御宿海岸 月の沙漠記念像
童謡『月の砂漠』は、千葉県御宿町(おんじゅくまち)の御宿海岸の砂丘がモデル。大正から昭和初期にかけて活躍した詩人で叙情画家の加藤まさをが、当地の砂丘にヒントを得て作詩。雑誌『少女倶楽部』(大日本雄辯會=講談社発行)の大正…
童謡『月の砂漠』は、千葉県御宿町(おんじゅくまち)の御宿海岸の砂丘がモデル。大正から昭和初期にかけて活躍した詩人で叙情画家の加藤まさをが、当地の砂丘にヒントを得て作詩。雑誌『少女倶楽部』(大日本雄辯會=講談社発行)の大正…
平安時代編纂の『延喜式』神名帳に記載の古社(式内社)で上総国(かずさのくに)一之宮が玉前神社(たまさきじんじゃ)。千葉県長生郡一宮町の町名はもちろんこの神社に由来しています。祭神は、玉依姫命(たまよりひめのみこと)。安産…
2025年5月24日(土)~6月22日(日)、香取市の水郷佐原あやめパーク(旧水郷佐原水生植物園)で『水郷佐原あやめ祭り』が開催されます。水郷筑波国定公園の水と緑を生かした水郷佐原あやめパークでは、名物のあやめ(花菖蒲)…
志賀高原でもっとも高く、眺望がいいのが横手山。標高2307m(三角点は2305m)の山頂に立つには、のぞき駐車場が起点。ここから動く歩道スカイレーターとスカイペアリフトを乗り継げば、所要10分ほどで山上の一画に到着します…
常陸利根川と与田浦(よだうら=水郷16島の中央にある湖)に挟まれた場所は加藤洲(かとうず)と呼ばれ、かつては孤島だった場所。千葉県香取市の市営植物園「水郷佐原あやめパーク」近くから「さっぱ舟」で加藤洲十二橋を巡るのが「十…
長野県高山村の南志賀高原から流れ出る松川に架かる落差29mの巨瀑が雷滝(かみなりだき)。滝の裏側を通り抜けることができるため、別名は「裏見の滝」。裏を通り抜けた先にある、滝見台から眺めは実に見事です。一帯は、上信越高原国…
千葉県香取市にある市営の植物園。水郷筑波国定公園内、与田浦湖畔の埋立地に広がる水郷佐原あやめパークの8haの敷地には、伊勢系・肥後系・江戸系など400種150万本もの花菖蒲をはじめ、アヤメ、カキツバタ、ハスなど、世界各地…
第2次世界大戦末期、本土決戦に備えて、大本営(だいほんえい)や政府中核を長野県の松代(まつしろ=現・長野市松代町)に移すという計画のもとに掘られた大地下壕が、松代象山地下壕(まつしろぞうざんちかごう)。秘密裏に工事が開始…
古くから神話に登場、古代にはヤマト王権や朝廷の東国支配の拠点にもなった古社が、千葉県香取市に鎮座する香取神宮。社伝によれば創建は神武天皇18年(紀元前643年)という東国屈指の歴史を誇ります。下総国一之宮で、全国に約40…
国道299号(メルヘン街道)の最高点、麦草峠の東南に位置する白駒池(しらこまいけ=白駒の池)。水面標高は2115mで、2000mを超える湖沼のなかでは、日本最大。国道299号沿いの池入口駐車場から、苔むした針葉樹林帯のな…
慶長3年(1598年)、豊臣秀吉の家臣・日根野高吉(ひねのたかよし)が築城した諏訪藩(高島藩)藩庁が高島城。諏訪湖を巧みに生かし、難攻不落を誇った水城で、「諏訪の浮城」と呼ばれました。日本三大湖城の一つに数えられましたが…
香取神宮、鹿島神宮と並び「東国三社」と称され、江戸時代には船での東国三社参りが行なわれていたという古社が茨城県神栖市の息栖神社(いきすじんじゃ)。社伝によれば、応神天皇の御代に海岸沿いの日川(にっかわ)地区に創建という歴…
創建は皇紀元年(紀元前660年)と伝えられ、香取神宮 (千葉県香取市)、息栖神社(いきすじんじゃ/茨城県神栖市)とともに東国三社のひとつが茨城県鹿嶋市の鹿島神宮。鹿嶋市の市の名ももちろんこの名社に由来し、鹿島神宮は常陸国…
中央アルプスのなかでももっともアルペン的な山容を誇る宝剣岳と千畳敷カール。伊那谷(駒ヶ根市)側の山麓、しらび平駅と千畳敷駅の高低差950m(日本最大の高低差)を7分30秒で登るのが中央アルプス駒ヶ岳ロープウェイ。ゴンドラ…
中央アルプス宝剣岳(標高2931m)直下にある巨大なカールが千畳敷カール。カールとは、氷河期に形成された圏谷地形。すり鉢を縦に割ったような形で、底部から見上げると、特大のお椀にちょこんと立っているような感覚。底部は氷河期…
茨城県神栖市にある波崎砂丘は、単独の砂丘としては日本一長大(長さ20km)。海岸からの飛砂を防止する目的で作られた人工砂丘を多目的に利用した 4.8haの自然公園が波崎海岸砂丘植物公園で、ハマナス、ハマゴボウ、ハマヒルガ…
神栖市(かみすし)の利根川河口寄り(南側)、鹿島灘沿いに広がる全長20kmにも及ぶ大砂丘が波崎砂丘(はさきさきゅう)。あまり知られていませんが、実は単一の砂丘としては「日本一の長さ」を誇っています。砂丘には波崎が南限とい…
ひたちなか市にある7世紀前半に築造された全長56.5mの前方後円墳が虎塚古墳(とらづかこふん)。昭和48年に明治大学・大塚初重(おおつかはつしげ)教授による発掘調査が行なわれ、横穴式石室内部に赤色のベンガラ(第二酸化鉄)…