奈川渡ダム(梓湖)

奈川渡ダム(梓湖)

長野県松本市、北アルプスの鋭鋒・槍ヶ岳を源にする梓川(あずさがわ)にある堤高155.0mのアーチ式コンクリートダムが奈川渡ダム(ながわどだむ)。下流の水殿ダム(みどのだむ)、稲核ダム(いねこきだむ)とともに安曇3ダム(梓川3ダム)を形成。奈川渡ダム天端を国道158号が通り、ダム湖は梓湖と呼ばれています。

日本第3位のアーチダム(堤高)

堤高155.0mは、アーチダムとしては黒部ダム(186.0m/富山県立山町)、温井ダム(156.0m/広島県安芸太田町)に次いで日本第3位(ダム全体では10位)。

梓川と奈川の合流地点に位置し、奈川渡(ながわど)は、奈川の渡しという意の地名。
ダム湖の梓湖の中央部分に乗鞍高原への長野県道84号(乗鞍岳線)を分ける前川渡(まえかわど)、そして上流部に上高地(マイカー規制実施)へのバス・タクシーに乗り換える沢渡(さわんど)があり、一帯が観光の拠点にもなっています。

東京電力による発電を主目的に、砂防、治水、農業利水などを目的に築かれたダムで、ダム直下には安曇発電所があり、揚水兼用発電機4基、発電専用機2基で揚水式発電が行なわれています。
上池が奈川渡ダム、下池が水殿ダムとし、夜間の電力を利用し、下池の水を上池に汲み上げ、昼間の電力需要にあわせて揚水式発電を行なっています。

国道158号は、乗鞍高原・白骨温泉、野麦峠、安房トンネル・奥飛騨温泉郷、上高地(マイカー規制を実施)へと通じる観光道路でもあるので、立ち寄る人の多いダムです。

奈川渡ダムのダムサイト(右岸=上流から見て)で、安房トンネルへと通じる国道158号から長野県道26号(奈川木祖線)を分岐します。
この県道26号、木曽川との分水嶺となる境峠を越え、木曽路・藪原宿(木曽郡木祖村)に出るので、「名古屋方面への近道」としても利用されてきました。
県道26号は途中の奈川集落で野麦峠への道を分ける野麦街道でもあり、利用価値も大。

奈川渡ダム(梓湖)
名称 奈川渡ダム(梓湖)/ながわどだむ(あずさこ)
所在地 長野県松本市奈川4442
関連HP 松本市公式ホームページ
電車・バスで 松本電鉄上高地線新島々駅からタクシーで30分
ドライブで 長野自動車道松本ICから約30km
駐車場 20台/無料
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
水殿ダム

水殿ダム

槍ヶ岳を源に、上高地から峡谷となって松本平へと流れる梓川。その途中、電源開発用(揚水式発電)に築かれた安曇3ダム(奈川渡ダム、水殿ダム、稲核ダム)のうち、真ん中に位置するのが水殿ダム(みどのだむ)。水殿川の合流点に位置する高さ95.5mのア

稲核ダム

稲核ダム

かつての安曇村(現・松本市)を流れる梓川に築かれた3つの揚水式発電に使われるダムのうち、最下流に位置するのが稲核ダム(いねこきだむ)。昭和44年に完成したアーチ式コンクリートダムで、堤高60.0mと、3ダムの中では最も小さなダムとなっていま

日本の巨大ダム

日本の巨大ダム(堤高) ベスト10

ダムの大きさを測る物差しとしてもっともシンプルなのが堤高(ていこう)。つまりはダムの堰堤の高さです。基礎地盤からダムの一番上までの高さなので、下から見上げたときの迫力などに反映されるのもこの堤高。アーチダム、ロックフィルダム、重力式コンクリ

アーチダム ベスト3

アーチダム ベスト3

黒部ダムなどでおなじみのアーチダム。正しくはアーチ式コンクリートダム(Concrete Arch Dam)で、コンクリートの量を節約できますが、ダムに掛かる水圧をアーチにより両側の岩盤に分散させる必要があるため、両岸に強固な岩盤が必要となり

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ