8月10日は、語呂合わせで、宿の日、健康ハートの日、帽子の日、鳩の日、はとむぎの日、パレットの日、バイトの日。道の日、愛知県犬山市・岐阜県各務原市で日本ライン夏まつり納涼花火大会、井原西鶴の忌日『西鶴忌』、鎌倉時代に御成敗式目制定の日、築地ホテル館竣工の日になっています。
宿の日
810(やど)の語呂合わせで、全国旅館ホテル生活衛生同業組合連合会(全旅連)青年部が制定。
道の日
大正9年8月10日、日本で最初の近代的な道路整備計画「第一次道路改良計画」がスタートした日。その日を記念して建設省(現在の国土交通省)道路局が制定。昭和62年には、道の日の制定を記念して「日本の道100選」が選定されています。
日本ライン夏まつり納涼花火大会|犬山市・各務原市
愛知県犬山市と岐阜県各務原市(かがみはらし)の境を流れる木曽川、ツインブリッジ下流で『日本ライン夏まつり納涼花火大会』が開催されます。
木曽川に浮かぶ船上から次々と打ち上げられるスターマインや、木曽川を横断してかかるナイヤガラの滝などが人気です。
健康ハートの日
810(ハート)の語呂合わせで、日本心臓財団と厚生省(現在の厚生労働省)が制定。
帽子の日
810(ハット)の語呂合わせで、全日本帽子協会が制定。
鳩の日
810(はと)の語呂合わせから。
ハトムギの日
810(はと)の語呂合わせから、はとむぎ製品を製造する奈良市の太陽食品が制定。
パレットの日
810(ぱれっと)の語呂合わせから、日本パレット協会が制定。パレットは、荷物の保管、構内作業、輸送のために使用される荷台のこと。
バイトの日
810(バイト)の語呂合わせからジョイブ株式会社が制定。
井原西鶴忌(西鶴忌)
人形浄瑠璃、そして『好色一代男』で知られる井原西鶴(いはらさいかく)は元禄6年8月10日(1693年9月9日)没。墓所は大阪市中央区の誓願寺。
御成敗式目制定
貞永元年8月10日(1232年8月27日)、日本最初の武家法で全51条からなる御成敗式目(貞永式目)が制定されました。
築地ホテル館竣工
慶応4年8月10日(1868年9月25日)、日本初の洋式ホテル「築地ホテル館」が竣工。完成前月の7月17日には江戸が東京と改められています。建設された場所は、今の築地です。明治5年2月26日(1872年4月3日)に発生した銀座大火で類焼し、廃業しています。
8月10日生まれの有名人は?
俳優・角野卓造、フランス料理シェフの三國清三、タレント・三波豊和、俳優・筧利夫、歌手・岩井小百合、歌手・安倍なつみ、俳優・速水もこみちほか。
8月10日生まれの誕生花は?
苔、木槿(ムクゲ)、ハイビスカス
明日は何の日? 昨日は何の日?
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag