下古沢駅
和歌山県伊都郡九度山町にある南海電気鉄道高野線の駅が、下古沢駅(しもこさわえき)。標高177 mで、橋本駅とはすでに85mの標高差があり、さらに終点の極楽橋駅までに358mも上ることになります。高野山参詣関連遺産として経…
30和歌山県和歌山県伊都郡九度山町にある南海電気鉄道高野線の駅が、下古沢駅(しもこさわえき)。標高177 mで、橋本駅とはすでに85mの標高差があり、さらに終点の極楽橋駅までに358mも上ることになります。高野山参詣関連遺産として経…
30和歌山県和歌山県伊都郡高野町にある南海電気鉄道高野線の駅が、紀伊神谷駅(きいかみやえき)。昭和3年6月18日、高野山電気鉄道の終着駅として開業、昭和4年2月21日に極楽橋駅まで延伸したことで、中間駅になっています。関西の大手私鉄…
30和歌山県和歌山県伊都郡九度山町にある南海電気鉄道高野線の駅が、九度山駅(くどやまえき)。標高は94mで、標高535mの極楽橋駅に向けて、山岳路線のスタートとなる駅です。大正13年12月25日に延伸開業した歴史ある駅で、高野山参詣…
30和歌山県和歌山県伊都郡高野町にある南海電気鉄道高野線の終着駅で、鋼索線(高野山ケーブル)への乗り換え駅となっているのが、極楽橋駅(ごくらくばしえき)。標高は535mもあり、橋本駅との高低差はなんと443mもあります。高野山参詣関…
30和歌山県和歌山県伊都郡九度山町にある南海電気鉄道高野線の駅が、高野下駅(こうやしたえき)。大正14年7月30日に高野山駅として開業した歴史ある駅で、駅舎ホテル「NIPPONIA HOTEL 高野山 参詣鉄道 Operated b…
37香川県香川県高松市、高松琴平電気鉄道(ことでん)・琴平線一宮駅~円座駅にある香東川に架かる鉄橋が、香東川橋梁(こうとうがわきょうりょう)。大正15年架橋、経済産業省の近代化産業遺産に認定のレトロな橋梁で、ことでんの撮影スポット…
37香川県香川県高松市、高松琴平電気鉄道(ことでん)志度線の駅が、琴電屋島駅(ことでんやしまえき)。明治44年11月18日、東讃電気軌道の屋島駅として開業した歴史ある駅で、屋島登山鉄道の開業に伴い、昭和4年に現在地に移転。移転時の…
37香川県香川県綾歌郡綾川町(あやがわちょう)、高松琴平電気鉄道(ことでん)・琴平線の駅が、滝宮駅(たきのみやえき)。大正15年12月21日、前身の琴平電鉄の栗林公園駅〜滝宮駅の開通に伴って開業した歴史ある駅で、開業当時の駅舎が現…
40福岡県福岡県田川郡赤村(あかむら)を走る平成筑豊鉄道田川線の鉄道橋が、内田三連橋梁(うちださんれんきょうりょう)。地元で「みつあんきょう」と呼ばれるレンガ造りの3連アーチ橋で、明治28年8月に竣工。国の登録有形文化財に指定され…
10群馬県群馬県安中市、アプト式のラック鉄道で碓氷峠の急勾配を乗り切った信越本線廃線(総延長4450m)には、26ヶ所のトンネル群が現存し、碓氷峠隧道群(うすいとうげずいどうぐん)と呼ばれ、経済産業省の近代化産業遺産にも認定。廃線…
23愛知県愛知県春日井市、岐阜県多治見市にまたがる愛知・岐阜県境部分に残される国鉄中央本線(廃線)のトンネル群が、愛岐トンネル群。明治時代に建設された14基あったトンネルのうち、13基が現存し、愛知県春日井市の4基(経済産業省の近…
26京都府京都府舞鶴市にある日本遺産「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~」の構成資産、近代化産業遺産にも認定されている水道施設が、旧北吸浄水場第1配水池(舞鶴旧鎮守府水道施設)。舞鶴軍港に寄港す…
26京都府京都府舞鶴市を流れる与保呂川にある貯水施設(ダム)が、桂取水堰堤(舞鶴旧鎮守府水道施設)。舞鶴鎮守府の水事情を解決するため、明治34年に築かれた当時としては貴重なコンクリートを使った堰堤で、国の重要文化財に指定されていま…
22静岡県静岡県浜松市天竜区二俣町にある天竜浜名湖鉄道天竜浜名湖線の駅が、天竜二俣駅(てんりゅうふたまたえき)。天竜浜名湖鉄道の本社、国の登録有形文化財に指定される機関車転車台、扇形機関庫、運転区事務室、運転区浴場、運転区休憩所が…
22静岡県静岡県沼津市戸田(へだ)、駿河湾に突き出す砂嘴の御浜岬先端に建つのが、戸田造船郷土資料博物館。幕末の嘉永7年(1854年)、下田に来航したロシア船「ディアナ号」は、安政東海大地震の津波で座礁。その代替船を建造した戸田が、…
26京都府京都府舞鶴市、中世に建部山城があった山城跡に築かれたのが、舞鶴要塞・建部山堡塁砲台跡(まいづるようさい・たけべやまほうるいほうだいあと)。建部山(標高315.5m)は舞鶴港の西の高台に位置し、丹後富士とも呼ばれる秀峰。中…
14神奈川県神奈川県中郡大磯町にあるJR東海道本線の駅が、大磯駅(おおいそえき)。明治20年7月11日、東海道線の横浜駅(現・桜木町)〜国府津駅間の開通に合わせて開業。明治18年、軍医・松本順(松本良順)が日本初の海水浴場として大磯…
40福岡県福岡県朝倉郡東峰村宝珠山を走るJR日田彦山線の鉄道橋が、宝珠山橋梁(ほうしゅやまきょうりょう)。日田彦山線の筑前岩屋駅~大行司駅(だいぎょうじえき)間には3ヶ所のアーチ橋(めがね橋)があり、そのうちのひとつが奈良尾橋と通…