新潟県五大名城とは!?

新潟県五大名城

越後といえば上杉謙信で有名ですが、その居城だった春日山城(上越市)、新発田藩藩庁の新発田城(新発田市)が日本100名城に選定。村上藩藩庁の村上城(村上市)、高田藩藩庁の高田城(上越市)、春日山城の支城・鮫ヶ尾城が続日本100名城で、以上が新潟県五大名城といえる城です。

新発田城|日本100名城

所在地:新潟県新発田市大手町6-4
築城年:慶長3年(1598年)〜承応3年(1654年)
築城者:溝口秀勝(みぞぐちひでかつ)、溝口宣直(みぞぐちのぶなお)
主な城主:溝口秀勝、溝口宣直
史跡:史跡指定なし
文化財:旧二の丸隅櫓(本丸に移築)、本丸表門は国の重要文化財
備考:新発田川の水を取り込んだ平城で、新発田藩溝口家12代の居城
往時の櫓の外壁は冬季の積雪への対策としてなまこ壁(海鼠壁)に
本丸・三階櫓(3個の入母屋に3個の鯱を配した全国唯一のユニークな構造)と本丸・辰巳櫓(たつみやぐら)は伝統的な建築法で復元
本丸は、陸上自衛隊新発田駐屯地内にあるため、三階櫓は非公開

新発田城

新発田藩10万石の政庁となった城で、新潟県内では唯一、江戸時代の遺構が現存しています。初代の新発田藩主・溝口秀勝(みぞぐちひでかつ)が1598(慶長3)年に築城を開始、3代藩主・溝口宣直(みぞぐちのぶなお)の代の1654(承応3)年に完成し

春日山城|日本100名城

所在地:新潟県上越市中屋敷
築城年:南北朝時代
築城者:上杉氏
主な城主:長尾高景(ながおたかかげ)、長尾晴景、長尾為景、長尾景虎(上杉謙信)、上杉景勝
史跡:国の史跡
遺構:土塁、堀切、郭、井戸、虎口などが現存
備考:標高180mほどの山上に本丸、城主や家臣団が平時は麓に居住し、戦時に山城に詰めるという戦国時代の根小屋式城郭(ねごやしきじょうかく)/山麓から本丸跡まで徒歩30分
春日山城跡が堅牢な山城となったのは、長尾為景とその子・長尾景虎(上杉謙信)の頃
山腹に三の丸(上杉三郎景虎屋敷跡・米蔵跡・土塁)、二の丸(笹井戸)、上杉景勝屋敷跡、出陣に際し上杉謙信が戦勝祈願をしたという毘沙門堂(復元)

春日山城

戦国の名将・上杉謙信が居城を構えた春日山。もとは越後守護・上杉氏の要害(ようがい)として南北朝時代の14世紀末に築かれ、守護代である長尾高景(ながおたかかげ)が住んだ鉢が峰城が前身。長尾為景、晴景、長尾景虎(上杉謙信)、上杉景勝と4代にわた

村上城|続日本100名城

所在地:新潟県村上市本町臥牛山986-1
築城年:慶長3年(1598年)
築城者:村上頼勝(むらかみよりかつ=堀秀治の家臣)
主な城主:村上頼勝、堀直寄(ほりなおより)、松平直矩(まつだいらなおのり=引っ越し大名)
史跡:国の史跡
遺構:竪堀(たてぼり)・虎口(こぐち)、石垣などが現存
備考:標高135mの臥牛山(がぎゅうさん)山頂に築かれた平山城で、村上藩の藩庁
臥牛山の山頂へは、山麓(二之町)から七曲り道で、徒歩20分

村上城

村上城

新潟県村上市、村上市街地脇の標高135mの臥牛山(がぎゅうさん)山頂に築かれた平山城が村上城。戦国時代に築かれた城で、藩政時代には近世城郭に改変され村上藩の藩庁となった城です。国の史跡に指定されるほか、続日本100名城にも選定されています。

高田城|続日本100名城

所在地:新潟県上越市本城町6-1
築城年:慶長19年(1614年)
築城者:松平忠輝(まつだいらただてる=徳川家康の六男)
主な城主:松平忠輝、酒井家次、松平忠昌、松平光長、稲葉正往、榊原政純
史跡:新潟県の史跡
遺構:本丸を囲む土塁や内堀・外堀の一部が現存
備考:加賀前田家を牽制するため、大名の普請によって建てられた輪郭式の平城
高田藩60万石の藩庁だった城跡は、総面積50haの高田城址公園として整備、「日本の歴史公園100選」にも選定
本丸跡に三重櫓(さんじゅうやぐら)が復元
例年4月上旬〜中旬に『高田城百万人観桜会』が開催され、夜桜は、円山公園(京都府京都市)、丸山公園(長崎県長崎市)と並び「日本三大夜桜」に選定

高田城址公園(高田城)

1614(慶長19)年、徳川家康の六男・松平忠輝(まつだいらただてる)によって築かれたのが上越市にある高田城。加賀前田家を牽制するため、大名の普請によって建てられた輪郭式の平城は、面積60haを超え、高田藩60万石にふさわしいものでした。現

鮫ヶ尾城(さめがおじょう)|続日本100名城

所在地:新潟県妙高市宮内城山
築城年:16世紀の後半
築城者:不明
主な城主:堀江宗親(ほりえむねちか=上杉家の家臣、上杉謙信死後は上杉景虎擁立派)
史跡:国の史跡
遺構:堀切、郭、虎口、水場などが現存
備考:北国街道を睨んだ上杉氏の春日山城の前線守備的な城(頸城地方最大の支城)
斐太歴史の里(斐太県民休養地)から遊歩道が整備され、主郭まで到達可能(本来の登城路は尾根沿いの東登城道、南登城路)。

鮫ヶ尾城

鮫ヶ尾城

新潟県妙高市にある中世の山城の跡が鮫ヶ尾城(さめがおじょう)。16世紀後半の築城され、北国街道を睨んだ上杉氏の春日山城の前線守備的な城で、上杉氏が堅牢な城に改変しています。国の史跡に指定され、続日本100名城に選定されています。御館の乱の終

新潟県五大名城とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
富山県三大名城

富山県三大名城とは!?

富山県下に数ある城郭の中で、唯一、日本100名城に選定されているのが前田利長が築いた高岡城。続日本100名城に選定されるのが富山藩の藩庁、富山城と、越中三大山城の筆頭といえる砺波市の増山城で、以上の3城が富山県三大名城といえる城です。高岡城

石川県三大名城

石川県三大名城とは!?

石川県下で日本100名城に選定されるのは、加賀百万石の藩庁だった金沢城、そして能登半島・七尾市の七尾城(日本五大山城のひとつ)。続日本100名城に数えられるのは、加賀一向一揆勢と織田軍との攻防の地にもなった白山市の鳥越城ので、この3城が石川

福井県五大名城

福井県五大名城とは!?

福井県下にある日本100名城選定の城は、江戸時代に築かれた天守が残る丸岡城、国の特別史跡の一乗谷城の2城。続日本100名城選定の福井藩の藩庁・福井城と、雲海に浮かぶ「天空の城」として有名な越前大野城、美浜町の国吉城を加えた5ヶ所が福井県五大

山梨県四大名城

山梨県四大名城とは!?

山梨県内の城のなかで、日本100名城に選定されるのは武田氏の居館だった武田氏館(躑躅ヶ崎館=現・武田神社)と甲府藩の藩庁となった甲府城です。続日本100名城が、武田勝頼が築いた新府城、そして武田氏館の詰城の要害山城で、以上の4つが山梨県四大

日本100名城 甲信越9城

甲州=山梨県、信州=長野県、越後=新潟県の甲信越エリアの「日本100名城」は全部で9城。戦国時代は、武田信玄の甲斐、上杉謙信の越後、そして信玄の侵攻により信玄と謙信が激突した信濃という激動の時代でしたが、江戸時代には信濃も越後も多くの藩が立

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ