貴船川
京都府京都市左京区を流れる全長約3kmの短い河川が貴船川(きぶねがわ)。右京区と左京区の境、芹生峠(せりょうとうげ)を源とし、鴨川、淀川の源流のひとつ。夏にはホタルが飛び交う場所として知られ、京都の奥座敷、貴船の集落には…
京都府京都市左京区を流れる全長約3kmの短い河川が貴船川(きぶねがわ)。右京区と左京区の境、芹生峠(せりょうとうげ)を源とし、鴨川、淀川の源流のひとつ。夏にはホタルが飛び交う場所として知られ、京都の奥座敷、貴船の集落には…
京都府京都市左京区、鞍馬山の山中にある鞍馬寺への参詣者輸送のために設けられたケーブルカーが鞍馬山ケーブル。正式名は鞍馬山鋼索鉄道(くらまやまこうさくてつどう)で、鉄道事業法による認可を受けた日本で唯一の宗教法人が運営して…
京都府京都市下京区にある平清盛ゆかりの社が若一神社(にゃくいちじんじゃ)。社伝によれば、平清盛が別邸として建てた西八条殿(にしはちじょうどの)の邸内に、仁安元年(1165年)、紀州熊野の若一王子(にゃくいちおうじ=熊野十…
京都府京都市右京区太秦(うずまさ)にある国の史跡に指定される古墳が蛇塚古墳(へびづかこふん)。もともとは前方後円墳でしたが、古墳を覆う土がなくなり、横穴式石室だけが残され、市街地のなかに奇異な景観を生んでいます。石室内に…
京都府京都市中京区にある高松殿の跡に建つ古社が高松神明神社(たかまつしんめいじんじゃ)。平安時代の初め、醍醐天皇の第十皇子・高明親王が7歳の砌(みぎり)、源氏を名乗り高松殿を造営した際、伊勢の神宮から天照大神の分霊を勧請…
京都府京都市左京区、下鴨神社(賀茂御祖神社)の第一摂社で、糺の森(ただすのもり)に南北に伸びる参道の南の入口近くに建つのが河合神社(かわいじんじゃ)。祭神は玉依姫命(たまよりひめのみこと=日本神話で神武天皇の母)で、古来…
京都府京都市左京区、下鴨神社(賀茂御祖神社)の第一摂社で、糺の森(ただすのもり)に建つ河合神社の境内にあるのが鴨長明の方丈庵(ほうじょうあん/復元)。鴨長明(かものちょうめい)は、下鴨神社(賀茂御祖神社)の禰宜(ねぎ)・…
京都府京都市右京区太秦にある古社が木島神社(木嶋神社/このしまじんじゃ)。正式名は木嶋坐天照御魂神社(このしまにますあまてるみたまじんじゃ)。平安時代編纂の『延喜式神名帳』に記載の式内社で、広隆寺の真東に位置建ち、秦氏の…
静岡県牧之原市の小堤山公園の下にあるトンネルが小堤山隧道(小堤山トンネル)。昭和45年に廃止された静岡鉄道駿遠線(しずおかてつどうすんえんせん/軽便鉄道)に唯一存在していたトンネルで、平成11年に隧道の補修工事が行なわれ…
静岡県榛原郡川根本町、大井川鐵道井川線のアプトいちしろ駅〜長島ダム駅間は、最大90‰(パーミル)という日本一の急勾配。その急勾配をラックレールを敷いたアプト式で克服しています。アプトいちしろ駅を出発すると、いきなり最…
静岡県榛原郡川根本町にある大井川鐵道井川線の駅が、長島ダム駅。平成13年に大井川の上流部に完成した長島ダムの最寄り駅で、このダムの建設によって井川線は一部が水没するため、架替えが行なわれ、アプトいちしろ駅〜長島ダム駅間…
静岡県榛原郡川根本町にある大井川鐵道井川線の駅が、アプトいちしろ駅。井川線は南アルプスあぷとラインとの愛称がありますが、実際にラック式鉄道(アプト式)を採用しているのは井川線で唯一の電化区間でもあるアプトいちしろ駅〜…
京都府京都市北区西賀茂にある臨済宗南禅寺派の古刹が正伝寺(しょうでんじ)。鎌倉時代に東巌慧安禅師が一条今出川に仏殿を構え弘安5年(1282年)に現在地に移転した禅寺で、正式名は正伝護国禅寺。知る人ぞ知る名庭「獅子の児渡し…
京都府京都市右京区花園にある法金剛院の境内の庭園にある人工の滝が青女の滝(青女滝)。大治5年(1130年)、待賢門院(たいけんもんいん/藤原璋子・ふじわらのしょうし )の命で林賢(りんけん)が築いた浄土式庭園の…
京都府京都市右京区花園にある京都には数少ない唐招提寺に属する律宗寺院が法金剛院。平安時代初期、右大臣・清原夏野(きよはらのなつの)の山荘を没後、双岳寺に改めたのが始まり。国の特別名勝である庭園は、平安時代末期の池泉回遊式…
京都府京都市東山区茶屋町、明治30年に帝国京都博物館として開館した国立の博物館で、現在は独立行政法人国立文化財機構が運営するミュージアムが京都国立博物館。噴水のあるエリアにはロダンの『考える人』(明治13年作)が設置され…
京都府京都市下京区にあるJR西日本、JR東海、近鉄、京都市交通局(京都市営地下鉄)の複合駅が京都駅。平成9年に誕生した現在の京都駅ビルは地上16階、地下3階、観光案内所や観光情報センターのほか、ホテルグランヴィア京都、ジ…
大阪府堺市堺区にある日蓮宗の本山が妙国寺(廣普山妙國寺)。永禄5年(1562年)、摂津・河内・和泉3国を領有した三好実休(みよしじっきゅう)が京・頂妙寺の日晄(にっこう)に帰依、東西3丁・南北5丁の境内地と蘇鉄(そてつ)…