塩田津荷揚げ場跡・塩田検量所跡
佐賀県嬉野市塩田町、旧塩田川沿いに位置する塩田津は、長崎街道の宿場町として、また古くから有明海の干満差を利用した河口津(川湊)として繁栄した地。塩田津荷揚げ場跡・塩田検量所跡は、舟運で栄えた塩田津の歴史を今に伝える場所で…
佐賀県嬉野市塩田町、旧塩田川沿いに位置する塩田津は、長崎街道の宿場町として、また古くから有明海の干満差を利用した河口津(川湊)として繁栄した地。塩田津荷揚げ場跡・塩田検量所跡は、舟運で栄えた塩田津の歴史を今に伝える場所で…
佐賀県嬉野市塩田町、国の重要伝統的建造物群保存地区(嬉野市塩田津伝統的建造物群保存地区)に指定される塩田宿のなかほどに位置し、廻船問屋を営んでいた隣接する西岡家住宅とともに塩田宿を代表する町家建築。もとは廻船問屋を営む豪…
佐賀県嬉野市塩田町にある国の重要文化財に指定された商家が西岡家住宅。船運で栄えた塩田津で代々石材業を営んでいた豪商の家が西岡家住宅。嬉野市塩田津伝統的建造物群保存地区を代表する建物で、内部も公開されています。
佐賀県嬉野市塩田津の商家町として残る12.8haが国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されていますが、それが野市塩田津伝統的建造物群保存地区。塩田津は、『肥前国風土記』によれば古代から宿駅が置かれ、近世は長崎街道の塩田宿…
佐賀県多久市多久町にある都市公園が西渓公園(せいけいこうえん)。もとは多久家家老の屋敷跡で、大正12年、多久出身で「肥前の炭鉱王」と称された高取伊好(たかとりこれよし)が私財を投じて建設した公園。西渓の名は、伊好の号にち…
佐賀県嬉野市塩田町にある平安時代を代表する歌人・和泉式部(いずみしきぶ)の名を冠した公園が、和泉式部公園。和泉式部は福泉寺(嬉野市杵島)で生まれ、塩田郷の大黒丸夫婦に引きとられ9歳までを過ごしたと伝えられており、和泉式部…
佐賀県西松浦郡有田町、町を見下ろす高台に万治元年(1658年)、有田皿山代官の命により伊万里の神之原八幡宮から分霊を勧請して創建したのが陶山神社(すえやまじんじゃ)。石段を上ると参道に白磁に唐草模様が描かれた美しい大鳥居…
佐賀県神埼市千代田町高志地区にある古社、高志神社(たかしじんじゃ)。創建は不詳ですが、院政を行なった上皇を支えた神埼荘(かんざきのしょう=皇室領荘園)の開発に深く関わった、いわゆる「神埼荘三所大明神」のひとつで、隣接する…
佐賀県神埼市神埼町、吉野ヶ里歴史公園北西1kmほどにある古社で、韓国の考古学者も訪れる王仁(わに)伝説の地が鰐神社(王仁神社)。祭神は鰐大明神と熊野三神(熊野三所権現)。古代には渡海の安全を祈願したとも伝えられますが起源…
佐賀県唐津市鎮西町の沖合、加唐島(かからしま)の港近くあるのが武寧王記念碑(伝・武寧王生誕の地)。古代の朝鮮半島にあった百済(くだら)の第25代・王(在位:502年〜523年)で、百済を再興した武寧王(ぶねいおう・ムリョ…
佐賀県佐賀市大和町にある巨大な前方後円墳が船塚古墳(ふなづかこふん)。墳丘長114mは、佐賀県最大の古墳で、佐賀県の史跡になっています。古墳時代中期、5世紀中頃の築造と推測されますが、本格的な発掘調査が行なわれていません…
佐賀県佐賀市松原にある熱気球をテーマにした博物館が佐賀バルーンミュージアム。毎秋、アジア最大級のバルーン大会『佐賀インターナショナルバルーンフェスタ』を開催する「熱気球の街」佐賀市を象徴する施設で、熱気球の仕組み、バルー…
佐賀県佐賀市、長崎街道沿いなどの歴史的建造物群7棟を総称して、佐賀市歴史民俗館と呼んでいますが、長崎街道に面する北蔵に「森永呉服店」の看板を掲げるのが旧森永家。もともとは煙草製造をしていましたが、専売制により明治37年〜…
佐賀県佐賀市、長崎街道沿いなどの歴史的建造物群7棟を総称して、佐賀市歴史民俗館と呼んでいますが、柳町にある商家が佐賀市歴史民俗館・旧久富家。履物商を営んでいた初代・久富亀一が、大正10年に柳町に移転し「履物問屋久富商店」…
佐賀県唐津市呼子町にある江戸時代中期から明治10年にかけて、代々「甚六」の名を襲名しながら8代、170年間にわたって沿岸捕鯨の鯨組主として巨万の富を築いた中尾家の屋敷が鯨組主中尾家屋敷。『小川島鯨鯢合戦』に描かれた主屋は…
佐賀県佐賀市諸富町にある廃線跡を活用したサイクリングロード(旧国鉄佐賀線跡)が、徐福サイクルロード。昭和62年3月28日に全線(24.1km)が廃止された国鉄佐賀線のうち、5kmほどを歩行者、自転車専用道路に転用したもの…
佐賀県佐賀市、長崎街道沿いなどの歴史的建造物群7棟を総称して、佐賀市歴史民俗館と呼んでいますが、1棟だけやや離れた「通り小路」にあるのが、旧福田家。旧福田家は大正7年に建てられたもので、主の福田慶四郎は、明治末期から昭和…
佐賀県唐津市北城内、唐津城本丸西南の海岸沿いに建つ、高取伊好(たかとりこれよし)の旧宅が旧高取邸。中庭を囲むようにして建つ住宅は、明治後期から大正時代に建てられたもので、和洋折衷の近代建築遺産として、国の重要文化財に指定…