埼玉県立嵐山史跡の博物館
埼玉県比企郡嵐山町にある菅谷館(すがややかた)は、鎌倉幕府の御家人・畠山重忠(はたけやましげただ)の居館跡といわれていますが、現存する遺構は、戦国時代の城郭で、続日本100名城にも選定。その解説をする施設が菅谷館に建つ、…
埼玉県比企郡嵐山町にある菅谷館(すがややかた)は、鎌倉幕府の御家人・畠山重忠(はたけやましげただ)の居館跡といわれていますが、現存する遺構は、戦国時代の城郭で、続日本100名城にも選定。その解説をする施設が菅谷館に建つ、…
埼玉県比企郡嵐山町にある鎌倉幕府の御家人・畠山重忠(はたけやましげただ)の居館跡が菅谷館(すがややかた)。平安時代に大里郡畠山荘の荘司だったのが畠山家で、その居館。国の史跡、そして続日本100名城にも選定され、菅谷館の一…
埼玉県行田市にある、9基の大型古墳で構成される埼玉古墳群を公園化したのが、さきたま古墳公園。埼玉県では唯一、国の特別史跡に指定される埼玉古墳群は、東日本最大の古墳群です。古墳の保護を目的に公園化されていますが、一部は古墳…
埼玉県東松山市、松山台地の南縁、野本小学校の南にある巨大な前方後円墳が野本将軍塚古墳。墳丘長は115mあり、埼玉県では、さきたま古墳群(行田市)の二子山古墳(132m)、稲荷山古墳(120m)に次ぐ巨大な古墳となっていま…
埼玉県志木市、敷島神社境内にあるのが田子山富士塚。富士講の信者が、古墳といわれた田子山塚の上に三十三尺(10m)の土を盛り、2年8カ月の歳月をかけ、明治5年6月に丸吉講により完成した富士塚です。現存する富士塚では最大級の…
埼玉県加須市北篠崎にある、武蔵野の昔ながらの田園風景を残す125haという広大な一帯が浮野の里(うきやのさと)。一帯には屋敷林、田掘り、クヌギ並木などの田園景観が保全され、国土交通省の「水の郷百選」に選定、埼玉県の「緑の…
埼玉県狭山市にある埼玉県営の公園が狭山稲荷山公園(埼玉県営狭山稲荷山公園)。昭和48年に米軍から返還されたジョンソン空軍基地内の公園(Hyde Park・ハイドパーク)を市営公園に再生、平成14年4月1日から県営公園とし…
埼玉県越谷市にある埼玉県営の21.8haの公園が埼玉県県民健康福祉村。埼玉県による「健康づくり支援事業」を行なう公園で、中心施設の「ときめき元気館」、テニスコート8面、ソフトボール場、多目的グラウンド、さらにジョギング、…
埼玉県加須市にある埼玉県営の公園が加須はなさき公園(加須はなさき水上公園)。西側にある青毛堀川の花崎多目的遊水地との複合施設で、ペダルボートのある鯉の池、ウォータースライダーと多目的プール・さざ波プール、芝生広場、自然観…
埼玉県三郷市、江戸川と中川に挟まれた小合溜井(こあいだめい)の東岸(埼玉県)側が、県営のみさと公園。西岸(葛飾区)には水元公園(都立公園)があり、小合溜井を取り囲むように岸辺の公園が続いています。小合溜井は、8代将軍・徳…
埼玉県所沢市にある所沢航空記念公園は、日本の航空発祥の地である所沢陸軍飛行場跡(明治44年開設、戦後米軍に接収された後、公園に)。その園内にあるのが大正2年3月28日、航空界初の犠牲者となった木村・徳田両中尉銅像記念塔で…
埼玉県久喜市菖蒲町にある前方後円墳が天王山塚古墳(てんのうやまづかこふん)。「栢間七塚(ななつか)」と呼ばれる栢間古墳群(9基)のひとつ、墳丘長107mの前方後円墳です(埼玉県で6番目の巨大な古墳、最大は二子山古墳で13…
埼玉県越谷市にある関ケ原合戦の行なわれた慶長5年(1600年)頃に元荒川に築かれた堰堤で生まれた遊水池が瓦曽根溜井(かわらぞねためい)。現在は越谷市を流れる人工河川の逆川(さかさがわ/松伏溜井が起点)の下流部で、葛西用水…
埼玉県所沢市にある所沢航空記念公園にあるのが航空発祥の地碑。所沢航空記念公園は、明治44年開設された所沢陸軍飛行場の跡地で、戦後、米軍に接収された後、公園になったもの。航空自衛隊入間基地で使われた「C-46中型輸送機(天…
埼玉県所沢市にある埼玉県営の公園が所沢航空記念公園。日本の航空発祥の地である所沢陸軍飛行場跡(明治44年開設、戦後米軍に接収された後、公園に)を一般に公開。50haの敷地に、芝生の広場や野球場、人工芝運動場、日本庭園など…
埼玉県所沢市荒幡にある巨大な富士塚が荒幡の富士。明治14年、荒幡村民の民心統一を目的に、村社の浅間神社に、三島神社、氷川神社、神明神社、松尾神社の4社を合祀し、松尾神社の社地へ遷した際、浅間神社の社地にあった富士塚を村民…
埼玉県行田市藤原町にある若小玉古墳群を構成する古墳が、八幡山古墳。昭和9年11月、小針沼の干拓工事で盛土が取り去られ、横穴式石室が露出。奈良県明日香村の石舞台古墳(蘇我馬子の墓する説が有力)に似た雰囲気のため、関東の石舞…
埼玉県熊谷市俵瀬、日本公許登録女医第1号となった荻野吟子(おぎのぎんこ)の記念館が熊谷市立荻野吟子記念館。荻野吟子は、令和3年のNHK大河ドラマ『青天を衝け』主人公・渋沢栄一、江戸時代の国学者・塙保己一(はなわほきいち)…