島鉄フェリー(鬼池港)
天草と島原を30分ほどで結ぶ最短ルートが島鉄フェリー(島原鉄道)。その天草(熊本県天草市)側の玄関港が鬼池港です。鬼池港から潮流の速い早崎瀬戸を越えて島原半島(長崎県南島原市)の口之津港を結んでいます。「フェリーくちのつ…
天草と島原を30分ほどで結ぶ最短ルートが島鉄フェリー(島原鉄道)。その天草(熊本県天草市)側の玄関港が鬼池港です。鬼池港から潮流の速い早崎瀬戸を越えて島原半島(長崎県南島原市)の口之津港を結んでいます。「フェリーくちのつ…
島鉄フェリー(島原鉄道)は、島原半島南端の口之津港(長崎県南島原市)と天草の鬼池港(熊本県天草市)を所30分で結ぶ航路。「フェリーくちのつ」(548t)、「フェリーあまくさII」(620t)の2隻が2つの港を同時出航。島…
長崎県南島原市、口之津港の入口、土平崎の高台に建つのが口之津灯台。明治13年5月10日に初点灯という歴史ある灯台です。明治時代に三池炭鉱で採掘された石炭の積出港として栄えた長崎県南島原市口之津港の入口に建設された、八角形…
長崎市の平和公園にある平和祈念像の作者で、明治17年12月16日、長崎県南高来郡南有馬村白木野宮野木場(南島原市南有馬町丙宮野木場)に生誕の彫刻家・北村西望(きたむらせいぼう)。その生家を保存したのが北村西望記念館「西望…
長崎県南島原市深江町、道の駅「みずなし本陣ふかえ」に隣接し、普賢岳(ふげんだけ)の噴火によって生じた土石流(平成4年8月8日~8月14日)の被害を受けた家屋を保存展示する公園が土石流被災家屋保存公園。大型のテント内に3棟…
長崎市と佐世保市を結ぶ西海パールライン有料道路(全長5km/長崎県道路公社)途中、佐世保市と西海市の間に横たわる針尾瀬戸(伊ノ浦瀬戸)に架る橋。昭和30年に西海橋(国道202号)が架橋されていましたが、国道のバイパス化に…
西彼杵半島(にしそのぎはんとう)と佐世保を結ぶ針尾(伊ノ浦)瀬戸に架かる、全長316m、海面からの高さ43mのアーチ橋が西海橋(さいかいばし)。昭和30年に日本初の有料道路橋として完成した橋で、国の重要文化財に指定されて…
弓張岳展望台(長崎県佐世保市)は、標高364mの弓張岳にある絶景の展望台。佐世保市街と佐世保港を一望にし、西海国立公園に指定される九十九島(くじゅうくしま)の島々までの大パノラマを得ることができます。昼間の景色はもちろん…
神奈川県藤野町(現・相模原市緑区)に、戦後間もない昭和22年6月に完成した多目的ダムが相模ダム。第二次世界大戦前に、軍需工場が集中する京浜工業地帯や、航空母艦建造した横須賀海軍工廠(よこすかかいぐんこうしょう)への電力供…
キリスト教伝来以来、カトリック教徒が多い土地だった長崎市の浦上地区。キリシタン弾圧の時代を経て、明治維新後、信仰の自由を得た浦上地区の信者達の手によって、33年の歳月を掛け大正14年にようやく完成したのが浦上天主堂です。…
神奈川県山北町の三保ダムのダム湖、丹沢湖に架る神奈川県道76号(山北藤野線)の橋が永歳橋(えいさいばし)。丹沢湖のシンボル的な存在の橋で、美しい斜張橋(橋長235m)で、「かながわの橋100選」にも選定されています。ダム…
原爆犠牲者の慰霊と世界恒久平和の願いを込めて、被爆10周年の前日、昭和30年8月8日に完成した、長崎県長崎市にある平和公園の平和祈念像。高さ9.7m、重さ30tの青銅製で、天を指す右手は原爆の脅威を、水平に伸ばした左手は…
神奈川県山北町を流れる二級水系・酒匂川(さかわがわ)水系の河内川に建設された土質遮水(しゃすい)壁型ロックフィルダム。湖底に沈む三保村に因んだダム名で、5門のゲート(水門)のある神奈川県企業庁が管理。洪水調整、水利、上水…
その昔、長崎(現・長崎県長崎市)の人々は、東洋人以外の外国人をオランダさん(和蘭さん)と呼びました。長崎市の東山手一帯は幕末の開国に伴い、外国人居留地となった場所で、外国人の往来が多かった坂道をオランダ坂と通称。東山手の…
東丹沢を流れる中津川に平成12年に完成した宮ヶ瀬ダムのダム湖が宮ヶ瀬湖。神奈川県愛川町、清川村、相模原市緑区の3市町村にまたがる湖で、「ダム湖百選」にも選定されています(神奈川県ではほかに丹沢湖が選定)。「都心から一番近…
神奈川県山北町にある富士山を眺める美しい湖が丹沢湖。昭和53年、西丹沢の酒匂川(さかわがわ)水系の河内川に造られた三保ダムの完成により出現した人造湖。岩石や砂利などで地盤を固めるロックフィル式の三保ダムは、丹沢水系の豊か…
神奈川県が横浜市などの水資源確保などを目的に相模川上流、現在の相模原市緑区に築いた重力式コンクリートダムが城山ダム。昭和40年に完成した多目的ダムで、洪水調整、横浜市、川崎市、相模原市などへの上水道の供給、工業用水の供給…
神奈川県相模原市緑区、相模川が相模ダム(昭和22年完成/戦後初のダム)でせき止められて誕生したダム湖が相模湖(さがみこ)。人造湖に名前が付けられた初の例で、外交官を経て神奈川県知事になった内山岩太郎の命名。市街地に近い場…