03岩手県
プレスマンユニオン編集部
道の駅みやもり
岩手県遠野市を走る国道283号、旧宮守村の中心に位置する道の駅が、道の駅みやもり。宮沢賢治の『銀河鉄道の夜』のモチーフになっためがね橋(宮守川橋梁)、総合運動公園「銀河の森」にも近く、宮守川橋梁探勝の拠点にもなっています。JR釜石線を「SL銀河」が走る日には日は大賑わいになります。
特産のわさびとわさび製品を販売
情報交流センター「ふれあい情報プラザ」では東北一の生産量を誇るわさびなどの農産物を直売。
遠野市宮守地区は「わさびの里」として知られ、一年を通して9.5度前後という達曽部川の清冽な湧水を利用して栽培しているわさびは、冷水ゆえに「ゆっくり、じっくり」育つので香りも高く、格別の風味を生み出すのです。
酒どころ岩手の酒粕、味噌などで漬けたわさび漬の「たっそべ漬」、わさびみそ、ワサビビールなどのわさび加工製品もずらりと並んでいます。
食事は「レストラン銀河亭」で、「めがねばしラーメン」などを味わうことができます。
「SL銀河ステーション」は、モチーフになったとされる宮守川橋梁に関連して、宮沢賢治の童話『銀河鉄道の夜』の世界を紹介するもので、「SL銀河」(花巻駅〜釜石駅)について知ることができる展示コーナーやミニシアターがあり、鉄道ファンは必見です。
道の駅みやもり |
名称 |
道の駅みやもり/みちのえきみやもり |
所在地 |
岩手県遠野市宮守町下宮守30-37-1 |
関連HP |
道の駅公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR宮守駅から徒歩10分 |
ドライブで |
釜石自動車道東和ICから約15km |
駐車場 |
81台/無料 |
問い合わせ |
道の駅みやもり TEL:0198-67-2929 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
6月29日【今日は何の日?】
6月29日は、『荒城の月』の作曲家・滝廉太郎の忌日、南海鋼索線(高野山ケーブルカー)が開業した日、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの誕生日で「星の王子さまの日」、佃煮の日、岡山大空襲の日、ビートルズ初来日の「ビートル...
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、中...
-
7月1日【今日は何の日?】
7月1日は函館港開港記念日、須山浅間神社(裾野市)と新橋浅間神社(御殿場市)で開山式、栃木県谷中村が廃村になった日、釜蓋朔日(かまぶたついたち)、びわ湖の日、テレビ時代劇の日、新橋から神戸までの東海道本線全通記念日、山形...
-
富士山本宮浅間大社は駿河国の一之宮でもある!
全国に1300社ある浅間神社(せんげんじんじゃ)の総本社が富士宮市に鎮座する富士山本宮浅間大社。
世界文化遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つになっています。
本殿・拝殿・楼門は家康の寄進
富士山本...
-
南禅寺水路閣
南禅寺境内の最奥部分には、琵琶瀬疏水(びわこそすい)の枝線水路が通過しています。水路は明治23年に建造された南禅寺水路閣と呼ばれるレンガ造り、ローマ風のアーチ橋上を通っているのです。水路閣は全長が93.17m、幅4.06...
-
鳥海山・鉾立展望台
鳥海国定公園内、日本百名山のひとつにも数えられる鳥海山(2236m)。標高1150mに位置する鉾立(ほこだて)は、鳥海山5合目にあたる象潟口(きさかたぐち)登山道の起点となる場所で鉾立展望台があります。山形県遊佐町吹浦と...
-
日本三大仏(日本三大大仏)とは!?
日本三大仏(日本三大大仏)は、奈良の大仏(東大寺)、鎌倉の大仏(高徳院)、そして京の大仏(方広寺)の三大仏。このうち豊臣秀吉建立の京の大仏は寛政10年(1798年)、昭和48年に焼失。その代わりに高岡大仏(富山県高岡市/...
-
日本三大史跡とは!?
史跡とは、「貝塚、古墳、都城跡、城跡、旧宅、その他の遺跡で、我が国にとって歴史上または学術上価値の高いもの」のうち重要なもの(文化財保護法)。そのなかから選ばれた3ヶ所が日本三大史跡で、多賀城跡(宮城県多賀城市)、平城宮...
-
和田さんのルーツを探せ!
日本の捕鯨は和田一族によって始められた。古来から、熊野灘沿岸は鯨の回遊ルートで、慶長11年(1606年)、太地浦(現・和歌山県東牟婁郡太地町)の豪族・和田一族の忠兵衛頼元が太地浦を基地として鯨方を組織し、突捕漁法による捕...
-
日本のウユニ塩湖 5選
南米ボリビアのウユニ塩湖では、乾季に「天空の鏡」と呼ばれる神秘的な絶景が生まれます。これは塩原にわずかに水がたまり、鏡面反射となるもの。日本でも遠浅の海岸、風がない日、朝夕の斜光の状態という条件が揃えば、ウユニ塩湖顔負け...