千葉県銚子市海鹿島町(あしかじまちょう)にあるのが、竹久夢二『宵待草』詩碑。『宵待草』詩碑は、九十九里町の片貝漁港など、全国に数ありますが、ゆかりの地といえば、その筆頭が海鹿島。『宵待草』は、海鹿島海岸にひっそりと咲く宵待草によせて、わが身の悲恋をうたったものなのです。
竹久夢二の失恋で生まれた『宵待草』の詩
明治43年夏、竹久夢二(27歳)は、前年に離婚した岸たまき、2歳の息子・虹之助を伴い、銚子へ避暑を兼ねた旅行に出かけます。
文人たちの定宿でもあった海鹿島の宮下旅館に滞在しますが、隣家の三女、秋田出身の長谷川カタ(19歳)に出会い、恋心を寄せ君ヶ浜へと散歩に連れ出します。
翌年、この地を再訪した夢二は、長谷川カタが嫁いだことを知り(和歌山出身の音楽教師で作曲家の須川政太郎と結婚)、実らぬ恋を憂う気持ちが、『宵待草』を生み出したのです。
竹久自身の自筆記録では待宵草とも記されているので、宵待草は夕暮れに咲き、明け方にはしぼんでしまうマツヨイグサ、もしくはマツヨイグサ属の仲間だろうと推測されています。
銚子市によれば、「夕方浜辺に黄色い花を咲かせるオオマツヨイグサが『宵待草』にもっともふさわしいのですが、近年はコマツヨイグサやメマツヨイグサの方が多い」とのこと。
原詩は、明治45年6月1日付の雑誌『少女』(時事新報社)に発表され、ヴァイオリン奏者で作曲家・多忠亮(おおのただすけ)が詩に感動し曲を付け、大正7年にセノオ楽譜より竹久夢二の表紙画で出版され、曲も全国に広がっていきました。
海鹿島にある『宵待草』詩碑は、昭和46年に建立されたもの。
竹久夢二は読売新聞への連載の中で、数回訪れた銚子の風土や伝説を「涼しき土地」という題名で紹介しています。
『宵待草』原詩
遣る瀬ない釣り鐘草の夕の歌が
あれあれ風に吹かれて来る待てど暮らせど来ぬ人を
宵待草の心もとなき想ふまいとは思へども
我としもなきため涙
今宵は月も出ぬさうな
竹久夢二『宵待草』詩碑 | |
名称 | 竹久夢二『宵待草』詩碑/たけひさゆめじ『よいまちぐさ』しひ |
所在地 | 千葉県銚子市海鹿島町5240地先 |
電車・バスで | 銚子電鉄海鹿島駅から徒歩10分 |
ドライブで | 東関東自動車道佐原香取ICから約40km |
問い合わせ | 銚子市観光商工課 TEL:0479-24-8707 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag