甲斐奈神社(春日居)
山梨県笛吹市春日居町にある古社が、甲斐奈神社。甲斐奈神社は山梨県内に笛吹市内の一宮町、春日居町、甲府市と3社ありますが、そのうち春日居町の国府(こう)にある甲斐奈神社は、古代には、国庁近くに建立された甲斐国の総社ではなか…
山梨県笛吹市春日居町にある古社が、甲斐奈神社。甲斐奈神社は山梨県内に笛吹市内の一宮町、春日居町、甲府市と3社ありますが、そのうち春日居町の国府(こう)にある甲斐奈神社は、古代には、国庁近くに建立された甲斐国の総社ではなか…
愛知県名古屋市中区、名古屋を代表する繁華街・栄の南北1.8kmを貫く100m道路が、久屋大通(ひさやおおどおり)。その中央分離帯である久屋大通公園の最南端に位置する庭園が、久屋大通庭園フラリエ。公園の地下には新堀川の源流…
甲斐奈神社は山梨県内に笛吹市一宮町、春日居町、そして甲府市と3社あり、そのうち一宮町にある甲斐奈神社は、周辺に甲斐国一之宮である浅間神社(あさまじんじゃ)や甲斐国分寺跡、甲斐国分尼寺跡があることなどから、古代には甲斐国の…
山梨県笛吹市八代町にある明治18年築で、旧大森銀行の支店にも使われた屋敷を再生した歴史ミュージアムが、笛吹市八代郷土館。経営者の大森慶次郎(おおもりけいじろう)の住宅兼八代支店だった建物を再生。1階には大森銀行の資料、郷…
山梨県笛吹市御坂町、30万本ともいわれる桃の花が咲く、笛吹市にある、桃源郷のビュースポットが、花鳥山展望台(はなとりやまてんぼうだい)。眼前を山梨リニア実験線が通るため、リニアの見える丘とも呼ばれ、花鳥山一本杉公園として…
山梨県笛吹市の大蔵経寺山の東南麓に鎮座し、平安時代の『延喜式神名帳』に記載されている式内社が、山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)。社伝によれば、崇神天皇の時代、疫病が蔓延したため勅命で日光山高千穂の峰(現在の御室山)に大…
山梨県南巨摩郡富士川町にある日蓮宗の本山が、妙法寺。持統天皇7年(693年)、役行者(えんのぎょうじゃ)が開いたと伝わる古刹。往時には仁王山護国院金胎寺という真言宗の寺だったとか。建治元年(1275年)、住職・日伝が日蓮…
日川渓谷(ひかわけいこく)の上流、山梨県甲州市大和町木賊(とくさ)にある、臨済宗建長寺派の名刹が、天目山栖雲寺(てんもくさんせいうんじ) 。創建は南北朝時代の貞和4年・正平3年(1348年)。甲斐国守護・武田信…
山梨県甲府市の湯村温泉にある真言宗智山派の寺が、塩澤寺(えんたくじ)。大同3年(808年)、諸国行脚の空海が、厄除地蔵菩薩を自刻したのが創始と伝わる古刹。天暦9年(955年)に踊念仏で知られる空也上人が塩澤寺を開いていま…
山梨県甲州市の塩山熊野地区にある熊野信仰を今に伝える古社が、熊野神社。社伝によれば大同2年(807年)、紀州から熊野権現(熊野三所権現)の分霊を勧請して創建されたといい、神仏習合時代には熊野大権現と呼ばれ、一帯は熊野郷と…
山梨県甲州市塩山上於曽にある臨済宗向嶽寺派の大本山が、向嶽寺。康暦2年(1380年)、武田信成(たけだのぶしげ)の寄進により、抜隊得勝(ばっすいとくしょう)が開山となり、創建。本尊は釈迦如来。富嶽(富士山)を望むことから…
山梨県甲州市塩山にある臨済宗妙心寺派の寺が、雲峰寺(うんぽうじ)。自伝によれば天平17年(745年)、行基が開いたと伝わる甲州屈指の古刹。当初は天台宗でしたが、中世に武田氏の尊崇を受けることから禅宗へと転じ、永禄元年(1…
山梨県山梨市にある臨済宗妙心寺派の古刹が、清白寺(せいはくじ)。足利尊氏(あしかがたかうじ)が夢窓疎石(むそうそせき)を開山とし、正慶2年(1333年)に国家安泰、戦勝祈願所として創建した建長寺末の禅寺で、江戸時代に臨済…
埼玉県秩父郡長瀞町、日本の地質学発祥の地といわれる長瀞(ながとろ)、荒川の岩畳近くに建つのが、埼玉県立自然の博物館。埼玉の地質、生物など豊富な資料で展示解説する自然科学系のミュージアム。建物の東側、南桜通り沿いには、「日…
埼玉県秩父市、武甲山(ぶこうざん)を眺める羊山公園、見晴らしの丘近くにある秩父市立のミュージアムが、武甲山資料館。信仰の山で、秩父のシンボルともなる武甲山は、秩父の基幹産業であるセメントの原料、石灰岩の採掘により今も刻々…
埼玉県秩父市の羊山公園の一角に建ち、棟方志功(むなかたしこう)の板画を中心に展示する美術館が、やまとーあーとみゅーじあむ。展示内容は、質・量ともに国内屈指といわれる棟方志功の作品のコレクションが中心で、年2回の展示替えで…
埼玉県秩父市、羊山公園・見晴らしの丘の麓、秩父市役所近くに建つのが、ちちぶ銘仙館。秩父織物、秩父銘仙など、民俗学上貴重な資料を収集、展示する施設で、体験工房では織機を使っての裂織体験・手織り体験、さらにはほぐし捺染体験も…
神奈川県鎌倉市、鎌倉五山(建長寺、円覚寺、寿福寺、浄智寺、浄妙寺)の第二位、渡来僧・無学祖元開山の名刹、円覚寺(えんがくじ)。舎利殿とともに国宝に指定されるのが、仏殿東方の石段上の鐘楼に架る梵鐘。建長寺、常楽寺(鎌倉国宝…