京都・嵐山花灯路2019|京都市
2019年12月13日(金)~12月22日(日)17:00~20:30、京都市で『京都・嵐山花灯路』が行なわれます。嵯峨・嵐山の自然、水辺空間、竹林や歴史的文化遺産、景観などを露地行灯の灯りなどでライトアップし、「いけば…
2019年12月13日(金)~12月22日(日)17:00~20:30、京都市で『京都・嵐山花灯路』が行なわれます。嵯峨・嵐山の自然、水辺空間、竹林や歴史的文化遺産、景観などを露地行灯の灯りなどでライトアップし、「いけば…
2021年11月1日(月)~2022年1月31日(月)16:30~20:00、宮城県石巻市の宮城県慶長使節船ミュージアム「サン・ファン館」で『サン・ファン・イルミネーションツリー』を開催。12月21日(土)は20:30ま…
2024年12月14日(土)10:00~18:00、宮城県大和町の吉岡八幡神社で『島田飴まつり』が行なわれます。吉岡八幡神社境内で行なわれる縁結びの祭り。境内で売られる島田髷の形をした「島田飴」(限定2000個販売/1人…
毎年冬至前後(例年12月20日~12月24日頃)、東京都八王子市の高尾山で『ダイヤモンド富士』を眺めることができます。毎年冬至前後には高尾山で富士山頂に日が沈む『ダイヤモンド富士』を観賞可能。偶然とは思えない位置に高尾山…
毎年12月1日~翌年2月末日、福岡県柳川市で『こたつ舟運航』。柳河城築城の際に築かれた堀を巡るのが柳川の川下り。運航する水郷柳川観光では冬季にこたつ舟を運航。コースは、下百町~御花または沖端までの片道(ただし2月中旬の水…
2024年12月14日(土)、岐阜市池ノ上町の葛懸神社(かつらがけじんじゃ)で『池ノ上みそぎ祭』が行なわれます。「池ノ上裸祭」としても知られ、15:00頃〜裸(下帯姿)の男たちが、寒風吹きすさぶ長良川に入り禊(みそぎ)…
2024年12月14日(土)19:00〜12月15日(日)、宮崎県西都市の銀鏡神社(しろみじんじゃ)で『銀鏡神楽』(しろみかぐら/米良神楽)が奉納されます。12月12日~12月16日に斎行される『銀鏡神社大祭』の一部で、…
2024年12月21日(土)〜12月22日(日)、愛知県岡崎市の岡崎公園周辺で『家康公生誕祭』が行なわれます。徳川家康は天文11年12月26日(1543年1月31日)、寅の刻(午前4時頃)に岡崎城(現・愛知県岡崎市)で生…
毎年12月31日、鹿児島県薩摩川内市の下甑島(しもこしきじま)で『トシドン』が行なわれます。秋田県の「なまはげ」に似た伝統行事で、国の重要無形文化財、ユネスコ無形文化遺産。大晦日の夜、子供のいる家を回り、「今年一年おりこ…
毎年12月31日19:00~翌年1月1日5:00、奈良県桜井市の長谷寺で『本尊開帳法要・観音万燈会』が執り行なわれます。家内安全、開運隆昌などの願いを込めた燈明、万燈籠を観音様に供えます。12月31日16:00~本尊閉帳…
毎年12月5日10:00~、滋賀県東近江市の太郎坊宮(阿賀神社)で『お火焚大祭』が行なわれます。『お火焚大祭』は、除災招福(じょさいしょうふく)の神として知られる太郎坊宮(阿賀神社)の火祭りで、太郎坊宮最大の祭儀。当日ま…
2024年12月21日(土)8:00〜、栃木県日光市の日光山輪王寺で『御供加持』(ごくうかじ)が行なわれます。日光山輪王寺三仏堂境内で行なわれる歳末恒例の餅つきが、『御供加持』。日光連山に峰修行に向かう山伏が出発に際し、…
2024年年12月27日(金)~2025年2月23日(日・祝)の間の限定35日間(除外日あり)、山形県山形市の蔵王温泉・蔵王ロープウェイで『樹氷ライトアップ』が行なわれます。蔵王の樹氷を色彩豊かな照明でライトアップ。静寂…
2024年12月26日(木)10:00~19:00、群馬県中之条町で『暮市』が行なわれます。中之条町で現在でも盛大に開かれているのが安市(4月16日)と暮市(12月26日)で、市(いち)のルーツは寛永9年(1632年)、…
2024年12月13日(金)~12月25日(水)17:00~22:00、群馬県高崎市で『榛名湖イルミネーションフェス』を開催。冬の榛名湖で群馬県立榛名公園ビジターセンター周辺(沼の原=榛名公園遊歩道)に20万球の光のイル…
2024年11月23日(土・祝)~2025年2月24日(月・振替休)、群馬県草津町の草津温泉・湯路広場で『湯畑ツリー&イルミネーション』が開催されます。湯畑周辺に17:00~23:00の間、イルミネーションを実施。12月…
2024年12月10日(火)、山口県下関市の壇之浦海岸(立石稲荷付近)で赤間神宮『しめなわ祭』が執り行なわれます。壇之浦の海中にある烏帽子岩に神官が注連縄(しめなわ)を張る神事。昔、大雨、台風、火災、疫病と災いが続いた際…
「山口の天神さま」と呼ばれる山口県山口市の古社、古熊神社は、南北朝時代の応安6年(1373年)、大内弘世(おおうちひろよ)が京の北野天満宮から分霊を勧請し、山口北野小路に祀ったのが始まり。その後、元和4年(1618年)、…