神戸−関空ベイ・シャトル
神戸空港(兵庫県神戸市中央区)の海上アクセスターミナルと関西国際空港(大阪府泉佐野市)のポートターミナル間を31分で結ぶ高速船が神戸−関空ベイ・シャトル。「umi」(うみ)、「sora」(そら)、予備の「かぜ」と名付けら…
神戸空港(兵庫県神戸市中央区)の海上アクセスターミナルと関西国際空港(大阪府泉佐野市)のポートターミナル間を31分で結ぶ高速船が神戸−関空ベイ・シャトル。「umi」(うみ)、「sora」(そら)、予備の「かぜ」と名付けら…
神戸港中突堤中央ターミナルの1番乗り場・2番乗り場から出航する神戸港観光周遊船が神戸ベイクルーズ(両備グループの観光船)。帆船型遊覧船の「オーシャンプリンス」(170t)、双胴船型遊覧船「ロイヤルプリンセス」(414t)…
神戸ハーバーランドから出航する豪華クルーズ船が「神戸船の旅コンチェルト」。生演奏を聴きながら食事とクルージングが楽しめる。ランチクルーズ、ティークルーズ、トワイライトクルーズ、ナイトクルーズの4タイプのクルーズがあり、乗…
日南海岸には展望の良い岬が各地にあるがその筆頭が宮崎県日南市の猪崎鼻(いざきばな)。七ツ八重(七ツ岩、ビロ岩、小場島)や大島を眼前にするビューポントで、岬一帯が猪崎鼻公園として整備されています。多種多様な堆積物が岩石化し…
神奈川県横須賀市、横須賀港の三笠桟橋(三笠公園)と東京湾唯一の無人島、猿島とを結ぶ観光船が、トライアングルの運航する猿島航路。三笠桟橋と猿島桟橋を10分ほどのクルーズで結んでいます。トライアングルは軍港めぐりも行なってい…
神奈川県横須賀市、横須賀新港の1.7km沖に浮かぶ、東京湾唯一の無人島が猿島。戦前は東京湾要塞の一部で島全体が要塞だったため、立ち入りが厳禁。そのため周囲1.6kmの小さな島には豊かな自然と数々の史跡が残されています。江…
壺井栄の小説『二十四の瞳』の舞台となった小豆島で、昭和62年、田中裕子主演で再映画化された際に作られたオープンセットをそのまま保存した施設が小豆島町田浦地区にある二十四の瞳映画村。現在はテーマパークとして、約1万平方メー…
徳島県海陽町宍喰の水床湾(みとこわん)沖合100mに位置する竹ヶ島の西側に広がる環境省指定の海中公園(正式には海域公園)が竹ヶ島海中公園(正式名:阿波竹ヶ島海域公園)。サンゴと熱帯魚に彩られた海中は、室戸阿南海岸国定公園…
徳島県南部の海岸線は変化に富んだリアス式海岸で知られていますが、おだやかな砂浜も多く、美波町日和佐浦にある大浜海岸は、「日本の渚百選」にも選定。NHK連続テレビ小説『ウェルかめ』(平成21年〜平成22年放送)の舞台となっ…
徳島県海陽町、室戸阿南国定公園に指定される竹ヶ島海中公園を探勝する海中観光船がブルーマリン号。船底の展望室を備え大きなガラス窓から海底のサンゴを観賞できる海中観光船です(17t)。竹ヶ島湾(環境省指定の海域公園)を45分…
高知県との県境にある徳島県海部郡海陽町、典型的なリアス式海岸の入江にサビ島、カゴリ島、与島、ウバ島、鈴ハエなど大小様々な小島が点在する景勝地が水床湾(みとこわん)。「南海の宝石」と称される亜熱帯ムードの漂う入江は、竹ヶ島…
徳島県三好郡東みよし町、吉野川中流域にある景勝地が美濃田の淵。長さ2km、幅100mにわたる深い淵で、県の名勝・天然記念物に指定されています。獅子岩、鯉釣岩、与作岩、千畳敷、雄釜、雌釜、ウナギ巻岩などと名付けられた奇岩が…
高知県日高村の沖名地区にある石灰洞が猿田洞(猿田石灰洞)。安政5年(1858年)に地元の農民・虎之丞により発見されたという洞窟です。その昔、日高村の小作人の子で地元では義賊として知られる日下茂平がこの洞で仙人に出会い忍術…
高知県幡多郡大月町、足摺宇和海国立公園に指定される大堂海岸の南にある、高知県の最西端に位置する島が柏島。高知県道43号(柏島二ッ石線)の新柏島大橋で陸側と結ばれています。釣りでも有名で、『釣りバカ日誌14 お遍路大パニッ…
東京都港区海岸3丁目にある港区立公園が埠頭公園。現在は埋め立てられていますが、ここが明治43年、白瀬中尉が芝浦から204tの木造船「開南丸」で日本初の南極探検に出発した場所なのです。それを記念して公園内には開南丸を模した…
長野県白馬村、山麓の和田野の森から黒菱林道(黒菱ライン)で黒菱平に上る途中にある白馬三山の絶景ポイントが北尾根高原。標高は1210mほどですが、白馬三山などの絶景が広がる白馬屈指のビューポイントになっています。カフェ「北…
八方尾根の北尾根に架かるリフトが北尾根クワッドリフト。本来はスキーシーズン運転のリフトですが、グリーンシーズンや、黒菱林道未開通時には目下、売出し中の絶景の地、北尾根高原への貴重な足として運転されています。また、終点から…
福井県若狭町、三方五湖レインボーライン途中、三方五湖最大の水月湖と日本海の間、常神半島の付け根に位置する絶景の頂が梅丈岳(標高395m)。日本海と三方五湖を見下ろす定番のビューポイントで、別名「三方富士」とも呼ばれる秀峰…