新潟県立鳥屋野潟公園
新潟県新潟市中央区、ガンカモ類や白鳥の集団渡来地として有名な鳥屋野潟(とやのがた)。この鳥屋野潟を取り囲むように造られた面積約49haの公園が新潟県立鳥屋野潟公園。新潟県立図書館のある女池地区と、新潟市産業振興センターが…
15新潟県新潟県新潟市中央区、ガンカモ類や白鳥の集団渡来地として有名な鳥屋野潟(とやのがた)。この鳥屋野潟を取り囲むように造られた面積約49haの公園が新潟県立鳥屋野潟公園。新潟県立図書館のある女池地区と、新潟市産業振興センターが…
15新潟県新潟県新潟市中央区、日本海沿いに広がる市内最大規模の海浜公園が西海岸公園(新潟市の管理する総合公園)。日和山海岸から金衛町海岸まで、全長5kmにわたるクロマツ林(38万本)を利用して造られたもので、白い砂と松林の美しい景…
15新潟県新潟県新潟市北区、220種以上の野鳥、350種以上の植物が確認されている福島潟(ふくしまがた)。新潟砂丘の発達で誕生した海跡湖(潟湖)で、環境省の「日本の重要湿地500」、「21世紀に残したい日本の自然100選」に選定さ…
15新潟県新潟県阿賀野市の水原町東端に位置し、江戸時代、農業用水池としてつくられた人造湖が瓢湖(ひょうこ)で、ラムサール条約登録湿地。現在は白鳥が飛来する湖として名高く、オオハクチョウ、コハクチョウをはじめ、カモ類、アオサギなど、…
20長野県長野県長野市の戸隠高原は、戦国時代に活躍した戸隠流忍者(とがくれりゅうにんじゃ)の里。古武道としての技を今に伝える戸隠流忍者、その忍者をテーマにしたアミューズメントパークがチビッ子忍者村です。世界的にも注目の忍者ですが…
02青森県青森県黒石市、十和田湖と黒石市街を結ぶ国道102号沿いに位置する休憩スポットが、道の駅虹の湖。もともとは浅瀬石川ダムのダム湖工事用沈殿地跡で昭和63年度にダム湖・虹の湖を利用した多目的広場に生まれ変わった虹の湖公園にあり…
03岩手県岩手県盛岡市にある地方競馬の「岩手競馬」が行なわれるのが盛岡競馬場。平成8年に郊外に移転誕生した美しい競馬場で愛称はOROパーク(オーロパーク)。ゆとり・自然・ふれあいをテーマにした緑鮮やかな競馬場で、地方競馬屈指の充実…
03岩手県岩手県盛岡市茶畑にある公園がらかん児童公園。何気なく歩いていると単なる児童公園のような雰囲気なので通り過ごしてしまいそうになりますが、公園を取り囲むように高さ1~2mの十六羅漢像計16体と五智如来像5体の計21体があるが…
40福岡県福岡県糸島市、玄界灘に突き出した糸島半島の芥屋の大門(けやのおおと)から野北海岸まで6kmに渡って弓状に続く白砂青松の海岸が幣の松原(にぎのまつばら)。玄界灘の彼方には、壱岐や対馬の島影を望む風光明媚な海岸で、玄海国定公…
10群馬県群馬県甘楽郡下仁田町の長野県境近くの神津荒船高原にあるのが神津牧場(こうづぼくじょう)。明治20年、神津邦太郎(こうづくにたろう)が開場した日本で最初の洋式牧場。長野県佐久郡志賀村(現・長野県佐久市志賀)の豪農・神津家の…
10群馬県群馬県前橋市の赤城山山麓を走る国道353号沿いにある道の駅が道の駅ぐりーんふらわー牧場・大胡。高さ22mのオランダ型風車がシンボルの牧場で、牛や羊、ポニーが飼育される牧場のほか、農産物直売所、牧場ソフトクリームや麺類が味…
10群馬県群馬県邑楽郡(おうらぐん)板倉町には谷田川が流れ小さな沼も多く、水郷地帯を形成。関東随一ともいわれる水郷の景観を生かした公園が、群馬の水郷公園で、例年、春(5月~6月)、秋(9月~10月)の土・日曜、祝日には船頭が揚舟を…
07福島県福島県郡山市逢瀬町にある8.4haの都市公園が浄土松公園。浄土松山を中心とした広大な公園で、松が点在して茂る様から「陸の松島」とも呼ばれています。近年、SNSなどで注目度がアップするのが、公園内の奇岩「きのこ岩」。その形…
01北海道北海道小樽市、「小樽市鰊御殿」の建つ高島岬から西のオタモイ海岸、塩谷漁港にかけては、ダイナミックな海食崖の海岸線が続いていますが、塩屋港近くの岬、窓岩近くにある海食崖が青の洞窟。この海蝕洞が、本場イタリアに似ていることか…
46鹿児島県奄美大島の東端近く(鹿児島県奄美市)、奄美空港の北にある太平洋に突き出した岬が、あやまる岬(国土地理院の地形図にはアヤマル崎)。サンゴ礁の海とソテツジャングルといった亜熱帯の風景が広がり、岬一帯があやまる岬観光公園として…
46鹿児島県鹿児島県伊佐市の大口盆地を流れる川内川上流に懸かるのが曽木の滝(そぎのたき)。落差は12mほどですが、滝幅210mという幅や、周辺の千畳岩の岩肌を削るように流れ落ちる様から「東洋のナイアガラ」ともいわれています。曽木の滝…
44大分県大分県玖珠郡玖珠町、JR久大本線北山田駅にほど近く、玖珠川が逆U字形に蛇行した場所に整備された自然公園が三日月の滝公園。名前の由来となった三日月の滝が隣接し、落下口がまるで三日月を描くような弓状であることが名の由来。三日…
45宮崎県宮崎県綾町(あやちょう)は古くから競走馬、農耕馬の飼育を行なっていた町。その綾町にある綾馬事公苑は、ブリティッシュスタイルの乗馬が楽しめる宮崎県初の会員制乗馬クラブ。ビジターでも参加できる15~30分のレッスン、初心者コ…