サイトアイコン ニッポン旅マガジン

群馬県五大名城とは!?

群馬県五大名城

戦国時代に、上杉、真田、北条、武田などの攻防の地となったのが上州。群馬県内にある日本100名城選定の城は、箕輪城、金山城の2城。続日本100名城が名胡桃城(なぐるみじょう)、沼田城、岩櫃城(いわびつじょう)の3城で、この5城が群馬県五大名城ということに。

箕輪城|日本100名城

所在地:高崎市箕郷町西明屋・東明屋
築城年:永正9年(1512年)
築城者:長野業尚(ながのなりなお)
主な城主:長野業尚、滝川一益(たきがわいちます)、井伊直政(徳川四天王のひとり)
史跡:国の史跡
遺構:石垣、土塁、空堀、馬出し、井戸などが現存
備考:相模・小田原城が本拠の北条氏康、甲斐・府中(甲府)の武田信玄、越後の上杉政虎が狙う関東の要衝の城
徳川家康の江戸入封にともなって井伊直虎に育てられた井伊直政(徳川四天王のひとり)の居城となり、近世的な城郭へと手直しされていますが高崎城築城(高崎藩立藩)で廃城に
城門のみ復元されています

箕輪城

榛名山東南麓に築かれた中世の平山城が、箕輪城(みのわじょう)。東西500m、南北1100m、総面積36haという広大な城で、「日本100名城」にも選定。相模・小田原城が本拠の北条氏康、甲斐・府中(甲府)の武田信玄、越後の上杉政虎が虎視眈々と

金山城|日本100名城

所在地:群馬県太田市金山町40-16ほか
築城年:文明元年(1469年)
築城者:新田一族の岩松家純(いわまついえずみ)
主な城主:岩松家純、由良成繁
史跡:国の史跡
遺構:石垣、土塁、堀、馬出し、井戸などが現存
備考:永禄6年(1563年)に武田信玄、翌永禄7年(1564年)上杉謙信がの攻撃を退けるなど、難攻不落を誇り、関東七名城(忍城、川越城、前橋城、唐沢山城、宇都宮城、多気城または太田城、金山城)にも数えられています

金山城

太田市のシンボルである金山(標高235.8m)に築かれた戦国時代の城が、金山城(かなやまじょう)。97.8haが国の史跡となる大規模な山城で、日本100名城に選定。本丸跡とされている山上に新田神社が鎮座しています。中世の山城ながら、石垣や石

名胡桃城(なぐるみじょう)|続日本100名城

所在地:群馬県利根郡みなかみ町下津3462-2
築城年:明応元年(1492年)
築城者:沼田氏の一族の名胡桃(なぐるみ)氏
主な城主:猪俣邦憲
史跡:群馬県の史跡
遺構:曲輪、土塁、土橋などが現存
備考:利根川と赤谷川の合流点近く、東に利根川を臨む半島状の地形で、西を除く三方が断崖という天然の要害
豊臣秀吉による小田原征伐のきっかけとなる北条氏家臣・猪俣邦憲(いのまたくにのり)の占拠事件があり、小田原征伐後に廃城に
廃城となった後、改変を受けていないため、往時のままに城郭が現存

名胡桃城

群馬県利根郡みなかみ町にある中世の山城が、名胡桃城(なぐるみじょう)。利根川上流の断崖を利用した要害の城で川を挟んで明徳寺城(みょうとくじじょう)があります。戦国時代に真田昌幸(さなだまさゆき)が沼田城の攻略拠点として築いています。続日本1

沼田城|続日本100名城

所在地:群馬県沼田市西倉内町594
築城年:享禄5年(1532年)
築城者:沼田顕泰(ぬまたあきやす)
主な城主:沼田顕泰、沼田康元、本庄秀綱、滝川益重、真田信吉
史跡:沼田市の史跡
遺構:土塁、堀、石垣などが現存
備考:戦国時代には上杉、後北条、武田の争奪戦を展開、本能寺の変後は真田信幸が支配し、江戸時代には沼田藩の藩庁が置かれた場所
本丸・二の丸跡は沼田公園として整備され、「日本の歴史公園100選」にも選定

沼田城(沼田公園)

北関東の要衝、沼田(現・群馬県沼田市)に中世に築かれた城。戦国時代には上杉、後北条、武田の争奪戦が展開し、本能寺の変後は真田信幸が支配し、江戸時代には沼田藩の藩庁が置かれました。城跡は沼田公園として整備され、「日本の歴史公園100選」にも選

岩櫃城(いわびつじょう)|続日本100名城

所在地:群馬県吾妻郡東吾妻町原町
築城年
築城者:不詳、現存する城郭は武田信玄配下の真田昌幸(さなだまさゆき)
主な城主:真田昌幸、真田信之
史跡:国の史跡
遺構:曲輪、土塁、竪堀、空堀、虎口などが現存
備考:吾妻川(あがつまがわ)北岸の岩峰、岩櫃山(いわびつやま)中腹に築かれた難攻不落の真田の名城で、真田昌幸の拠点

岩櫃城

群馬県吾妻郡東吾妻町(ひがしあがつままち)、吾妻川(あがつまがわ)北岸の岩峰、岩櫃山(いわびつやま)中腹に築かれた山城が岩櫃城。築城者は不詳ですが、戦国時代には長尾景虎(上杉謙信)、武田信玄に臣従する真田昌幸などの攻防の地となった城。続日本

群馬県五大名城とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 関東地区10城

坂東(ばんどう)は、中世には坂東武士団の活躍の場。足利幕府を開いた足利氏のルーツは下野国足利庄(現・栃木県足利市)。戦国時代には北条家の城下町・小田原は、日本最大の城郭都市でした。豊臣秀吉による徳川家康の関東移封で江戸城が拡張され、江戸に幕

茨城県三大名城とは!?

藩政時代の常陸国(現・茨城県)には、小さな藩が数多く割拠していましたが、名城として残るのは日本100名城の水戸城(水戸藩)、続日本100名城の笠間城(笠間藩)と土浦城(土浦藩)の3城。江戸時代の遺構が残るのは、茨城県内では、土浦城の太鼓門、

埼玉県五大名城とは!?

埼玉県内には日本100名城に選定される、鉢形城(寄居町)、川越城(川越市)、続日本100名城に選定の忍城(おしじょう=映画『のぼうの城』舞台)、そして戦国時代の遺構が残り比企城館跡群として国の史跡に指定される杉山城、菅谷館があり、それが埼玉

神奈川県三大名城とは!?

神奈川県の名城といえば、北条五代の居城で総構えとして知られる小田原城が筆頭。日本100名城の小田原城と、続日本100名城に選定される小机城、石垣山城が神奈川県三大名城ということに。石垣山城は、豊臣秀吉が小田原攻めの際に一夜で築いたといわれる

千葉県三大名城とは!?

千葉県内の城で日本100名城に選定されるのが下総国の佐倉城のみ。そして続日本100名城に選ばれるのが下総国の本佐倉城、上総国の大多喜城です。この3城が千葉県三大名城となりますが、下総国の城は藩政時代には江戸防備の拠点となるため、譜代大名の居

東京三大名城とは!?

東京都にある城跡のうち、日本100名城に選定されるのは、江戸城(東京都市代田区)だけ。続日本100名城選定は、八王子城、滝山城(いずれも八王子市)と、品川台場(港区)ですが、品川台場は幕末の江戸湾防備で築かれた砲台のため、江戸城、八王子城、

山梨県四大名城とは!?

山梨県内の城のなかで、日本100名城に選定されるのは武田氏の居館だった武田氏館(躑躅ヶ崎館=現・武田神社)と甲府藩の藩庁となった甲府城です。続日本100名城が、武田勝頼が築いた新府城、そして武田氏館の詰城の要害山城で、以上の4つが山梨県四大

栃木県二大名城とは!?

室町幕府を開いた足利尊氏のルーツが栃木県足利市。関東平野の北部に位置し、戦国時代には上杉謙信も侵入した下野国(しもつけのくに)ですが、日本100名城に選定されるのは足利市の足利氏館、続日本100名城が佐野市の唐沢山城で、この2城が栃木県二大

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

モバイルバージョンを終了