【完全攻略ガイド】 小田原城
神奈川県小田原市、北条早雲をはじめとする後北条氏が、5代96年におよぶ栄華を極めた小田原城。後北条氏は、居館を現在の天守の周辺に置き、小田原高校の建つ八幡山に詰めの城を配しました。豊臣秀吉の小田原攻めに対抗するために周囲…
14神奈川県神奈川県小田原市、北条早雲をはじめとする後北条氏が、5代96年におよぶ栄華を極めた小田原城。後北条氏は、居館を現在の天守の周辺に置き、小田原高校の建つ八幡山に詰めの城を配しました。豊臣秀吉の小田原攻めに対抗するために周囲…
23愛知県大河ドラマなどで好評を博す徳川家康。名古屋市では織田信長、豊臣秀吉とともに三英傑に数えられていますが、出身は尾張国(愛知県西部)ではなく、三河国(愛知県東部)の岡崎。岡崎城を拠点に三河を統一、江戸幕府を開いていますが、「…
11埼玉県埼玉県秩父郡長瀞町、秩父鉄道長瀞駅から荒川に沿って上流の上長瀞駅方面に、2.5kmに渡って400本の桜が植栽される桜並木が、北桜通り。下流側の南桜通り、宝登山への通り抜けの桜などとともに「長瀞の桜」として日本さくら名所1…
04宮城県宮城県柴田郡大河原町、蔵王連峰を背景に白石川堤に咲き乱れるソメイヨシノを中心とした桜並木が、白石川堤一目千本桜。大正12年と昭和2年に、高山開治郎の寄贈で1200本の桜を植樹したのが始まりで、日本さくら名所100選にも選…
13東京都東京都三鷹市と武蔵野市にまたがる都立公園が、井の頭恩賜公園(いのかしらおんしこうえん)。大正2年5月1日、日本最初の郊外公園として開園。神田上水の水源、神田川の源流ともなる湧水池の井の頭池を中心に、武蔵野の面影を残す公園…
11埼玉県埼玉県さいたま市大宮区・見沼区にある埼玉県営の都市公園が、大宮公園。緑に囲まれた舟遊池、白鳥池、小動物公園、児童遊園地、自由広場もあり、ファミリーに人気。67.8 haという広大な園内には、四季折々に花が咲き、日本さくら…
40福岡県福岡県福岡市中央区、博多漁港を東に臨む丘の上の公園で、荒津山、荒戸山と呼ばれた景勝地が、西公園。江戸時代に福岡藩が東照宮を建立した地で、明治維新後荒廃し、明治14年に荒津山公園として整備が決まり、明治18年に桜を植栽。現…
26京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派の総本山、仁和寺(にんなじ)。世界文化遺産「古都京都の文化財」の構成資産にもなる名刹ですが、春は、中門内の西側一帯に咲く遅咲きの御室桜(おむろざくら)が咲くことで有名です。その歴史を背景…
42長崎県長崎県大村市にある大村藩の藩庁だった玖島城(くしまじょう)の城跡を公園化したのが大村公園。現在は長崎県内随一の花の名所として知られ、天然記念物のオオムラザクラ(大村桜)300本をはじめとする2000本の桜が、園内を桜色で…
39高知県高知県高岡郡佐川町にある日本さくら名所100選に選定牧野公園桜の名所が牧野公園。文久2年(1862年)、土佐国佐川村(現・佐川町)の造り酒屋の一人息子として西町に生まれ、名教館で学んだ植物学者・牧野富太郎。昭和33年に公…
29奈良県奈良県奈良市、若草山の山麓に明治13年に造られた東西4km、南北2km、660haにおよぶ広大な都市公園。奈良市街の東方、興福寺・東大寺・春日大社・国立博物館一帯から、さらにその東に広がる春日山原始林までを含む広域の公園…
16富山県2025年4月1日(火)〜4月13日(日)、 富山県高岡市で『高岡桜まつり』が開催されます。高岡古城公園は、前田利長が築いた高岡城の城跡(「日本100名城」選定)で、「日本さくらの名所100選」にも選定の富山県を代表する…
45宮崎県宮崎県都城市の母智丘(もちお)一帯に広がる公園が母智丘公園。丘の頂きに建つ母智丘神社までの参道には、ソメイヨシノや八重桜など約2600本が2kmにわたって植栽され「日本のさくら名所100選」にも選定されています。丘の頂上…
35山口県山口県岩国市、錦川の右岸(上流から見て)、城山山麓に広がる吉香公園 (きっこうこうえん)。かつての岩国藩主の居館跡で、明治になってから公園として一般公開されたもの。武家屋敷の遺構のほか、岩国徴古館、吉川史料館、岩国城ロー…
05秋田県2025年4月15日(火)~5月5日(月・祝)、秋田県仙北市で『角館の桜まつり』。武家屋敷通りのシダレザクラと桧木内川堤に2kmにも渡って咲き誇るソメイヨシノの並木道が小京都の春を演出。城下のシダレザクラは、角館・佐竹家…
15新潟県2025年3月28日(金)~4月13日(日)、新潟県上越市の高田城址公園で『第100回高田城址公園観桜会』が開催されます。「さくら名所100選の地」、「日本の歴史公園100選」に選定される高田城の城跡、高田城址公園の桜が…
02青森県2025年4月16日(水)~5月5日(月・祝)、弘前市の弘前公園で『弘前さくらまつり』が開催されます。桜が植えられたのは、正徳5年(1715年)、弘前藩士が京の嵐山からカスミザクラなどを持ち帰ったのが始まりという歴史ある…
23愛知県2025年3月28日(金)〜4月6日(日)、愛知県岩倉市で『岩倉桜まつり』が開催されます。日本のさくら名所100選に選定される五条川の桜並木を会場に、桜まつりの期間中、昭和橋(東町)から彦太橋(下本町)までの1km区間で…