41佐賀県
プレスマンユニオン編集部
西岡家住宅
佐賀県嬉野市塩田町にある国の重要文化財に指定された商家が西岡家住宅。船運で栄えた塩田津で代々石材業を営んでいた豪商の家が西岡家住宅。嬉野市塩田津伝統的建造物群保存地区を代表する建物で、内部も公開されています。
塩田津を代表する豪商の家
長崎街道の塩田宿は古くから交通の要衝で、有明海に注ぐ旧塩田川の水運を利用した川湊としても発達。
川沿いには白壁漆喰の土蔵や座蔵、石垣が残り、一帯が嬉野市塩田津重要伝統的建造物群保存地区となっています。
塩田宿のメインストリート・旧長崎街道に面した通りには、寛政元年(1789年)の大火、文政11年(1828年)の大風以降に普及した「居蔵造」(いぐらづくり=外壁を漆喰で塗り固め防火・耐風機能を高めた建物)の町家が軒を連ねますが、その中心的存在が西岡家住宅。
回船問屋を営んでいた西岡家は、天保15年(1844年)に陶器商鑑札も受けた塩田を代表する豪商で(江戸時代後期、佐賀藩は、尾張藩、紀州藩と同様に有田焼の陶器専売制を敷いていました)、塩田宿の本陣・本應寺参道の石畳も、西岡家(西岡右左衛門)が天保14年(1843年)に寄進したもの。
現存する建物は居蔵造の主屋、座蔵、風呂などがある付属屋からなり、旧長崎街道から裏手を流れる旧塩田川まで達する大店でした。
安政2年(1855年)の築で、旧塩田川に面した裏手の塀には窯業でも栄えた町らしく陶石が用いられています。
明治・大正時代には天草陶石などの販売、昭和50年までは金物商を営んでいましたが、昭和52年から空き家となったため、平成12年から嬉野市が管理し、半解体修理して、創建時の建物に復元しています。
内部の見学も可能で、主屋の2階は船待ちをする人などのために船宿を兼ねていました。
また座蔵1階は倉庫、2階は旧塩田川を眺める座敷で、俳句も詠まれたという風情ある造り。
趣向を凝らした欄間や襖絵、持送りなどに、江戸時代後期を代表する町家の特徴を垣間見ることができます。
隣接する杉光陶器店(すぎみつとうきてん)は、江戸時代末期に建てられた町家で、三の蔵は、明治43年〜大正5年まで、塩田銀行として使用されたもの(レンガ壁はその時の改装)。
主屋、一の蔵、二の蔵、三の蔵が国の登録有形文化財になっています。
西岡家住宅 |
名称 |
西岡家住宅/にしおかけじゅうたく |
所在地 |
佐賀県嬉野市塩田町馬場下甲725 |
関連HP |
塩田津町並み保存会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR肥前鹿島駅から祐徳バス武雄行きで11分、塩田下車、徒歩3分 |
ドライブで |
長崎自動車道嬉野ICから約11.7km |
駐車場 |
嬉野市役所塩田庁舎駐車場利用 |
問い合わせ |
塩田津町並み保存会 TEL:0954-66-3550/FAX:0954-66-3550 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日本の山 標高ベスト5
日本一高い山は、富士山ということは知られていますが、では2番というと・・・。案外知られておらず、南アルプスの北岳で標高3193m。山男ならベスト3はスラスラのはずですが、実は、近年、3番めは、奥穂高岳(北アルプスの最高...
カテゴリ: ランキング
-
面積の大きい湖 TOP10
日本最大の湖といえば琵琶湖ですが、では2番目というと、正解率は一気に下がります。東海地区の人は、浜名湖はベスト5入りしていると確信していますが、実は浜名湖は10位。大きさ順にいえば、琵琶湖、霞ヶ浦、サロマ湖、猪苗代湖、...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 長さランキング TOP10
日本の河川は、河川法で一級河川、二級河川とその水系に分類され、源流から河口・合流点まで同じ河川名が定められ、本流の源流と河口の長さが幹川流路延長となっています。つまり、公式の河川の長さとは、この幹川流路延長のこと。その...
カテゴリ: ランキング
-
4月と9月は、三浦半島・鎌倉・湘南でダイヤモンド富士
富士山の山頂に太陽が沈むダイヤモンド富士。海水浴シーズンが去った三浦半島では、9月がダイヤモンド富士のチャンス。実は三浦半島は4月の上旬、9月上旬と年2回ダイヤモンド富士のチャンスがありますが、春霞の4月よりも、9月の方...
カテゴリ: 14神奈川県, NEWS&TOPICS, ダイヤモンド富士
-
日本三大カルストってどこ!?
授業で習った「カルスト地形」。地表に露出した石灰岩が雨水などで浸食されて誕生した地形のこと。実は、日本各地にこの石灰岩地帯はあるのですが、日本三大カルストと呼ばれる大規模な奇観は、有名な秋吉台(山口県美祢市)、四国カルス...
カテゴリ: ランキング, 日本三大
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に...
カテゴリ: 09栃木県, 世界遺産, 寺社・教会, 見る
-
日本三大がっかり名所とは!?
有名だから行ってみたけど、かなりガッカリした・・・、というのが喧伝(けんでん)されて誕生したと推測される「日本三大がっかり名所」。有名税にも思える、ちょっぴり不名誉な3ヶ所は、札幌市時計台(北海道札幌市)、はりまや橋(...
カテゴリ: 日本三大
-
日本の湖 深さランキングTOP10
意外に知られていませんが、日本は深い湖がたくさんある、「深い湖大国」、どうして深い湖が多いかといえば、理由は簡単、火山国だから。日本の湖で、深さランキングTOP10のなかで、8湖がなんとカルデラ湖(火山の爆発による陥没...
カテゴリ: ランキング
-
日本の河川 流域面積 TOP10
雨や雪が川に流れ込む範囲が流域で、その面積を流域面積(集水面積)。日本最長の川が信濃川であることは有名ですが、では流域面積はと聞かれると、答えられる人は案外少ないのが現実。実際に河川の規模は、流域面積の方が適切と考える...
カテゴリ: ランキング
-
日本三大稲荷とは!?
商売繁盛、芸能上達の神様として知られ、繁華街などにも祀られているのが「お稲荷さん」と通称される稲荷神(いなりのかみ、いなりしん)。日本三大稲荷とされるのが、伏見稲荷大社(京都市)、笠間稲荷神社(茨城県笠間市)、そして豊川...
カテゴリ: パワースポット, 寺社・教会, 日本三大