【完全攻略ガイド】 大山
「伯耆大山」(ほうきだいせん)とも称され、鳥取県のシンボルともいえるのが、大山。深田久弥の「日本百名山」のひとつで、美しい山容から「伯耆富士」(ほうきふじ)、「出雲富士」とも呼ばれています。中国地方最高峰で、山頂は、弥山…
31鳥取県「伯耆大山」(ほうきだいせん)とも称され、鳥取県のシンボルともいえるのが、大山。深田久弥の「日本百名山」のひとつで、美しい山容から「伯耆富士」(ほうきふじ)、「出雲富士」とも呼ばれています。中国地方最高峰で、山頂は、弥山…
31鳥取県鳥取県鳥取市国府町にある大名墓地が、鳥取藩主池田家墓所。元禄6年(1693年)を、因幡国・伯耆国32万石を領した初代鳥取藩主・池田光仲(いけだみつなか)が逝去し、奥谷(おくだに)の地に埋葬されたことに始まる奥谷御廟。池田…
31鳥取県鳥取県鳥取市の鳥取城扇御殿跡に建つ木造瓦葺き2階建ての白亜の洋館が、国の重要文化財に指定される仁風閣(じんぷうかく)。明治40年、鳥取池田家第16代当主・池田仲博(いけだなかひろ)侯爵の別邸として建てられたフレンチルネサ…
31鳥取県鳥取県日野郡日野町金持、全国唯一という「金持」という縁起のいい名前を持つ神社が、金持神社(かもちじんじゃ)。鎮座する集落の名が金持(かもち)。金運祈願、開運祈願のパワースポットと喧伝(けんでん)され、宝くじの当選を祈り、…
31鳥取県鳥取県西伯郡大山町、大山山麓ににある天台宗の別格本山が、大山寺(だいせんじ)。奈良時代の養老2年(718年)、金蓮上人(きんれんしょうにん)が創建したと伝えられる古刹で、中国三十三観音第二十九番。大神山神社と並び大山信仰…
31鳥取県鳥取県西伯郡大山町、大山寺(だいせんじ)に現存する堂宇のなかでは最古の建物が、阿弥陀堂(あみだどう)。平安時代に円仁(慈覚大師)が創建と伝えられ、当初の建物は亨禄2年(1529年)の山津波で倒壊。現存する建物は天文21年…
31鳥取県織田信長の中国攻めで、頑強に抵抗したのが鳥取城(現・鳥取県鳥取市)を守備し、毛利輝元に臣従する山名氏。羽柴秀吉は二度にわたり鳥取城を攻撃していますが、1回目は降伏して無血開城。2回目の籠城戦は、「鳥取の飢え殺し」と称され…
31鳥取県鳥取県鳥取市国府町(こくふちょう)、袋川(国府川)沿いの中郷集落近くにある律令時代の因幡国(いなばのくに)政庁跡が、因幡国庁跡。国府町、国府川という地名は、一帯が古代に因幡国の国府だったことを物語っています。昭和52年に…
31鳥取県鳥取県鳥取市にある藩政時代には池田氏12代の居城となった城が、鳥取城。標高263mの久松山(きゅうしょうざん)に築かれた城で、花崗岩からなる急峻な山で、まさに天然の要害。戦国時代には秀吉軍の過酷な兵糧攻めを受けた「鳥取の…
31鳥取県鳥取県米子市の「伯耆古代の丘」にある資料館が、上淀白鳳の丘展示館。白鳳期(飛鳥時代後期)の古代寺院の遺構「上淀廃寺跡」から出土した法隆寺金堂壁画と並ぶ日本最古級の白鳳時代の彩色壁画など、古墳・廃寺跡からの出土品を展示。金…
31鳥取県鳥取県米子市福市、米子市街地の東南、日野川と法勝寺川の合流地点に突出するなだらかな福市丘陵(標高25m内外の長者原台地)にある弥生時代後期(3世紀)から古墳時代中期(5世紀)にかけての集落跡と墳墓群が、福市遺跡。大規模な…
31鳥取県世界有数のラドン含有量を誇る三朝温泉(鳥取県東伯郡三朝町)は、平安時代にまで遡る歴史ある温泉。ラドン含有量を誇る各地の温泉は冷泉(低温)が大半ですが、ここは高温で湧出する世界的にも珍しい存在。温泉街のシンボル、三朝橋のた…
31鳥取県鳥取県西伯郡大山町にあるJR西日本・山陰本線の駅が、御来屋駅(みくりやえき)。明治35年に山陰鉄道西線・御来屋駅(みくりや)〜境駅(現在の境港駅)間の開通で開業した駅。現存する駅舎は開業当時のもので、山陰最古の駅舎となっ…
10月鳥取県鳥取市福部町にある湯山地区らっきょう畑。鳥取砂丘東側のらっきょう畑が、例年10月下旬〜11月上旬に美しい花を咲かせます。紫色の花が一斉に咲き誇り、ラベンダー顔負けの「紫色のじゅうたん」が誕生するのです。新しい観光名…
31鳥取県鳥取県因幡地方では「いもこん鍋」という郷土料理があります。実はこの鍋、鳥取藩の下級武士が「因幡の半知」(いなばのはんち)といわれる貧乏生活を強いられた時に生み出した庶民派の料理。手軽な材料で、美味しくいただけるということ…
31鳥取県鳥取県は、弥生時代に朝鮮半島などの大陸を含め、全国有数の交易拠点として栄えた青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき/鳥取市)の調査研究を進めていますが、その一環で、出土した人骨の骨格やDNA分析の成果を基に、「弥生人」の顔…
31鳥取県「まんが王国とっとり」の建国を記念し、山陰本線を中心に2012年度から運行が開始されている「名探偵コナン列車」。2019年度登場の「青赤車両」と2021年度登場の「探偵車両」が運用されていますが、「青赤車両」がリニューア…
31鳥取県鳥取県鳥取市の青谷上寺地遺跡(あおやかみじちいせき)から、弥生人110体以上の人骨がバラバラの状態で溝から出土。2021年10月には最初の弥生人復顔が行なわれ、2024年3月には2人目の弥生人が1800年の眠りから復活。…