2月15日【今日は何の日?】

2月15日は、平城京遷都の詔が出された日、「春一番の日」、「漂泊の詩人」と呼ばれた西行の忌日、『徒然草』の作者・卜部兼好(うらべかねよし/通称・吉田兼好)の忌日、イベントでかまくら(横手の雪まつり)、六郷のカマクラ「竹うち」(美郷町)、百石えんぶり(おいらせ町)、水海の田楽能舞(池田町)の日です。

平城京遷都の詔

『続日本紀』 和銅元年(708)2月15日条に平城京遷都の詔が出されたと記されています(詔曰。朕祗奉上玄。君臨宇内。以菲薄之徳。処紫宮之尊。常以為。作之者労。居之者逸。遷都之事。必未遑也。而王公大臣咸言。往古已降。至于近代。揆日瞻星。起宮室之基。卜世相土。建帝皇之邑。定鼎之基永固。無窮之業斯在。衆議難忍。詞情深切。然則京師者。百官之府。四海所帰。唯朕一人。豈独逸予。苟利於物。其可遠乎。昔殷王五遷。受中興之号。周后三定。致太平之称。安以遷其久安宅。方今,平城之地。四禽叶図。三山作鎮。亀筮並従。宜建都邑。宜其営構資,須随事条奏。亦待秋収後。令造路橋。子来之義,勿致労擾。制度之宜。令後不加。)

遷都を決断した天皇は元明天皇。
藤原京(奈良県橿原市)から平城京へと遷都しますが、ここで大陸からの文化を吸収昇華し、日本独自の文化が花開きます。
その意味では日本スタイルが確立した都といえます。
下の画像は平城宮跡に復元された朱雀門(すざくもん)。
中国の条坊制を模範に造営された古代都城では、朱雀門は宮城(大内裏)に南面する正門。
四神において南方を守護するとされる朱雀の名を冠し、宮城の12の門のうち最も重要な門です。

平城京朱雀門

平城京・羅城門跡

2017年11月21日

平城宮跡

2017年11月21日

平城宮跡・東院庭園

2017年11月21日

平城宮跡・大極殿

2017年11月21日

平城宮跡・朱雀門

2017年11月21日

六郷のカマクラ「竹うち」|美郷町

毎年2月11日〜2月15日、秋田県美郷町で『六郷のカマクラ』が行なわれます。
小正月に行なわれる一連の行事で、豊作祈願、安全繁栄を祈る「祈年」と凶作や不幸を除去する「悪魔祓い」、そしてその年の吉凶を占う「年占い」の3つが一体となった行事。
男たちが南北に分かれて竹で打ち合う「竹うち」は2月15日に行なわれます。

六郷のカマクラ

六郷のカマクラ|美郷町

2019年1月24日

かまくら(横手の雪まつり)|横手市

秋田県横手市で『かまくら』(横手の雪まつり)が行われます。
冬に横手に行けばいつでも「かまくら」があると思ったら大間違い。
実は「かまくら」は、水神様を祀る旧暦・小正月の行事。
直前の完成、終了翌日17日の取り壊しで、毎年2月15日〜2月16日だけが見学のチャンスになっているのです。

かまくら(横手の雪まつり)

かまくら(横手の雪まつり)|横手市

2019年1月24日

百石えんぶり|おいらせ町

2月15日〜2月17日、おいらせ町で『百石えんぶり』が行なわれます。
旧百石町(ももいしまち)に伝わる『百石えんぶり』は、天保年間から190年以上の歴史と伝統を誇る豊作祈願の伝統芸能で、五戸通り(現五戸町)の「ドウサイえんぶり」の流れをくみ、現在では百石えんぶり組のみが唯一、その型を継承しています。

百石えんぶり

百石えんぶり|おいらせ町

2019年1月27日

水海の田楽能舞|池田町

福井県池田町水海の鵜甘神社(うかんじんじゃ)で『水海の田楽能舞』(みずうみのでんがくのうまい)が奉納されます。
正午からの禊(みそぎ)に続き、13:00頃〜17:00頃、鎌倉時代から伝わる伝統の田楽、能楽で、古式に従って田楽4番と能楽5番が厳かに奉納されます。
国の重要無形民俗文化財に指定。

水海の田楽能舞

水海の田楽能舞|池田町

2019年2月2日

西行忌

歌人・西行法師は文治6年2月16日(1190年3月31日)。2月16日ですが、「願はくは花の下にて春死なむ そのきさらぎの望月の頃」の歌から、2月15日を忌日としています。

西行は藤原秀郷の末裔。つまりは秀郷流武家藤原氏の出自で、18歳で左兵衛尉(左兵衛府の第三等官)に任ぜられ、鳥羽院(鳥羽法皇)の北面武士(ほくめんのぶし=上皇の警護を担当)として活躍。
失恋あるいは友人の死をきっかけに保延6年(1140年)23歳で出家。
諸国を巡る漂泊の旅に出て、多くの和歌を残しました。

「旅の詩人」「漂泊の詩人」と呼ばれ、芭蕉もその姿に憧れました。
『吾妻鏡』には源頼朝との面会も記されています。
河内国の弘川寺(大阪府南河内郡河南町)に庵居し、建久元年(1190年)に河内で入寂。
吉野山には西行が庵を結んだ西行庵の跡が、墓は弘川寺にあります。

西行庵

西行庵

2018年2月4日
西行塚

西行塚

2018年2月3日
弘川寺

弘川寺

2018年2月3日

兼好忌

『徒然草』の作者・卜部兼好(うらべかねよし/通称・吉田兼好)は、正平5年2月15日没。卜部氏は古代より卜占を司り神祇官を出す神職の家柄。
吉田兼好と通称されますが、正しくは卜部兼好です。
父・吉田兼顕(卜部兼顕)も吉田神社(京都市左京区吉田)の神職でした(諸説あります)。
墓は京都の長泉寺にあります。

吉田神社

吉田神社

2018年2月4日

春一番の日

昭和38年2月15日付の朝日新聞朝刊での「春の突風」という記事に「春一番」の記述があり、これにより「春一番名付けの日」と呼ばれています。
「春一番」が一般に知られるようになったのは、昭和34年の『俳句歳時記』(平凡社)に登場してからだとか。
ただし、「安政6年旧2月13日、当時60戸の元居地区(現・長崎県壱岐市郷ノ浦町郷ノ浦)から五島沖の喜三郎曽根へ出漁した。天気晴朗であったというが“からし落し”をくうて地区外のカコ数名を含めて53人が遭難し、全員水死した。(中略)青天のヘキレキとはいえ働き盛りは全滅、一挙に40余名の寡婦が生れた。(中略)この時から元居地区では春のはじめの強い南風を“春一”あるいは“春一番”とよぶようになった。」(「春一番」内嶋善兵衛)とあります(春一番壱岐発祥説)。
ところが若狭、志摩、伊勢、瀬戸内海の漁師もハルイチ(春一番)と呼んでいたといいますから必ずしも壱岐が発祥の地ともいえないわけです。

春一番の塔

【知られざるニッポン】vol.60 春一番のルーツは、壱岐の海難事故にある!

2020年12月26日
春一番の供養塔

春一番の供養塔

2020年12月25日

ツクールの日

296(ツクール)の語呂合わせで、2.15(9+6)であることから、ゲームソフトプログラムの知識がない人でも、手軽にゲーム制作が楽しめるソフトウェア「ツクール」シリーズを手がける株式会社エンターブレインが制定。

2月15日生まれの有名人は?

俳優・本郷功次郎、俳優・近藤正臣、俳優・清水章吾、漫画家・わたせせいぞう、漫画家・いしかわじゅん、漫画家・陸奥A子、落語家・立川志の輔、サイエンスプロデューサー・米村でんじろう、女優・浅田美代子、漫画家・ひかわきょうこ、落語家・3代目桂小春團治、タレント・坂上みき、プロレス・ウルトラマンロビン、俳優・瀬下尚人、歌手・堀ちえみ、タレント・月亭方正、女優・和央ようか、プロレス・吉田万里子、タレントのインリン・オブ・ジョイトイ、歌手・草野博紀、歌手(Perfume)・西脇綾香ほか。

2月15日生まれの誕生花は?

杉の葉、三椏(みつまた)、ヒース(蛇の目エリカ)

明日は何の日? 昨日は何の日?

2月16日【今日は何の日?】

2016年2月11日

2月14日【今日は何の日?】

2016年2月10日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ