岩村城

標高721mの城山の山頂に築かれ、高低差180mの地形を活かした堅固な山城が岐阜県恵那市岩村町にある岩村城。大和・高取城、備中・松山城と並び、「日本三大山城」のひとつに数えられています。地形的な要因で霧が立ちこめやすいことから「霧ケ城」とも呼ばれている城で、「日本100名城」にも数えられています。

戦国時代には武田、織田が争奪戦を展開!

土岐門跡
畳橋跡
山城が築かれたのは1185(文治元)年、源頼朝の重臣・加藤景廉(かとうかげかど)が築いたのが始まりですが、歴史の表舞台に登場するのは戦国時代。
実際に、石垣が組まれ、本格的な城が築かれたのは戦国時代のこと。

信濃と三河に通じる東濃の要衝に位置するため上洛を目指し美濃へ進出する武田信玄と、それに対抗する織田信長とがこの城を巡って攻防戦を繰り広げています。

織田信長は、信濃への備えとして岩村城主・遠山景任に叔母の艶(おつや)の方を嫁がせ、その後、艶の方は「女城主」となりますが武田軍によって攻略されてしまいます。1572(元亀3)年〜1575(天正3)年の岩村城の戦いで、「女城主」の艶の方は、なんと武田方の秋山虎繁(秋山信友)の妻となって岩村城はついに武田軍の手に落ちています。

長篠の合戦後、再び信長軍が岩村城を奪還し、城を守る信玄・勝頼の家臣・秋山虎繁(秋山信友)と艶の方は降伏しますが、叔母であるお艶の方も、長良川で首を刎ねられるという極刑に処せられています。

長篠合戦の後、戦国時代には森蘭丸、森長一、森忠政の森3代が、さらに江戸時代には岩村藩の藩庁となり、大給松平氏、丹羽氏、そして再び大給松平氏が城主となり、近世的な城に改修されています。江戸時代後半には大給松平氏の居城となって、明治維新を迎えています。

標高717mに位置する本丸
東曲輪の入口

進軍を阻む本丸虎口の「六段壁」に注目!

「六段壁」の異名を持つ本丸虎口の石垣
山城だけに水の確保は井戸が頼り(写真は竜神の井)
明治6年に主要な建物は破却され、現存するのは石垣のみとなっています。

本丸虎口の石垣は6段となって進軍を阻む構造。「六段壁」という名をもっていますが、下から眺めるとまさに壁のように立ちはだかります。
麓にある岩村城藩主邸太鼓櫓・御殿門・平重門・土塀は平成2年に復元されたもの。太鼓櫓は、城下に時を告げる太鼓が下がっていました。
1601(慶長6)年に城主・松平和泉守家乗によって造られたものに倣って復元されています。

城内には17の井戸があったとされますが龍神の井、霧ヶ井なども現存。
見事な石垣と井戸だけの見学でも充分に登城する価値があります。
近年では、見事な石垣などから、「日本のマチュピチュ」などとも称され、SNSなどでも注目を集めています。

山麓の城館が復元されています
城下に時を告げた太鼓櫓

正保城絵図に見る 岩村城

岩村城
名称 岩村城/いわむらじょう
所在地 岐阜県恵那市岩村町城山
関連HP 恵那市公式観光サイト
電車・バスで 明知鉄道岩村駅から登城口の太鼓楼まで徒歩30分、さらに頂上本丸まで徒歩30分
ドライブで 中央自動車道恵那ICから約17km
駐車場 30台/無料
問い合わせ 岩村歴史資料館 TEL:0573-43-3057
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本三大山城VS日本三大水城

2024年11月24日
松浦軒本店

松浦軒本店

2024年9月1日
恵那市岩村町本通り伝統的建造物群保存地区

恵那市岩村町本通り伝統的建造物群保存地区

2024年2月13日
岩村駅

岩村駅

2024年2月12日
日本三大山城

日本三大山城とは!?

2022年12月25日
岐阜県六大名城

岐阜県六大名城とは!?

2022年12月23日
明知城

明知城

2021年9月18日

日本のマチュピチュ 5選

2020年9月24日
苗木城

苗木城

2020年4月3日
高取城

高取城

2018年5月14日
備中松山城

備中松山城

2018年5月13日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ