肥沃な濃尾平野の扇の要となる美濃国(岐阜県南部)は、斎藤道三、織田信長の覇権争いの地。信長が天下布武を掲げた岐阜城、日本三大山城の岩村城が日本100名城。続日本100名城選定の郡上八幡城、苗木城、美濃金山城、大垣城の計6城が岐阜県六大名城といえる城で、いずれも美濃にあります。
岐阜城|日本100名城
所在地:岐阜県岐阜市金華山天守閣18
築城年:天文8年(1539年)、永禄10年(1567年)頃
築城者:美濃国守護代・斎藤利政(後の斎藤道三)、織田信長・織田信忠(信長の嫡男)
主な城主:斎藤利政(斎藤道三)、斎藤龍興、織田信長、織田信孝(織田信長の三男)、池田輝政
史跡:国の史跡(金華山山上に建ち、金華山一帯の209haが国の史跡)
文化財:曲輪、石垣、土塁、堀切などのみ現存
備考:織田信長が天下布武を唱えだした城
関ヶ原の合戦後、慶長5年(1600年)に廃城
山麓に信長公居館跡、山頂に昭和31年に完成した鉄筋コンクリート3層4階建ての模擬天守があり、金華山ロープウェーが結ぶ
岩村城|日本100名城
所在地:岐阜県恵那市岩村町城山
築城年:文治元年(1185年)、織田家が攻略後の天正3年(1575年)、天正11年(1583年)
築城者:源頼朝の重臣・加藤景廉(かとうかげかど)、河尻秀隆(かわじりひでたか=織田家の家臣で、織田信忠付きの武将)、各務元正(かがみもとまさ=森家の家老)=現存する城郭に大改修
主な城主:遠山景任、遠山景前、河尻秀隆、各務元正、田丸直昌、丹羽氏信、松平乗紀
史跡:県の史跡
文化財:石垣、郭、井戸などのみ現存
備考:岩村藩の藩庁、標高717mに位置し、藩庁としては日本最高所
日本三大山城のひとつ
郡上八幡城|続日本100名城
所在地:岐阜県郡上市八幡町柳町一の平659
築城年:永禄2年(1559年)、大改修=寛文7年(1667年)
築城者:遠藤盛数(えんどうもりかず)、遠藤常友(えんどうつねとも)
主な城主:遠藤常友、金森頼錦、遠藤慶隆(初代郡上藩の藩主)
史跡:岐阜県の史跡
文化財:曲輪、石垣などのみ現存
備考:郡上藩の藩庁
司馬遼太郎は「日本で最も美しい山城であり、隠国(こもりく)の城。」(『街道をゆく』)と紹介
木造で昭和8年に建築された模擬天守は、現存最古の模擬天守
苗木城|続日本100名城
所在地:岐阜県中津川市苗木2799-2
築城年:天文元年(1532年)
築城者:遠山直廉(岩村城主・遠山景前の弟)
主な城主:遠山直廉、遠山友忠、遠山友政
史跡:国の史跡
文化財:石垣、堀、井戸などのみ現存
備考:苗木藩の藩庁
幕末には財政破綻し、明治維新後に苗木城破却に伴う建材や武具などの売却で借金を返済
山麓の「中津川市苗木遠山史料館」では苗木城の歴史、藩政時代の苗木藩についてを詳しく解説
美濃金山城|続日本100名城
所在地:岐阜県可児市兼山古城山1418
築城年:天文6年(1537年)
築城者:斎藤道三(実際の築城担当者は養子の斎藤正義)
主な城主:森可成、森成利
史跡:国の史跡
文化財:曲輪、石垣、土塁、堀、井戸などのみ現存
備考:尾張侵攻を目論む斎藤道三が築城、美濃支配を強固にする織田信長が攻略
大垣城|続日本100名城
所在地:岐阜県大垣市郭町2-52
築城年:天文4年(1535年)、天守創建=慶長元年(1596年)
築城者:宮川安定、伊藤祐盛(天守創建)
主な城主:戸田氏鉄
史跡:大垣市の史跡
文化財:石垣、曲輪などのみ現存
備考:本丸、二の丸跡を大垣公園として整備
太平洋戦争の大垣空襲で国宝天守を焼失、昭和34年4月に、4層4階の天守閣を、昭和42年に乾櫓を再建復元
岐阜県六大名城とは!? | |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag