高尾山自然研究路6号路(琵琶滝コース)
東京都八王子市、明治の森高尾国定公園に指定される高尾山に用意された6つの自然研究路のひとつが、高尾山自然研究路6号路(琵琶滝コース)。6号路は、多摩川の源流のひとつ、前ノ沢に沿って、清流のせせらぎを聞きながら山頂に至るル…
東京都八王子市、明治の森高尾国定公園に指定される高尾山に用意された6つの自然研究路のひとつが、高尾山自然研究路6号路(琵琶滝コース)。6号路は、多摩川の源流のひとつ、前ノ沢に沿って、清流のせせらぎを聞きながら山頂に至るル…
東京都八王子市、高尾山とその西側の城山、陣馬山を結ぶ高尾・陣馬ハイキングコース途中にあるのが一丁平で、一丁平園地展望デッキが整備されています。高尾山の山頂から城山に向かって40分ほどの場所にある展望台で、4月中旬頃にはも…
古くから修験道(しゅげんどう)の山として知られる兵庫県姫路市夢前町にある霊山が、標高915.1mの雪彦山(せっぴこさん)。弥彦山(やひこやま/新潟県)、英彦山(ひこさん/福岡県・大分県)とともに日本三彦山のひとつ。岩峰だ…
静岡県駿東郡小山町と山梨県富士吉田市の境(境界未確定地)、ふじあざみライン・富士山須走口登山道の五合目にある標高1979mの寄生火山(側火山)が、小富士。駐車場を起点に、古御嶽神社から小富士往復の小富士遊歩道も整備され、…
山梨県南都留郡富士河口湖町、富士山のビューポイントとして知られる紅葉台展望台から徒歩15分ほどで到達するのが、三湖台(標高1202.5m)。その名の通り、西湖、精進湖(しょうじこ)、本栖湖(もとすこ)の3つの湖と、青木ヶ…
山梨県南アルプス市、白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥岳)と白鳳渓谷を隔てて対峙する鳳凰三山(観音岳・地蔵岳・薬師岳)。鳳凰三山から南へ続く尾根途中、高谷山(1842.1m)との鞍部にあたるのが夜叉神峠(標高1760m)。白峰…
埼玉県大里郡寄居町と深谷市の境に位置し、南は荒川に臨む標高329.8mの山が鐘撞堂山。東の山腹、深谷市側には霧ヶ谷津池を中心に鐘撞堂山ふるさとの森が広がっています。また西麓には円良田湖があり、登山の起点にもなっています。…
埼玉県比企郡ときがわ町、小川町、秩父郡東秩父村の町村界に位置する標高875.9mの峰が、堂平山(どうだいらさん)。北の笠山、北西の大霧山と並んで比企三山の一座で、山頂には一等三角点が配されています。比較的に平坦な山頂を利…
埼玉県飯能市、奥武蔵山中の古刹として名高い子ノ権現(ねのごんげん)と、精進料理でも有名な牛頭天王(ごずてんのう=神仏習合時代、祇園精舎の守護神)を祀る竹寺を結ぶハイキングコースが、子ノ権現・竹寺ハイキングコース。天然記念…
埼玉県日高市と毛呂山町との境にある山が、物見山。奥武蔵ハイキングコース途中の山で、山頂には375.3mの一等三角点が置かれていますが、現在のところ展望はあまり開けません。南の西武池袋線高麗駅から日和田山を経由するコースが…
埼玉県飯能市・日高市・入間郡毛呂山町、天覧山と鎌北湖を結び、奥武蔵のなだらかな丘陵地帯を歩く、全長11kmのハイキングコースが、奥武蔵自然歩道。四季を通してファミリーでも楽しく歩くことができます。全コースを歩くと所要6時…
愛媛県西条市、石鎚山の東、高知県との県境に聳える標高1896.5mの高峰が、瓶ヶ森(かめがもり)。高知県吾川郡いの町から、瓶ヶ森林道(UFOライン)を走り、瓶ヶ森(駐車場)登山口に車を入れれば、徒歩1時間15分で瓶ヶ森山…
兵庫県川辺郡猪名川町、阪神エリアの最高峰・大野山(おおやさん/753.5m)の稜線上の巨岩などを巡るハイキングコースが、大野山岩めぐりコース。地元、柏原生産森林組合が整備したコースで、入口には大野アルプスランド(キャン…
群馬県利根郡みなかみ町、水上温泉を流れる利根川がつくりだす渓谷が諏訪峡。諏訪神社に由来する地名で、道の駅「みなかみ水紀行館」を起点とする諏訪峡遊歩道も整備されています。諏訪峡の入口にかかる吊り橋・笹笛橋から眺める谷川岳は…
徳島県との県境に位置する高知県安芸郡馬路村(うまじむら)にある標高1084.5mの山が、魚梁瀬千本山(地形図には千本山と表記)。県境の甚吉森(1423.4m)から南下した尾根上のピークで、日本有数の美林として知られる樹齢…
三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境、鈴鹿山脈北部の秀峰で、標高は1144.8m。鈴鹿山脈の最高峰・御池岳(1247m)や最北の霊仙岳(1094m)とともに鈴鹿山脈北部のカルスト地形の一角を占める名山。石灰岩を採掘するため…
三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市にまたがる県境の山、御在所岳。アルペン的な山容で東海地区ではハイキングに絶大な人気のある鈴鹿山脈。なかでももっとも人気のあるピークが御在所岳(1212m=地図上は御在所山)。山麓の湯の山…
神奈川県横須賀市、三浦海岸の背後に広がる丘陵地が武山、砲台山、三浦富士。武山の東にある砲台山と通称される大塚山(204m)は、一帯の最高峰で、戦前に海軍の武山高角砲台が配置されていたことで砲台山と呼ばれています。今も高角…