千葉県銚子市にある平安時代の寛和2年(986年)創建と伝えられる古社が、川口神社。東廻り航路と利根舟運で栄えた、利根川河口の川口町に鎮座し、祭神は、『古事記』に水戸神(みなとのかみ=河口を司る神)とも記される速秋津日命(はやあきつひのみこと)。
銚子港の守護神として尊崇される社
銚子湊の守護神として、昔から利根川舟運の船主や漁業関係者の信仰があつく、江戸時代までは、白紙明神(はくしみょうじん)と称して痣除け(あざよけ)の祈願に訪れる女性も多かったとか。
参道石段途中には、網にかかり死んだ海亀を葬った亀の墓もあります。
元治元年(1864年)の春、銚子港は未曽有の豊漁で湧き、それを契機に『銚子大漁節』が作られていますが、そのなかにも「九つとせ この浦守る川口の明神ご利益あらわせる この大漁船」と歌われています。
明治以前は、歯櫛明神(はくしみょうじん)ともいい、川口神社になったのは明治3年。
毎年旧暦6月15日には大漁を祈願して漁業関係者が神輿を担ぎ大漁・海上安全を祈願する『大潮まつり』が斎行されています。
参道、三の鳥居脇には吉田松陰の銚子来訪を記念して建立された「松陰先生曽遊之地」碑(徳富蘇峰の揮毫)も立っています。
吉田松陰は幕末の嘉永5年(1852年)1月、東北旅行途中に銚子に立ち寄り、『銚子港』と題する漢詩を詠んでいますが、当時の銚子は関東を代表する賑わいの町でした(吉田松陰は銚子の賑わいを見て、防備が手薄で外敵に対して対策が取られていないことを嘆いています)。
川口神社は、日本遺産「北総四都市江戸紀行 ~江戸を感じる北総の町並み~」の構成資産にもなっています(北総四都市=佐倉、成田、佐原、銚子)。
川口神社(銚子) | |
名称 | 川口神社(銚子)/かわぐちじんじゃ(ちょうし) |
所在地 | 千葉県銚子市川口町2-6378 |
関連HP | 銚子市観光協会公式ホームページ |
電車・バスで | 銚子電鉄本銚子駅から徒歩20分。または、JR銚子駅から川口線バスで明神下下車、徒歩1分 |
駐車場 | なし |
問い合わせ | 銚子市観光協会 TEL:0479-22-1544 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag