お助け小屋
岐阜県高山市高根町野麦、飛騨(岐阜県北部)と信州(長野県)の国境に位置する野麦峠。かつての野麦街道の峠越えの道は、岐阜県道・長野県道39号(奈川野麦高根線)となっていますが、峠周辺には旧道や、峠の茶屋であるお助け小屋も現…
岐阜県高山市高根町野麦、飛騨(岐阜県北部)と信州(長野県)の国境に位置する野麦峠。かつての野麦街道の峠越えの道は、岐阜県道・長野県道39号(奈川野麦高根線)となっていますが、峠周辺には旧道や、峠の茶屋であるお助け小屋も現…
岡山県真庭市、蒜山高原(ひるぜんこうげん)の中心からは少し離れた米子自動車道、蒜山ICの南側に位置するハーブガーデンが、蒜山ハーブガーデンハービル。蒜山高原一帯を見渡すことのできる小高い丘の上にある3haの広…
岡山県真庭市、蒜山高原(ひるぜんこうげん)にある蒜山酪農農業協同組合直営のジャージー牛の育成牧場が、ひるぜんジャージーランド。牧場内の道を散策できるほか、レストラン、バーベキューコーナー、ガラス越しに乳製品の製造が見…
滋賀県長浜市木之本町、北国街道(ほっこくかいどう)木之本宿、木之本地蔵院の門前にあるにある手作りパン屋が、つるやパン。昭和26年創業の地元密着のパン屋ですが、テレビを始め各種メディアで「サラダパン」が紹介されたため、最近…
滋賀県長浜市木之本町、北国街道(ほっこくかいどう)木之本宿、木之本地蔵院の門前にある「七本鎗」で知られる造り酒屋が冨田酒造。創業は天文年間(1532年~1554年) で、当主で15代目という老舗で、北国街道に面した主屋は…
滋賀県長浜市木之本町、北国街道(ほっこくかいどう)の木之本宿にある昔ながらの醤油醸造所が白木屋醤油店。北国街道に面して建つ建物は、江戸時代後期の天保年間(1830年〜1844年)築の旅籠(はたご)建築で、白木屋醤油店主屋…
滋賀県甲賀市土山町にある道の駅が道の駅あいの土山。東海道を江戸から数えて49番目の宿場が土山宿。宿場近くを走る国道1号沿いの道の駅で、土山茶、焼杉細工、地元産の野菜などを直売する物産館が中心施設。「あいの土山」の名は、「…
和歌山県田辺市秋津川、和歌山県道29号(田辺龍神線)沿いにある道の駅が道の駅紀州備長炭記念公園。秋津川地域は紀州備長炭発祥の地で、現在も昔ながらの炭焼きが営々と続いている地。木炭に関する資料が展示される有料施設の「紀州備…
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町、那智勝浦市街を走る国道42号沿いにある道の駅が道の駅なち。メイン施設は那智駅交流センターで、JR那智駅全体が道の駅になっていて、日帰り入浴施設の「丹敷の湯」(にしきのゆ)、熊野古道を訪れる人の…
和歌山県田辺市龍神村、和歌山県と奈良県の県境の尾根沿いをクネクネと走る国道371号(高野龍神スカイライン)。スカイラインの中間点、護摩壇山(1372m)の北肩に位置する道の駅が、道の駅田辺市龍神ごまさんスカイタワー。護摩…
和歌山県田辺市龍神村を走る国道424号沿いにある道の駅が道の駅水の郷日高川龍游(みちのえきみずのさとひだかがわりゅうゆう)。物産コーナー「龍游館」、「つぐみ食堂」、龍神村や周辺在住アーティストの作品を展示・即売する「Gワ…
和歌山県新宮市熊野川町を走る国道168号沿いにある道の駅が道の駅瀞峡街道熊野川(みちのえきどろきょうかいどうくまのがわ)。本宮から新宮へ向かうほぼ中間点に位置し、道の駅下の河原には熊野川川舟下りの乗船場があります。めはり…
奈良県宇陀市大宇陀区にある歴史ある吉野葛の製造販売元が森野吉野葛本舗。奈良県吉野地方の名産が、吉野葛(よしのくず)。根から良質のでんぷんがとれる葛を粉にしたものが葛粉だが、森野の吉野本葛は、とくに野生の葛根のみを原料にし…
山梨県北杜市高根町清里、昭和13年、「清里開拓の父」ポール・ラッシュ(Paul Rusch)が、日本聖徒アンデレ同胞会指導者訓練キャンプ場として建てた施設が清泉寮。現在も、公益法人キープ協会が運営する清里農村センターの拠…
山梨県北杜市白州町、江戸時代、甲州街道の宿場町として栄えた台ヶ原宿。「日本の道100選」にも選定された甲州街道沿いに建つ、寛延3年(1750年)創業の蔵元、山梨銘醸は宿場のシンボル。地酒「七賢」の製造元として知られる山梨…
長野県上水内郡小川村、長野市と白馬村・大町市を結ぶオリンピック道路(長野県道31号長野大町線)沿いにあるのが道の駅おがわ。「日本で最も美しい村連合」に加盟する小川村の拠点施設のひとつで、食事処・お土産「食事処 味菜」、農…
宮城県刈田郡七ヶ宿町、一級河川・阿武隈川水系白石川を堰き止めた七ヶ宿ダムのダム湖・七ヶ宿湖の湖畔を走る国道113号沿いにあるのが道の駅七ヶ宿。七ヶ宿自慢の特産品などを販売する売店、ソフトクリームなどが味わえる軽食コーナー…
宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉、蔵王山麓、七日原高原牧場の一画にある蔵王酪農センターのふれあい牧場が蔵王ハートランド。牛、ヤギ、羊などが飼育され、ヤギや羊などに触れることができるコーナーがあるほか、予約で、バター作り、チー…