兵庫県九大名城とは!?

兵庫県九大名城

兵庫県は日本一名城の多い県で、世界遺産の姫路城(姫路市)を筆頭に、竹田城(朝来市)、篠山城(篠山市)、明石城(明石市)、赤穂城(赤穂市)が日本100名城、出石城・有子山城(豊岡市)、黒井城(丹波市)、洲本城(洲本市)が続日本100名城で、以上の9城が、兵庫県九大名城ということに。

竹田城|日本100名城

所在地:兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169
築城年:嘉吉年間(1441年〜14434年)
築城者:但馬の守護大名・山名宗全(やまなそうぜん)
主な城主:羽柴秀長、赤松広秀
史跡:国の史跡
遺構:石垣、堀、井戸などが現存
備考:羽柴秀長軍と太田垣輝延軍の竹田城の戦いの舞台
雲海に浮かぶ「天空の城」として有名で、「日本三大天空の城」とも

竹田城

竹田城

兵庫県朝木市の古城山(虎臥山)に築かれた山城が竹田城。日本100名城のひとつで、映画『天と地と』、『あなたへ』のロケ地にもなっています。嘉吉年間(1441年〜14434年)、但馬の守護大名・山名宗全(やまなそうぜん)が出石城(いずしじょう)

篠山城|日本100名城

所在地:兵庫県篠山市北新町2-3
築城年:慶長14年(1609年)
築城者:徳川家康の命による天下普請(てんかぶしん)で、藤堂高虎(とうどうたかとら)ら5人が普請奉行
主な城主:松平康重、松平信吉、松平康信、青山忠朝
史跡:国の史跡
遺構:石垣、堀などが現存
備考:徳川家康は西国大名に対する備えとしての篠山城建設に際し、わざわざ築城地周辺の絵図を取り寄せ、自らチェック
石垣に築いた大名が記した刻印の数も150種に及び、大坂城、名古屋城に次ぐ数
天守を築かなかったのも当然、家康の命で、家康には籠城戦の場合にかえって天守が邪魔になると判断
平成12年に二の丸御殿の大書院を復元

篠山城

篠山城

篠山盆地(兵庫県篠山市)の中央部、笹山とよばれる小丘陵に築かれた平山城が、篠山城(ささやまじょう)。徳川家康が築城の名人・藤堂高虎(とうどうたかとら)ら5人を普請奉行に任じ、池田輝政、福島正則、毛利秀就、山内忠義ら西国大名20名を動員して天

明石城|日本100名城

所在地:兵庫県明石市明石公園1-27
築城年:元和2年(1619年)
築城者:小笠原忠真(おがさわらただざね=徳川家康の曾孫)
主な城主:小笠原忠真、松平直明
史跡:国の史跡
文化財:東南隅の巽櫓(たつみやぐら)、南西隅の坤櫓(ひつじさるやぐら)は国の重要文化財
備考:『赤石市中記』、『播磨鑑』、『播州明石記録』、『小笠原忠真一代覚書』などの史書には宮本武蔵が、初代城主・小笠原忠政に招かれ、明石の町割りや城内樹木屋敷の設営に参画したと記されています
県立明石公園として整備され、公園内に1200本が植栽され「さくらの名所100選」に選定

県立明石公園(明石城跡)

県立明石公園(明石城)

明石城は元和2年(1619年)、徳川家康の曾孫で明石、三木、加古、加東の4郡10万石を領した小笠原忠真(おがさわらただざね)が将軍家と姫路藩・本多家の支援を受けて築いた城が明石城。城跡は県立明石公園として整備され、往時のままに現存する東西の

姫路城|日本100名城

所在地:兵庫県姫路市本町68
築城年:近世城郭=慶長5年(1600年)
築城者:池田輝政
主な城主:池田輝政、本多忠政(ほんだただまさ=徳川四天王・本多忠勝の子)、酒井忠恭(さかいただずみ)
史跡:ほとんどの城域が国の特別史跡
文化財:大天守・小天守・渡櫓等8棟が国宝に、74棟の各種建造物(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)が国の重要文化財に指定
備考:平成5年12月、日本で初の世界文化遺産に指定

姫路城

日本の近世城郭のなかでも、築城当時の姿を残す唯一の存在といわれる姫路城。歴史は古く、1333(元弘3)年、播磨の守護職・赤松則村によって、砦が築かれたのが始まり。羽柴秀吉により、さらに池田輝政が現在の城郭を建築しました。天守群は国宝に、そし

赤穂城|日本100名城

所在地:兵庫県赤穂市上仮屋
築城年:近世城郭=慶安元年(1648年)から13年の歳月を費やして築城
築城者:浅野長直(あさのながなお)
主な城主:浅野長直、浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)
史跡:国の史跡、本丸庭園、二之丸庭園は国の名勝、大石良雄宅跡も国の史跡
遺構:石垣、堀、本丸庭園、二之丸庭園などが現存
備考:三の丸には大石内蔵助良雄など47義士を祀る大石神社があるほか、12月14日に行なわれる『赤穂義士祭』は大手門から出発

赤穂城

常陸国笠間藩から入封した浅野長直(あさのながなお)が、慶安元年(1648年)から13年の歳月を費やして築城した名城が赤穂城。甲州流軍学による縄張りは、本丸と二の丸は輪郭式、二の丸と三の丸の関係は梯郭式で、近世城郭史上珍しい変形輪郭式の海岸平

出石城|続日本100名城

所在地:兵庫県豊岡市出石町内町
築城年:慶長9年(1604年)
築城者:小出吉英(こいでよしひで)
主な城主:小出吉英、松平忠周、仙石政明
史跡:豊岡市の史跡
遺構:内堀と野面積みの見事な石垣のみ現存
備考:慶長20年6月13日(1615年8月7日)の一国一城令以降は、但馬国(たじまのくに)唯一の城郭で、出石藩の藩庁
本丸西隅櫓、東隅櫓、登城門、登城橋は、昭和43年の復元
背後の山上の有子山城とセット(出石城・有子山城)で続日本100名城選定

出石城

出石城

兵庫県豊岡市出石町、辰鼓楼(しんころう)そびえる城下町を見下ろす有子山城山麓に築かれた近世の平山城が、出石城。慶長9年(1604年)、出石藩の藩主となった小出吉英は、山上にあった有子山城を廃城にして、山麓に出石城を築き、出石藩の藩庁に。出石

有子山城|続日本100名城

所在地:兵庫県豊岡市出石町伊木
築城年:天正2年(1574年)
築城者:但馬守護・山名祐豊(やまなすけとよ)
主な城主:山名祐豊、山名堯熙(やまなあきひろ=山名祐豊の三男)、羽柴秀長(はしばひでなが=豊臣秀吉の異父弟)
史跡:国の史跡
遺構:石垣、曲輪、堀切、竪堀、土橋などが現存
備考:慶長9年(1604年)、出石藩主となった小出吉英(こいでよしひで)が山上の主郭などを破却し、山麓の館および郭部分を近世城郭の出石城へと改め、出石城・有子山城で続日本100名城に選定

有子山城

有子山城

兵庫県豊岡市出石町、有子山(城山/標高321.3m)にある中世の山城の跡が、有子山城(ありこやまじょう)。天正2年(1574年)、但馬守護・山名祐豊(やまなすけとよ)が築いた城で、慶長9年(1604年)、小出吉英が近世城郭として山麓に出石城

黒井城|続日本100名城

所在地:兵庫県丹波市春日町黒井
築城年:伝承=建武年間(1334年〜1338年)
築城者:赤松貞範(あかまつさだのり)
主な城主:斎藤利三(さいとうとしみつ)
史跡:国の史跡
遺構:石垣、空堀、土塁などが現存
備考:城山(標高356.8m)の山上にある山城が、黒井城(くろいじょう)。山麓は標高100mほどなので、比高250mという難攻不落の山城
戦国時代(16世紀後半)の城郭遺構が、その後改変の手が加わることなく良好に残される貴重な例
9月下旬〜12月上旬の放射冷却の早朝には、雲海も期待でき、それを目当てに登城する人も

黒井城

黒井城

兵庫県丹波市春日町の城山(標高356.8m)の山上にある山城が、黒井城(くろいじょう)。山麓は標高100mほどなので、比高250mという難攻不落の山城で、山全体が要塞のように築かれています。ハイキングの装備で入山しないといけない山城ですが、

洲本城|続日本100名城

所在地:兵庫県洲本市山手1-806-1(下の城)、兵庫県洲本市小路谷(三熊山)
築城年:近世城郭=寛永7年(1630年)
築城者:蜂須賀氏家老の稲田氏
主な城主:池田忠雄(姫路城主・池田輝政の三男)
史跡:国の史跡
遺構:三熊山の山城(上の城)には穴太積(あのうづみ)の石垣や濠などが現存
備考:明治維新後、稲田家家臣は、北海道・静内の過酷な開拓を担いますが、その話は映画『北の零年』のモチーフに
山上にある模擬天守(展望台)は、昭和3年築で日本最古の模擬天守

洲本城跡(下の城)

洲本城(下の城)

洲本城は三熊山の山頂にある模擬天守の建つ上の城が有名ですが、市街地にあるのが下の城。上の城と一体として築城された城ですが、現存する石垣と水堀は大坂夏の陣の後、淡路島が徳島藩・蜂須賀氏の所領となって以降、淡路支配の拠点として築かれたもの。水堀

洲本城(三熊山)

洲本城は、洲本市街を北に見下ろす標高125mの三熊山の山頂に築かれた中世の城。室町時代の1526(大永6)年に三好氏の重臣・安宅治興によって築かれた東西800m、南北600mに及ぶ西日本最大規模の山城。秀吉の淡路攻めで落城し、脇坂安治が天守

兵庫県九大名城とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
兵庫県九大名城

兵庫県九大名城とは!?

兵庫県は日本一名城の多い県で、世界遺産の姫路城(姫路市)を筆頭に、竹田城(朝来市)、篠山城(篠山市)、明石城(明石市)、赤穂城(赤穂市)が日本100名城、出石城・有子山城(豊岡市)、黒井城(丹波市)、洲本城(洲本市)が続日本100名城で、以

奈良県三大名城

奈良県三大名城とは!?

奈良県で日本100名城に選定されるのは、高取町の高取城だけですが、日本三大山城に数えられる名城。さらに城下町が宇陀松山伝統的建造物群保存地区となる宇陀松山城、江戸時代に郡山藩の藩庁となった大和郡山城が続日本100名城で、この3つの城が、奈良

三重県六大名城

三重県六大名城とは!?

戦国時代に織田信長が一揆軍に手を焼き、江戸時代初期には徳川幕府が大坂城へ睨みを効かせた三重県(伊勢・伊賀)。日本100名城に選定の伊賀上野城、松坂城、続日本100名城の津城、多気北畠氏城館、田丸城、赤木城が三重県六大名城で、築城の名手、藤堂

大阪五大名城

大阪五大名城とは!?

大阪府下にある日本100名城選定の城は、国の特別史跡にもなっている大坂城、そして楠木正成ゆかりの千早城の2城。続日本100名城選定の芥川山城(あくたがわやまじょう)、飯盛山城(いいもりやまじょう)、岸和田城の3城を加えた中世から近世の5つの

岡山県五大名城

岡山県五大名城とは!?

岡山県の名城は、名城の博物館ともいえる内容で、日本三大平山城の津山城(津山市)、日本三大山城の備中松山城(高梁市)、7世紀築城と推測される古代山城の鬼ノ城(きのじょう/総社市)、後楽園のある岡山城が日本100名城選定、そして羽柴秀吉の水攻め

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ