塩浸温泉龍馬公園
坂本龍馬とお龍が気に入り、のべ18日間も滞在したという鹿児島県霧島市の塩浸温泉(しおびたしおんせん)。古くから刀傷などに効能がある名湯(炭酸水素塩泉)です。塩浸温泉龍馬公園には、「龍馬資料館 この世の外」、「龍馬とお龍の…
坂本龍馬とお龍が気に入り、のべ18日間も滞在したという鹿児島県霧島市の塩浸温泉(しおびたしおんせん)。古くから刀傷などに効能がある名湯(炭酸水素塩泉)です。塩浸温泉龍馬公園には、「龍馬資料館 この世の外」、「龍馬とお龍の…
霧島市国分の市街地から南東約2kmの上野原台地で発見された、約9500年前から7500年前にかけての定住集落跡(上野原遺跡)やその出土品を通じて縄文時代の文化や生活を知ることができるテーマパークが上野原縄文の森。「縄文の…
坂本龍馬が霧島山(高千穂峰)登山の前日に滞在したという、鹿児島県霧島市の硫黄谷温泉(いおうだにおんせん)。周辺の道路では硫黄の臭気が吹き出し、湯治場ムードをかき立てます。龍馬が泊まった場所は、硫黄谷温泉霧島ホテルの敷地に…
鹿児島県霧島市隼人町にある平安時代の仏教遺跡が隼人塚(はやとづか)。3mほどの小高い丘に3基の石塔とそれを守るように4体の石像が鎮座し、国の史跡になっています。仏塔は仏の世界を象徴、それを邪悪なものから守るために四天王の…
昭和61年、国分上野原テクノパークの造成中に発見された上野原遺跡(鹿児島県霧島市)は、上野原縄文の森(県営公園)として整備されていますが、その中心施設が上野原縄文の森展示館。縄文時代の縄文時代早期前葉に定住したムラがあっ…
鹿児島県霧島市にある日当山温泉(ひなたやまおんせん)は、鹿児島の奥座敷として栄えた地で、西郷隆盛やその招きで薩摩にやってきた坂本龍馬も浸かっています。数寄の宿野鶴亭(すきのやどやかくてい)は数寄屋造りの老舗宿で、雰囲気あ…
鹿児島県湧水町、国見岳の東麓、9.5haに102枚の棚田が築かれ、まるでロックフィールドダムのような景観が広がるのが幸田の棚田(こうだのたなだ)。実は戦国時代から江戸時代に城や石橋を造った石工(串木野、加世田)によって築…
平成17年3月、鹿児島県で旧栗野町と旧吉松町が合併し、湧水町が誕生。その名の通り、町内随所に湧水がありますがその代表格なのが粟野駅近くにある霧島山麓丸池湧水。湧出量は1日5万9000t。栗野岳に降り注いだ雨水が、約35年…
鹿児島県霧島市、丸尾温泉近くにある珍しい湯滝が丸尾滝。丸尾温泉から霧島神宮に向かう国道223号沿いにあり、丸尾温泉からも徒歩5分。落差は23m、幅16mで、上流の林田温泉や硫黄谷温泉の温泉水を集めて落ちるため明礬泉と湧水…
天孫降臨伝説を残す高千穂峰(たかちほのみね)の登山の起点となるのが、高千穂河原(鹿児島県霧島市)。この高千穂河原は、御鉢の噴火による焼失まで霧島神宮の鎮座した地(霧島神宮古宮址)。中岳・新燃岳、御鉢・高千穂峰方面への登山…
霧島山の火山活動によって約5万年前に形成された火口湖が鹿児島県霧島市の大浪池(おおなみのいけ)。湖面の標高は1239m。直径630m、周囲約2km、最高深度12mの正円形の湖で、碧い湖面に樹々の緑を映し出す姿は神秘的。湖…
鹿児島県霧島市にある古社、霧島神宮。祭神は、神話の世界で天照大神の命により高天原から地上に降りたと伝わる(天孫降臨神話)、瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)。もとは天孫降臨の地、霊峰・高千穂峰に僧・慶胤(けいいん)によって創建さ…
鹿児島県霧島市隼人町内(はやとちょううち)にある古社、鹿児島神宮。大隅国一之宮で、平安時代編纂の『延喜式神名帳』に鹿児嶋神社と記され、大社に列せられています。社伝によれば、神武天皇の御代に、天津日高彦火火出見尊(あまつひ…
毎年10月第3日曜、鹿児島県霧島市の鹿児島神宮で『隼人浜下り』が行なわれます。養老4年(720年)、ヤマト王権に反乱を起こし犠牲となった隼人族の霊を鎮めるために、隼人塚の建立とともに放生会(ほうじょうえ)として、養老4年…
毎年10月21日~10月22日、兵庫県姫路市の魚吹八幡神社で『ちょうちん祭り』が行なわれます。祭りの呼び物は10月21日宵宮の提灯行列と、楼門前、境内参道で繰り広げられる、宮入前の提灯練り。長さ3mほどの高張り提灯を練り…
西暦奇数年の10月19日、島根県隠岐の島町で『隠岐武良祭風流』(おきむらまつりふうりゅう)が行なわれます。隠岐・島後の隠岐の島町中村地区の八王子神社に鎮座する日神と一之森神社の月神を祭場で引き合わせるという日月陰陽和合の…
石州瓦、淡路瓦と並ぶ日本三大瓦のひとつ三州瓦(さんしゅうがわら)の本場、西三河の高浜市。名鉄三河線高浜港駅を起点に整備された5kmほどの散策路が「鬼みち」です。鬼とはもちろん、鬼瓦のこと。日本一の大きさを誇る古代鬼面が配…
毎年10月第4日曜、愛知県知多市の大智院で『めがね弘法大祭』が行なわれます。眼病平癒、健康長寿の加持祈祷の後、境内では使用済みのめがね、コンタクトの「めがね供養」(お焚き上げ供養)があり、先がよく見え、心眼を開くという名…