茨城県三大名城とは!?

茨城県三大名城

藩政時代の常陸国(現・茨城県)には、小さな藩が数多く割拠していましたが、名城として残るのは日本100名城の水戸城(水戸藩)、続日本100名城の笠間城(笠間藩)と土浦城(土浦藩)の3城。江戸時代の遺構が残るのは、茨城県内では、土浦城の太鼓門、霞門のみとなっています。

水戸城|日本100名城

所在地:茨城県水戸市三の丸
築城年:建久年間(1190年〜1198年)
築城者:大掾資幹(だいじょうすけもと=馬場資幹)
主な城主:江戸通房、江戸重通、佐竹義重・義宣父子=以上馬場城時代、松平信吉(武田信吉)、徳川頼房=水戸徳川家の祖、徳川光圀、徳川斉昭
史跡:茨城県の史跡、国の特別史跡(藩校・弘道館)
遺構:薬医門1棟、藩校「弘道館」、土塁、空堀
備考:空襲により焼失した天守で、復元、再建されていないのは水戸城・御三階櫓のみ
令和2年に大手門復元、二の丸角櫓、二の丸土塀(ただし鉄筋コンクリート製)が令和3年復元

水戸城

徳川御三家・水戸徳川家の居城、水戸城は、北を那珂川、南を千波湖に挟まれた、日本最大級の土造りの城。大規模な土塁と深い堀によって防備された城で、江戸時代には三階櫓が代用天守として水戸のシンボルになっていました。土塁や堀、藩校弘道館や薬医門など

笠間城|続日本100名城

所在地:茨城県笠間市笠間3613
築城年嘉禎元年(1235年)
築城者笠間時朝(かさまときとも=鎌倉幕府の御家人)
主な城主蒲生郷成、松平康重、牧野貞通
史跡:笠間市の史跡
遺構:空堀、石垣、土塁、井戸など
備考:八幡台櫓が真浄寺に移築
寛永9年(1632年)に藩主となった浅野長直は、藩庁・居館を山麓の下屋敷(現在の佐白山麓公園)移しています

笠間城

笠間城

茨城県笠間市の佐白山(205m)の山上にある藩政時代、笠間藩の藩庁だったのが笠間城(かさまじょう)。明治6年の廃城令で建物は破却され、石垣、堀などが残るのみですが、続日本100名城にも選定されています。鎌倉時代、笠間氏の祖・笠間時朝(かさま

土浦城|続日本100名城

所在地:茨城県土浦市中央1-13
築城年:永享年間(1429年~1441年)
築城者:若泉(今泉)三郎
主な城主:小田氏治、結城秀康、土屋政直
史跡:茨城県の史跡
文化財:太鼓門(茨城県の文化財)と霞門(土浦市の文化財)/茨城県で唯一、江戸時代の建物(太鼓門、霞門)が残る城
備考:本丸と二の丸南側部分は亀城公園(きじょうこうえん)として整備

亀城公園(土浦城跡)

亀城公園(土浦城跡)

常陸国(ひたちのくに=茨城県)では水戸藩に次いで大きな領地を有した土浦藩の藩庁が置かれたのが、土浦城。土浦市街にある土浦城跡の本丸と二の丸南側部分は亀城公園(きじょうこうえん)として整備されています。茨城県で唯一、江戸時代の建物(鼓櫓門)が

茨城県三大名城とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 関東地区10城

坂東平野は中世には坂東武士団の活躍の場。足利幕府を開いた足利氏のルーツは下野国足利庄(現・栃木県足利市)。戦国時代には北条家の城下町・小田原は、日本最大の城郭都市でした。豊臣秀吉による徳川家康の関東移封で江戸城が拡張され、江戸に幕府が開かれ

東京三大名城

東京三大名城とは!?

東京都にある城跡のうち、日本100名城に選定されるのは、江戸城(東京都市代田区)だけ。続日本100名城選定は、八王子城、滝山城(いずれも八王子市)と、品川台場(港区)ですが、品川台場は幕末の江戸湾防備で築かれた砲台のため、江戸城、八王子城、

関東七名城

【旅の百科事典】 関東七名城

関東七名城とは江戸時代、元禄6年(1693)頃に夏目定房が記した上杉謙信、景勝2代を中心としたの軍記物『管窺武鑑』(かんきぶかん)で選ばれた関東地方に存在する、川越城、忍城、前橋城、金山城、唐沢山城、宇都宮城、太田城の7つの城。戦国の世を生

埼玉県五大名城

埼玉県五大名城とは!?

埼玉県内には日本100名城に選定される、鉢形城(寄居町)、川越城(川越市)、続日本100名城に選定の忍城(おしじょう=映画『のぼうの城』舞台)、そして戦国時代の遺構が残り比企城館跡群として国の史跡に指定される杉山城、菅谷館があり、それが埼玉

千葉県三大名城

千葉県三大名城とは!?

千葉県内の城で日本100名城に選定されるのが下総国の佐倉城のみ。そして続日本100名城に選ばれるのが下総国の本佐倉城、上総国の大多喜城です。この3城が千葉県三大名城となりますが、下総国の城は藩政時代には江戸防備の拠点となるため、譜代大名の居

神奈川県三大名城

神奈川県三大名城とは!?

神奈川県の名城といえば、北条五代の居城で総構えとして知られる小田原城が筆頭。日本100名城の小田原城と、続日本100名城に選定される小机城、石垣山城が神奈川県三大名城ということに。石垣山城は、豊臣秀吉が小田原攻めの際に一夜で築いたといわれる

群馬県五大名城

群馬県五大名城とは!?

戦国時代に、上杉、真田、北条、武田などの攻防の地となったのが上州。群馬県内にある日本100名城選定の城は、箕輪城、金山城の2城。続日本100名城が名胡桃城(なぐるみじょう)、沼田城、岩櫃城(いわびつじょう)の3城で、この5城が群馬県五大名城

栃木県二大名城

栃木県二大名城とは!?

室町幕府を開いた足利尊氏のルーツが栃木県足利市。関東平野の北部に位置し、戦国時代には上杉謙信も侵入した下野国(しもつけのくに)ですが、日本100名城に選定されるのは足利市の足利氏館、続日本100名城が佐野市の唐沢山城で、この2城が栃木県二大

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ