香取神宮

香取神宮

古くから神話に登場、古代にはヤマト王権や朝廷の東国支配の拠点にもなった古社が、千葉県香取市に鎮座する香取神宮。社伝によれば創建は神武天皇18年(紀元前643年)という東国屈指の歴史を誇ります。下総国一之宮で、全国に約400社ある香取神社の総本社で、明治以前には伊勢、香取、鹿島のみが神宮を名乗ることができました。

古代に東北の蝦夷を平定するために鎮座

祭神は経津主神(ふつぬしのかみ)。
出雲の国譲りの神話で、天照大神(あまてらすおおみかみ)の指示で出雲に派遣され、大国主神から国を譲られた神様が経津主神です。

国家鎮護の神、そして武神として朝廷、武家の信仰もあつく、源頼朝の寄進状も残されています。
元旦に天皇が諸国の神社や天皇陵を遥拝する四方拝(しほうはい)の一社にもなっています。

経津主神が春日大社や鹽竈神社(しおがまじんじゃ)にも祀られるのは、武甕槌大神(たけみかづちのおおかみ)とともに中臣氏(なかとみうじ=後の藤原氏)の氏神だったから。
利根川を挟んだ対岸に武甕槌大神を祀る鹿島神宮が鎮座するのは偶然ではありません。
古代には、東北に君臨した蝦夷(えみし=大和朝廷に服属しなかった東北を領有した民)の征討するための最前線に位置し、その平定を目的に創建されたと推測できます。

中世から近世には武家の尊崇を受け、今でも鹿島神宮、息栖神社(いきすじんじゃ)とともに、東国三社巡りという習わしが残されています。
江戸時代には伊勢参りのみそぎの東国三社参りとして隆盛し、内海の舟運(内陸航路)を利用して参拝するのが一般的でした。

元旦に天皇が行なう宮中祭祀のひとつ『四方拝』で拝まれる神社の一社にもなっています。

現存する社殿は徳川綱吉の寄進

現存する社殿は元禄13年(1700年)、5代将軍・徳川綱吉の寄進。
徳川綱吉時代の拝殿は、戦前の大修築で、今は祈祷殿として再生されています。
本殿・楼門は国の重要文化財に、旧拝殿(祈祷殿)は千葉県指定文化財に、拝殿は国の登録有形文化財に指定されています。

大山祇神社(愛媛県)の神鏡と正倉院御物とともに「日本三銘鏡」に数えられる国宝「海獣葡萄鏡」(かいじゅうぶどうきょう)を収蔵する宝物殿もお見逃しなく。
唐の時代の中国で盛行した海獣葡萄鏡のひとつで、8世紀に唐(中国)から渡来し、一面は聖武天皇の遺品として正倉院に伝えられ、一面は香取神宮の秘宝として伝えられたとされています。
明治時代までは、神鏡として本殿内陣に秘蔵されていましたが、現在は宝物殿に安置されています。

境内には地震を鎮める要石(かなめいし)、拝殿前に立つ樹齢1000年という大杉(御神木)、源頼義の祈願で三股に分かれたという三本杉、筑波山を眺める桜馬場(鹿苑)などがあります。
また、境内は美人桜の名がある桜の名所にもなっています。

楼門から旧参道を西に歩くと経津主大神の荒魂を祀る奥宮。
現在の社殿は昭和48年、伊勢神宮遷宮の際の古材で建てられています。

また、鳥居河岸(とりいがし)と通称される津宮河岸(つのみやかし/香取市津宮)には常夜燈(香取市指定文化財)、津宮浜鳥居、与謝野晶子歌碑が立っていますが、ここが往時の舟運での参拝の際の上陸地点。
12年に一度、午年(うまどし)に行なわれる『式年神幸祭』の際には、ここから御神輿をのせた御座船が利根川を遡ります。

香取神宮は、日本遺産「北総四都市江戸紀行 ~江戸を感じる北総の町並み~」の構成資産にもなっています(北総四都市=佐倉、成田、佐原、銚子)。

  • 香取神宮
  • 香取神宮
  • 香取神宮
  • 香取神宮
香取神宮
名称香取神宮/かとりじんぐう
Katori Jingu Shrine
所在地千葉県香取市香取1697
関連HP香取神宮公式ホームページ
電車・バスでJR香取駅から徒歩25分。または、JR東京駅八重洲南口から関鉄グリーンバス「あそう号」鉾田駅行きで、1時間11分、香取神宮前下車、徒歩5分。JR東京駅八重洲口から京成・千葉交通バス銚子行き小見川ルートで、1時間24分、佐原香取(香取IC)下車、徒歩15分
ドライブで東関東自動車道佐原香取ICから約1.6km
駐車場300台/無料
問い合わせ香取神宮社務所 TEL:0478-57-3211/FAX:0478-57-3214
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
返田神社

返田神社

千葉県香取市返田地区にある香取神宮の摂社が、返田神社(かえだじんじゃ)。鎌倉時代中期の古文書に「返田悪王子社」と記される社で、軻遇突智神(かぐつちのかみ=記・紀にみえる火の神)と埴山姫神(まにやまひめのかみ=神聖な土の神)を祀っています。か

側高神社

側高神社

千葉県香取市大倉にある香取神宮第一摂社が側高神社(そばたかじんじゃ)。社伝によれば、香取神宮と同じ神武天皇18年の創建の古社。天保4年(1833年)の『香取志』(小林重規著)にも香取神宮の第一摂社と記されています。香取神宮第一の摂社かつて利

香取神宮・拝殿

香取神宮・拝殿

千葉県香取市香取にある全国にある香取神社の総本社で、古代には大和朝廷の東国経営の一翼を担った香取神宮。本殿の前に建つ拝殿は、内務省神社局が昭和11年からの大修築で造営されたもので(昭和15年築)、国の登録有形文化財。黒漆塗りを基調とし、組物

香取神宮・要石

香取神宮・要石

千葉県香取市香取にある全国にある香取神社の総本社で、古代には大和朝廷の東国経営の一翼を担った香取神宮。香取神宮境内西方に配された霊石、要石(かなめいし)は、下総国に数多い地震を鎮めるために置かれた凸型の石。鹿島神宮には凹型の要石があり、対に

香取神宮本殿

香取神宮・本殿

千葉県香取市香取にある全国にある香取神社の総本社、香取神宮。現存する香取神宮の本殿は、楼門と同じく元禄13年(1700年)、5代将軍・徳川綱吉の命によって造営されたもので桃山様式を色濃く残し、この時期の神社建築を代表する建物として国の重要文

二宮神社

二宮神社

千葉県船橋市に鎮座する下総国(しもうさのくに/千葉県北部・茨城県西部)の二之宮が二宮神社。社伝によれば、弘仁年間(810年~824年)、嵯峨天皇の勅命により創建されたという古社。平安時代編纂の『延喜式神名帳』に「下総国千葉郡寒川神社」と記載

元旦の宮中祭祀『四方拝』で天皇が遥拝する神社は!?

元旦の5:30、天皇陛下が皇居・神嘉殿(しんかでん)の南側の庭に設けられた仮屋の中に入り、天地四方の神祇を拝する儀式が四方拝。現在の憲法下では、天皇が国家安寧、五穀豊穣を祈願するあくまでも皇室の私的な行事ですが、ここで遥拝される神社は、まさ

東国三社参り

【知られざるニッポン】vol.50 東国三社参りに秘められた不思議なパワー

江戸時代に「伊勢参りの禊(みそぎ)の三社参り」といわれ、伊勢神宮参拝後に東国三社を巡拝する 『下三宮参り』が隆盛しました。なぜ、鹿島神宮、香取神宮、息栖神社を巡るのか・・・。実は、ヤマト王権東征の古代史、さらには国譲り神話にもつながる東国屈

東国三社参り

東国三社参り

江戸時代に「伊勢参りの禊(みそぎ)の三社参り」といわれ、関東以北の人が神宮(伊勢神宮)参拝の帰途に鹿島神宮、香取神宮、息栖神社(いきすじんじゃ)の東国三社を参拝する風習が生まれました。3社を地図上で結ぶとなぜか直角二等辺三角形が生まれること

香取神宮・夏越の大祓

香取神宮『夏越の大祓』|香取市

毎年6月30日(神事15:00〜)、千葉県香取市の香取神宮で『夏越の大祓』(なごしのおおはらえ)が執り行なわれます。夏の備え、半年間、知らず知らずのうちに積もった罪と穢(けがれ)を祓うもの。例年、5月下旬に『茅の輪くぐり』の茅の輪が境内中央

日本三大御田植祭

日本三大御田植祭とは!?

牛の代掻き(しろかき=水を張った田の土を撹拌する作業)、早乙女(さおとめ)による田植えなど、農作業の工程を模擬的に演じ豊作を祈念する神事が『御田植祭』。伊勢神宮、多賀大社などの寺社や皇室の領田などで伝えられる行事で、香取神宮(千葉県香取市)

香取神宮『星鎮祭』

香取神宮『星鎮祭』|香取市

1月16日10:00~10:40、香取神宮で弓道行事『星鎮祭』(ほしづめさい)が行なわれます。神代の昔、天孫降臨にあたり、星の運行を操り、最後まで服従しなかった天香香背男(あめのかかせお=『日本書紀』に登場する星の神)を香取神宮祭神の経津主

香取神宮『星鎮祭』

香取神宮『星鎮祭』|香取市

1月16日10:00~10:40、香取神宮で弓道行事『星鎮祭』(ほしづめさい)が行なわれます。神代の昔、天孫降臨にあたり、星の運行を操り、最後まで服従しなかった天香香背男(あめのかかせお=『日本書紀』に登場する星の神)を香取神宮祭神の経津主

息栖神社

息栖神社

香取神宮、鹿島神宮と並び「東国三社」と称され、江戸時代には船での東国三社参りが行なわれていたという古社が茨城県神栖市の息栖神社(いきすじんじゃ)。社伝によれば、応神天皇の御代に海岸沿いの日川(にっかわ)地区に創建という歴史ある社で、主祭神は

鹿島神宮

鹿島神宮

創建は皇紀元年(紀元前660年)と伝えられ、香取神宮 (千葉県香取市)、息栖神社(いきすじんじゃ/茨城県神栖市)とともに東国三社のひとつが茨城県鹿嶋市の鹿島神宮。鹿嶋市の市の名ももちろんこの名社に由来し、鹿島神宮は常陸国一之宮でもあるのです

よく読まれている記事

こちらもどうぞ