針ノ木峠
長野県(大町市)と富山県(中新川郡立山町)の県境の峠が針ノ木峠。、北アルプス・後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)、針ノ木岳と蓮華岳の鞍部に位置し、標高は2536m。信濃国と越中国を結ぶ要衝に位置し、明治13年には日本初…
長野県(大町市)と富山県(中新川郡立山町)の県境の峠が針ノ木峠。、北アルプス・後立山連峰(うしろたてやまれんぽう)、針ノ木岳と蓮華岳の鞍部に位置し、標高は2536m。信濃国と越中国を結ぶ要衝に位置し、明治13年には日本初…
長野県(下伊那郡大鹿村)と静岡県(静岡市葵区)の県境、南アルプス山中に位置する峠が三伏峠(さんぷくとうげ)。標高2580m、日本最高所の峠ともいわれ、北の塩見岳、南の荒川岳、赤石岳への登山拠点として、三伏峠の長野県側に三…
宮崎県日向市伊勢ヶ浜にある「日向のお伊勢さま」と称される神社が大御神社(おおみじんじゃ)。本殿、拝殿は日向灘に臨む海食崖(柱状節理の断崖)に配され、海蝕洞には摂社、鵜戸神社が鎮座し、祠の前から振り返れば「昇龍の光」を拝む…
宮崎県都城市の北西部、鹿児島県境に近い御池町、御池開拓六工区にあり奇勝が神々溝(かんがみぞ)。10mほどの切り立った岩の溝で、長さ200m。天孫降臨の際に猿田彦命(さるたひこのみこと)が神々を迎えるために築いたと伝え…
宮崎県日南市平山、『日向シャンシャン馬』発祥の地となる神社が駒宮神社。幼少時を皇子原(現在の宮崎県高原町)で過ごした神武天皇が宮崎の宮に向かう途中に元服の頃までの数年間を過ごした宮殿の跡と伝わり、少年の頃の宮殿跡という意…
宮崎県日南市を走る国道220号沿いにあるサンメッセ日南は、海岸沿いに立つ7体のモアイ像がシンボル。これはイースター島の長老会より許可を受け、世界で唯一、学術的な精密さをもって完全復刻したもの。もちろん7体すべて顔や形も違…
岡山県備前市吉永町にある岡山県指定の町並み保存地区が八塔寺ふるさと村。兵庫県との県境にある八塔寺山は標高538.3mの山で、南麓の標高400m内外に広がる高原には道鏡の建立といわれる八塔寺があり、かつては山岳仏教で栄えた…
岐阜県大野郡白川村荻町、白川郷、荻町合掌造り集落にある合掌造りを集めた博物館が野外博物館合掌造り民家園。昭和42年に岐阜、富山県境の秘境、白川村加須良(かずら)集落の集団離村に伴い、合掌造りの建物を荻町に移築し保存したも…
岐阜県大野郡白川村荻町、世界文化遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」に登録される、白川郷・荻町合掌造り集落にある明治23年築の5階建て(中2階含む)の合掌造りの家が長瀬家。和田家、神田家と並ぶ大きな合掌造り建築で、内部の…
岐阜県大野郡白川村荻町、白川郷で江戸時代には庄屋を務めた和田家の分家が神田家で、合掌造りの建物が合掌造り民芸館神田家として公開されています。江戸後期に石川県の宮大工が10年の歳月をかけて完成させた母屋の1階は囲炉裏、2~…
岐阜県大野郡白川村荻町、世界文化遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」に登録される荻町合掌造り集落の北側に位置する真宗大谷派の寺、松原山明善寺。本堂、庫裏、鐘楼門の屋根が茅葺きという白川郷らしい寺で、庫裏(くり)は「明善寺…
岐阜県大野郡白川村荻町、世界文化遺産に登録される白川郷の美しい合掌集落を一望できるのが荻町城跡展望台( おぎまちしろあとてんぼうだい)。内ヶ島家家老の居城・荻町城の城跡で、荻町合掌造り集落・和田家東側から歩いて…
岐阜県大野郡白川村荻町、茅葺きの古い合掌家屋が59棟が現存し、世界文化遺産「白川郷・五箇山の合掌造り集落」に登録された白川郷で、公開された国指定の重要文化財が和田家。江戸中期~後期と推測される合掌造り家屋は、主屋が一重・…
岐阜県大野郡白川村荻町、庄川の河岸段丘上に位置する白川村荻町は、「合掌造り」と呼ばれる茅葺きの民家が多数現存し、集落一帯の45.6haが「白川村荻町伝統的建造物群保存地区」に指定されている。富山県の平村相倉地区、上平村菅…
滋賀県近江八幡市、近江八幡を流れる八幡堀の新町浜近くに架かる橋が明治橋。木調の雰囲気を出し、欄干に擬宝珠が付けられています。江戸時代の雰囲気満点という明治橋から白雲橋にかけては『鬼平犯科帳』、『雲霧仁左衛門』、『刺客請負…
滋賀県近江八幡市にある『鬼平犯科帳』、『剣客商売』、『雲霧仁左衛門』など時代劇の定番ロケ地になっているのが西の湖(にしのこ)。迷路のように入り組んだ近江八幡市の水郷地帯に位置する湖で、近江八幡市白王町(しらおうまち)・丸…
山の産物、海の産物を持ち寄り、神社の祭礼日などで物々交換したのが朝市の始まり。当初は六斎市などの定期市だったものが、通年行なわれるようになり、出店数も多いのが、勝浦朝市(千葉県)、輪島朝市(石川県)、そして高山朝市(陣屋…
広島県広島市を走る広島高速交通の自動案内軌条式旅客輸送システム(AGT) 路線がアストラムライン。日本語の「明日」に英語の「Tram」(路面電車)の造語で(未来型軌道線の意)、正式名は広島高速交通広島新交通1号線。本通駅…