長岡城二の丸跡(長岡城祉の碑)
JR長岡駅・大手口からのびる大手通り(国道351号)沿いの現「アオーレ長岡」の西側が、長岡城二の丸跡。この長岡城、もとは堀直竒(ほりなおより)が建設に着手。堀氏はその後、城の完成を見ずに村上藩へ移封され、代わって元和4年…
JR長岡駅・大手口からのびる大手通り(国道351号)沿いの現「アオーレ長岡」の西側が、長岡城二の丸跡。この長岡城、もとは堀直竒(ほりなおより)が建設に着手。堀氏はその後、城の完成を見ずに村上藩へ移封され、代わって元和4年…
新潟県長岡市東神田にある浄土宗の寺が光輝山月照院栄涼寺。元和5年(1619年)、長岡藩に移封された牧野忠成により開かれたと伝えられますが、もとは牧野氏が三河国牛久保城主時代(牛久保城=現・愛知県豊川市牛久保)に創建された…
明治元年・慶応4年(1868年)、現在の新潟県長岡市を主戦場にした北越戊辰戦争の際、5月19日の早朝に西軍(新政府軍=薩長連合軍)が奇襲攻撃で上陸したのが、長岡城の西、信濃川右岸の中島村(現・長岡市中島1丁目)。これが西…
リゾートホテル並みの施設を誇り、全国の国立公園、国定公園の一等地に建つ公共の宿「休暇村」。瀬戸内海国立公園に指定される五色台の一等地に建つのが「休暇村讃岐五色台」です。その本館前の展望デッキや、散策路、園地が飯野山(讃岐…
信濃川右岸、新潟県長岡市渡里町にある浄土真宗本願寺派の寺が西福寺。明治元年・慶応4年(1868年)に起こった北越戊辰戦争時、5月19日の早朝に西軍(新政府軍=薩長連合軍)が信濃川を強行渡河しましたが、その際、一藩士によっ…
幕末の文政10年1月1日(1827年1月27日)、越後長岡藩の長岡城下(現・新潟県長岡市)に生まれ、その後の長岡藩を率いた河井継之助(かわいつぎのすけ)。父は120石の中級武士で、邸宅は御堀の外、神田橋門近くの現在の長岡…
五色の名の通り、色の名の付いた5峰がある香川県の景勝地、五色台。山上の展望台のうち、穴場ながら実は随一といっても過言でない展望を誇るのが、坂出市側の白峰近くにある白峰展望台。屋上からの景色も抜群の公共施設「白峰パークセン…
香川県にはため池が1万4000もありますが、代表的なため池は、大きな順に満濃太郎(満濃池)、神内次郎(神内池)、三谷三郎(三郎池)、奈良須四郎(奈良須池)と兄弟のような愛称が付いています。仲多度郡まんのう町にある湖水面積…
滋賀県大津市にある建部大社は、近江国一之宮。神社の東側で、近江国庁跡も発掘されており、一帯が律令時代(古代から中世)の近江国の中心地だったことがわかります。源頼朝が京から伊豆に流される途中で、源氏の復興を祈願し、見事に叶…
律令時代(8世紀中頃~10世紀後半)の近江国の国府は、滋賀県大津市の瀬田唐橋東1kmの丘陵上、現在の大江三丁目・大江六丁目・三大寺あたりにあったことが判明しています。現在の滋賀県庁の跡にあたる近江国庁跡の遺構が昭和38年…
滋賀県東近江市、愛知川(えちがわ)の上流部にあり、百数十の末寺を統轄する臨済宗永源寺派の総本山が永源寺。紅葉の名所として全国的に有名。南北朝時代の康安元年(1361年)、近江国の領守・佐々木氏頼(ささきうじより=六角氏頼…
香川県観音寺市、財田川河口の右岸、有明浜に広がる48haの県営公園が琴弾公園(ことひきこうえん)。琴弾八幡宮のある琴弾山と、「銭形砂絵」で有名です。広大な公園には琴弾山の山上に「銭形砂絵」を眺める象ヶ鼻岩銭形展望台、琴弾…
金剛輪寺、西明寺と並んで湖東三山のひとつに数えられるのが東近江市にある百済寺(ひゃくさいじ)。もともと歴史のある湖東三山ですが、百済寺は、もっとも歴史のある寺。飛鳥時代に聖徳太子の勅願によって創建され、朝鮮半島の古代国家…
香川県観音寺市に有る琴弾公園(ことひきこうえん)は、琴弾山から有明浜一帯に広がる48haという広大な公園。有名な「寛永通宝」の銭形(銭形砂絵)は、寛永10年(1633年)、高松藩4代藩主・生駒高俊(いこまたかとし)が領内…
百済寺(ひゃくさいじ)、金剛輪寺と並んで、湖東三山のひとつ。承和元年(834年)、仁明天皇の勅願により三修上人が開山と伝えられる天台宗の古刹が滋賀県甲良町の西明寺。古来から祈願道場、修行道場として知られ、源頼朝がわざわざ…
香川県観音寺市の有明浜(燧灘)に臨む標高58.3mの琴弾山の山頂にある琴弾公園の「銭形砂絵」を眺望する展望台が象ヶ鼻岩銭形展望台。琴弾公園から琴弾八幡宮の参道である階段を上り、神社の社殿脇から到達するルートと、直接、展望…
西明寺、百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山のひとつで、741年(天平13)に聖武天皇の勅願で行基が開山、嘉承年間(848年〜851年)に円仁(慈覚大師)が再興した天台宗の古刹が、滋賀県愛荘町の金剛輪寺。本堂・大悲閣は…
香川県坂出市と高松市にまたがる五色台は、標高400~500mの台地で、その名の通り、黄ノ峰、黒峰、白峰山、青峰、紅峰という仏教にまつわる5つの色で呼ばれる山々が瀬戸内海へと連なっている景勝地。坂出市と高松市の市境を縫うよ…