日運寺

日運寺

千葉県南房総市加茂にある、日蓮ゆかりの古刹が日運寺。創建は定かでありませんが当初は勝栄坊という真言宗(天台宗という説も)の寺だったとか。文永元年(1264年)、日蓮が配流先の伊豆国伊東から小湊に戻る途中、勝栄坊と称する小さな堂に止宿。堂主・行然が日蓮の人得と高説に敬服し日蓮宗に改宗したと伝わります。

勝浦正木氏の菩提寺

日運寺

日蓮は鎌倉幕府へ『立正安国論』を上呈し、浄土教信徒の弾圧を受け、鎌倉幕府からも咎めがあり、伊豆に配流されていたのです。
伊豆から帰途、小湊に戻る途中に止宿したのが勝栄坊。

里見氏の家臣で安房国勝浦城を守り(勢力拡大のため北条氏政に通じたことも)、上総国に勢力を伸ばした正木時通(まさきときみち)は、元亀2年(1571年)、勝栄坊を再興、勝栄山日運寺と改め、勝浦正木氏の菩提寺となりました(正木時通の法号が日運)。
正木時通、正木頼忠兄弟の墓は、南房総市の史跡になっています。

寺に墓のある正木頼忠は、正木時通の弟で、その子・お万(養珠院)は、家康の側室となり、紀州徳川家の祖・徳川頼宣(とくがわよりのぶ/徳川家康の十男)、水戸徳川家の祖・徳川頼房(とくがわ よりふさ/徳川家康の十一男)の生母です。

日鑑上人入定窟(南房総市の史跡)は、天明5年(1785年)、夏の異常旱魃で村人が困り果てた際、日鑑上人は21日間この窟に籠もり雨乞祈願をし村人を救った岩窟で、文化5年(1808年)には、この岩窟で入滅。

朱塗りの仁王門は享保11年(1726年)の再建。
大正12年の関東大震災で多くの堂宇が倒壊し、本堂は昭和12年の再建。
寺は、「房州のあじさい寺」として知られ、約2万株が植栽され、例年6月下旬~7月上旬に見頃に。

日運寺の南、車で6分ほどの場所には商売繁盛・金運上昇の大黒天として知られる真野寺があります。

日運寺
名称 日運寺/にちうんじ
所在地 千葉県南房総市加茂2124
電車・バスで JR内房線南三原駅から館山行き日東バスで加茂坂下下車、徒歩8分
ドライブで 富津館山道路富浦ICから約13km
駐車場 5台/無料
問い合わせ 日運寺 TEL:0470-46-2196
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
日運寺 アジサイ

日蓮ゆかりの日運寺で、アジサイ開花|南房総市

南房総市加茂(丸山地区)にある勝栄山日運寺は、日蓮ゆかりの古刹。例年、6月下旬~7月上旬には約2万株のアジサイが見頃に。「南房総のアジサイ寺」は2万株が咲く穴場アジサイは、参道から境内の斜面に植栽されており、近年では「南房総のアジサイ寺」と

真野寺

真野寺

千葉県南房総市にある真言宗智山派の寺、真野寺(まのでら)。寺伝では神亀2年(725 年)、行基創建と伝わる古刹で、関東八十八ヶ所第57番霊場。貞観2年(860年)、円仁(慈覚大師)が来山して刻んだという大黒天像は、朝日開運大黒天(商売繁盛・

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ