長崎新地中華街
長崎県長崎市新地町にある長崎新地中華街は、横浜、神戸に並ぶ日本三大中華街のひとつ。唐船専用の倉庫を建てるために埋め立てられた新地に、明治以降にチャイナタウンが形成されたもの。 東西南北全ての入り口に牌楼(ぱいろ…
長崎県長崎市新地町にある長崎新地中華街は、横浜、神戸に並ぶ日本三大中華街のひとつ。唐船専用の倉庫を建てるために埋め立てられた新地に、明治以降にチャイナタウンが形成されたもの。 東西南北全ての入り口に牌楼(ぱいろ…
横浜中華街(神奈川県横浜市)の起源は、安政6年(1859年)の横浜開港。開港とともに上陸した西洋人の仲介役として活躍したのが、漢字を理解できる広東を中心とする中国人。やがて外国人居留地に近い横浜新田に、日本や外国商館にと…
神奈川県横須賀市、米海軍横須賀基地の正門近くの裏通りが、「アメカジ」(アメリカンカジュアル)を日本に伝えたどぶ板通り。正式名は横須賀市本町商店会ですが、どぶ板通り商店街と通称されています。明治17年、横須賀に海軍の横須賀…
壺井栄の小説『二十四の瞳』の舞台となった小豆島で、昭和62年、田中裕子主演で再映画化された際に作られたオープンセットをそのまま保存した施設が小豆島町田浦地区にある二十四の瞳映画村。現在はテーマパークとして、約1万平方メー…
高知県安芸郡北川村にある土佐三志士・中岡慎太郎の生家。北川郷大庄屋に生まれた勤王の志士、中岡慎太郎。坂本龍馬とともに京の近江屋で暗殺され30年の生涯を閉じていますが、その生家は故郷である北川村に復元されています。もともと…
北海道津別町、国道240号沿いにある「道の駅あいおい」のメイン施設があいおい物産館。津別町相生総合交流ターミナル施設が正式名で、隣接して相生鉄道公園(北見相生駅跡)があります。物産館の名物は、豆腐工房でつくる地元産大豆を…
北海道津別町、網走から阿寒の山上を越えて釧路を結ぶ国道240号の釧北峠(せんぽくとうげ)の津別町側登り口にある道の駅が道の駅あいおい。昭和60年に廃線となった国鉄相生線の終点、北見相生駅の駅舎周辺は相生鉄道公園として整備…
北海道紋別市の海洋レジャー地区「ガリヤゾーン」の道道304号紋別港線沿いにある道の駅が道の駅オホーツク紋別。メイン施設の北海道立オホーツク流氷科学センター「GIZA」では流氷の仕組みなどが解説されているほか、厳寒体験室で…
北海道猿払村、北オホーツクを走る国道238号沿いさるふつ公園(猿払村営牧場)にある道の駅が道の駅さるふつ公園。風雪の塔・農業資料館、、夢喰間(売店)、ホテルさるふつ、レストラン「風雪」(ホテルさるふつ1階)、ホテル内物産…
北海道枝幸町の国道238号沿いにある道の駅が道の駅マリーンアイランド岡島。ユニークなフォルムは、オホーツク海を航行する船をイメージしたもの。海産物コーナー、レストランがあり、外側の階段を上ればブリッジ部分(屋上)に立つこ…
北海道雄武町(おうむちょう)市街を走る国道238号沿いにある道の駅が道の駅おうむ。雄武町市街やオホーツク海を一望にする展望塔「スカイキャビン」は雄武町のランドマークになっています。スカイキャビンと売店「いっぷく屋」、トイ…
富山県魚津市の魚津漁港にある「みなとオアシス魚津」の中核となる施設が海の駅蜃気楼。富山湾で揚がる鮮魚を購入したり、味わったりできるほか、マリンゲートで「魚津埋没林博物館」と連絡。隣接して蜃気楼展望地があります。魚津港から…
越中富山藩2代藩主・前田正甫(まえだまさとし)が始めたという富山の配置家庭薬業。歴代の藩主は、「反魂丹役所」を運営するなどして薬業育成に努めましたが、明治9年に反魂丹役所が改変されて企業化したのが老舗、廣貫堂。「六神丸」…
北海道稚内市、宗谷岬背後に広がる北海道遺産に登録された宗谷丘陵。その宗谷丘陵の丘の上に建つ「宗谷丘陵展望休憩施設」がゲストハウスアルメリア。風車が目印の建物で、併設のレストランではオリジナルブランド「宗谷黒牛」や稚内名物…
山梨県山梨市、甲府盆地を見下ろす山の斜面に広がる公園。広大な敷地には、ブルーベリーやラズベリーなどの果樹園を一巡してフルーツに関する知識を深める「フルーツアドベンチャー」、カフェ、ショップ、絶景のレストラン、わんぱくアス…
奈良県吉野郡吉野町の吉野山・中千本ある「陀羅尼助」(だらにすけ)の本家。「フジイ陀羅尼助丸」は江戸時代からの歴史を伝える胃腸薬。吉野山に伝わる「陀羅尼助」は、修験道開祖である役行者(えんのぎょうじゃ=役小角・えんのおづぬ…
神奈川県箱根町、旧東海道沿いに江戸時代から12代続く立場茶屋(たてばちゃや)の甘酒茶屋。平成21年に改築されていますが、杉皮葺きの建物で、土間に囲炉裏という構造は以前のまま。旧街道を散策し、名物の甘酒や力餅を味わい、いに…
長野県長和町(旧長門町)、小諸市街と女神湖・白樺湖を結ぶ観光ルート、長野県道40号(諏訪白樺湖小諸線)沿いにある公共育成牧場が長門牧場(ながとぼくじょう)。農家から牛馬を預託され、グリーンシーズンに高原に放牧して健康に育…