8月23日【今日は何の日?】

人魚姫の像

8月23日は白虎隊自刃の日、グラバー商会設立の日、コペンハーゲンの人魚姫の像公開、日本がドイツに宣戦布告した日、源頼朝が挙兵後に大敗北を喫する石橋山の戦い、一遍上人の忌日で『一遍忌(遊行忌)』、柳田國男が遠野を訪れた日、常磐線全通の日(当時は田端〜岩沼間)、秋田県美郷町で『全県かけ唄大会』が開かれる日です。

白虎隊自刃の日

慶応4年8月23日(1868年10月8日)、会津藩の白虎隊二番隊(16歳から17歳の武家の男子によって構成された部隊、ただしもっと年少の者も従軍していた)は新政府軍との戸ノ口原の戦いに敗れ、飯盛山に逃れるも市中火災の模様を目にし、鶴ヶ城の天守が燃えているのかと錯覚、全員が自刃します。

『白虎隊墓前祭』は福島県会津若松市の飯盛山で、毎年4月24日と9月24日に行なわれています。

飯盛山『白虎隊慰霊祭』

飯盛山『白虎隊墓前祭』|会津若松市|2024

2024年4月24日(水)(墓前春季祭典)、9月24日(火)(墓前秋季祭典)の10:30~、福島県会津若松市の飯盛山で『白虎隊墓前祭』が開催。公益財団法人会津弔霊義会の主催で、幕末戊辰戦争で散った白虎隊の霊を慰めるため、飯盛山の白虎隊士墓前

グラバー商会設立

長崎・グラバー邸で有名なトーマス・ブレーク・グラバー(Thomas Blake Glover)は、安政6年8月23日(1859年9月19日)、「ジャーディン・マセソン商会」の長崎代理店としてグラバー商会を設立しました。
設立当初はおもに日本茶、生糸を輸出していましたが、後に武器や弾薬を販売。
坂本龍馬の亀山社中とも商売をしています。

柳田國男、遠野を訪問

東京で土淵村(現在の岩手県遠野市土淵)出身で早稲田大学に学ぶ佐々木喜善(ささききぜん)に出会い、遠野の民話や伝承の聞き取りを行なった後、明治42年8月23日、柳田國男は遠野に足を踏み入れています(前日の夜行で上野を発ち、花巻駅から人力車を乗り継いで遠野・高善旅館に夜到着)。

こうして日本の民俗学の先駆けとも称される有名な『遠野物語』(明治43年)が生まれたのです。
遠野市立博物館では柳田國男『遠野物語』を軸に、遠野の民俗や文化、歴史を詳しく紹介しています。

遠野市立博物館

遠野市立博物館

岩手県遠野市にある昭和55年に開館した日本初の民俗学専門の博物館が遠野市立博物館。平成22年に『遠野物語』発刊100周年、開館30周年でリニューアルが行なわれています。柳田國男の『遠野物語』を軸に、遠野の人々の自然や暮らし、民俗、文化、歴史

石橋山の戦い

伊豆の蛭ヶ小島(ひるがこじま=静岡県伊豆の国市)に幽閉されていた源頼朝は、以仁王(もちひとおう=後白河天皇の第三皇子)の令旨(平氏追討の令旨)を奉じて挙兵。
治承4年8月17日(1180年9月8日)、伊豆国目代・山木兼隆(やまきかねたか)を襲撃して殺害しますが、治承4年8月23日(1180年9月14日)、石橋山の戦いで大敗を喫して、真鶴岬から安房(南房総)へと逃走します。

石橋山の戦いのあった石橋山古戦場は、神奈川県小田原市石橋にあります。

石橋山古戦場・佐奈田霊社

石橋山古戦場・佐奈田霊社

永暦元年(1160年)、伊豆の蛭ヶ小島(ひるがこじま=静岡県伊豆の国市)に流刑になった源頼朝は、20年を伊豆で過ごしますが治承4年(1180年)、以仁王(もちひとおう)の平氏追討の令旨を受けて挙兵。平家方と激戦を展開し、敗北を喫したのが石橋

一遍忌(遊行忌)

時宗の開祖・一遍上人は、伊予国(愛媛県)久米郡の豪族・河野通広(かわのみちひろ=別府通広)の子。
生誕の地は宝厳寺(松山市道後湯月町)の一角といわれ、「一遍上人御誕生舊跡」の石碑が建てられています。
正応2年8月23日(1289年)摂津国兵庫津(神戸市兵庫区)の観音堂(後の真光寺)で没。
一遍廟所も真光寺境内にあります。

映画『一遍上人』(平成24年・カエルカフェ配給)では一遍上人役をウド鈴木が熱演しました。

真光寺

真光寺

兵庫県神戸市兵庫区にある時宗の古刹が真光寺(しんこうじ)。仁明天皇(833年~850年)の時代に唐に渡った恵萼(えがく)が創建したと伝えられる古刹。建治2年(1276年)、一遍上人が観音堂に住んで、中興開祖となっています。平清盛勧請の兵庫津

常磐線全通

明治31年8月23日、磐城線の久ノ浜〜小高間開業。
常磐線・田端〜岩沼間が全通しました。

三河島〜日暮里間が開通するのは明治38年で、それまでは田端駅でスイッチバックを行ない、上野駅に発着していました。
平成27年には上野東京ラインが開業。
一部の特急と快速が品川駅まで乗り入れるようになりました。
これに伴って特急「スーパーひたち」を特急「ひたち」に、特急「フレッシュひたち」を特急「ときわ」に改称しています。
常磐線が三河島駅〜日暮里駅で大きくカーブするのは、もともとは田端駅が起点だったから。

常磐線の起点は田端駅

【知られざるニッポン】vol.74 常磐線の起点は田端駅だった!?

日暮里駅(東京都荒川区)と岩沼駅(宮城県岩沼市)を結ぶJR常磐線。本線を名乗らない線としては日本最長ですが、もともとは現在の日暮里駅から三河島駅へ大きなカーブを描く路線ではなく、田端駅が起点で、スイッチバックして始発・終点駅の上野駅へと進ん

常磐線

常磐線はどうして「常磐本線」でない!?

東京駅と名古屋駅を結ぶ中央本線、東京駅と神戸駅を結ぶ東海道本線、そして東京駅と盛岡駅を結ぶ東北本線、東京駅〜銚子駅の総武本線と、東京を起点にする本線は5路線あります。日暮里駅〜岩沼駅(宮城県岩沼市)を結ぶ常磐線もかつては東京と仙台を結ぶ幹線

人魚姫の像公開

コペンハーゲンのシンボル、『人魚姫の像』が1913年8月13日に完成、8月23日に初公開されています。
作者は、エドヴァルド・エリクセンで、ハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話『人魚姫』をモチーフにしたブロンズ像。

人魚姫の像

日本、ドイツに宣戦布告

大正3年8月23日、同盟国であるイギリスの後押しもあり、日本(大隈重信首相)はドイツに宣戦布告。
第一次世界大戦に日本も巻き込まれていきました。
日本はドイツ領の南洋諸島のうち赤道以北の島々(マリアナ諸島、カロリン諸島、マーシャル諸島)を占領、さらに哨戒のため海軍をアメリカ西海岸に派遣しています(アメリカはまだ参戦していません)。
日本とイギリスの連合軍は、ドイツ東洋艦隊の根拠地だった中華民国山東省の租借地である青島と膠州湾の要塞を攻略しています(青島の戦い)。
この戦闘で連合国の捕虜となったドイツとオーストリア=ハンガリーの将兵は、日本に送られ徳島県の板東俘虜収容所、千葉県の習志野俘虜収容所、広島県の似島検疫所俘虜収容所などに収容されています。

鳴門市には板東俘虜収容所の捕虜たちが築いたドイツ橋が残され、習志野市は、捕虜が本場のソーセージを伝え、ソーセージ発祥の地ともいわれています。

ドイツ橋

ドイツ橋

鳴門市大麻町の阿波国一之宮・大麻比古神社(おおあさひこじんじゃ)の境内を流れる板東谷川に架かるのがドイツ橋。第一次大戦中、中国の青島で捕虜となり大麻町桧にあった板東俘虜収容所(ばんどうふりょしゅうようじょ)で過ごしたドイツ兵が母国の技術と近

【知られざるニッポン】vol.16 習志野市は「ソーセージ発祥の地」!?

習志野市は、「ソーセージ発祥の地」をPRし、習志野商工会議所では、ドイツ式ソーセージの製造法が習志野市内で伝えられたという歴史的事実とレシピを元に、現代風に食べやすくアレンジして「習志野ソーセージ」を復活させています。なぜ習志野市が「ソーセ

全県かけ唄大会|美郷町

秋田県美郷町六郷の熊野神社境内で『全県かけ唄大会』が開催されます。
美郷町六郷かけ唄保存会が主催するイベントで、『仙北荷方節』に即興の歌詞を付けて、2人1組で掛け合うもの。
昭和28年始まった熊野神社に奉納する『全県かけ唄大会』。
古代の「歌垣」の名残りをとどめる歌合戦です。

全県かけ唄大会

全県かけ唄大会|美郷町

毎年8月23日19:30〜深夜0:00頃、秋田県美郷町六郷の熊野神社境内で『全県かけ唄大会』が開催されます。美郷町六郷かけ唄保存会が主催するイベントで、『仙北荷方節』に即興の歌詞を付けて、2人1組で掛け合うもの。昭和28年始まった熊野神社に

8月23日生まれの有名人は?

女優・岡江久美子、タレント・山田隆夫、オペラ歌手・佐藤しのぶ、女優・高橋ひとみ、漫画家・タレントの山咲トオルほか。

8月23日生まれの誕生花は?

菩提樹(ぼだいじゅ)、白粉花(おしろいばな)

明日は何の日? 昨日は何の日?

藤村忌

8月22日【今日は何の日?】

8月22日は、島崎藤村の忌日『藤村忌』、東京電車鉄道営業開始(チンチン電車の日)、対馬丸事件、山科本願寺落成の日、東京電車鉄道営業開始(チンチン電車の日)、道後鉄道(現・伊予鉄道松山市内線)開業、石川県輪島市で『輪島大祭(8月22日〜8月2

8月24日【今日は何の日?】

8月24日は、有名な「ポンペイ最後の日」、リンドバーク夫妻が根室に立ち寄った日、地蔵盆、石川五右衛門が釜茹でになった日、つくばエクスプレス開業の日、さっぽろテレビ塔開業の日、広島平和記念資料館開業の日、山形県新庄市で『新庄まつり』、『新温泉

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ