大阪五大名城とは!?

大阪五大名城

大阪府下にある日本100名城選定の城は、国の特別史跡にもなっている大坂城、そして楠木正成ゆかりの千早城の2城。続日本100名城選定の芥川山城(あくたがわやまじょう)、飯盛山城(いいもりやまじょう)、岸和田城の3城を加えた中世から近世の5つの城が大阪五大名城ということに。

大坂城|日本100名城

所在地:大阪府大阪市中央区大阪城3-11(大阪城公園)
形態:輪郭式平城または平山城
築城年:豊臣時代=天正11年(1583年)、徳川時代=元和6年(1620年)〜寛永6年(1629年)
築城者:豊臣秀吉、徳川秀忠
主な城主:豊臣秀吉、豊臣秀頼、松平忠明、徳川時代は天領で大阪城代が城主
史跡:国の特別史跡
文化財:大手門、焔硝蔵、多聞櫓、千貫櫓、乾櫓、一番櫓、六番櫓、金蔵、金明水井戸屋形は国の重要文化財
備考:日本三名城
一帯は大阪城公園として整備、「大阪城天守閣」は、鉄筋コンクリートの復興天守で昭和6年完成(国の登録有形文化財)、「日本の歴史公園100選」、「日本さくら名所100選」に選定

大阪城公園

大阪の中央に位置する、総面積106.7haの広大な公園。都心にある緑溢れる公園は「大阪みどりの百選」にも選定されている。もともとこの地には一向宗(浄土真宗)本願寺派の拠点・石山本願寺がありましたが、1580(天正8)年の織田信長との石山合戦

千早城|日本100名城

所在地:大阪府南河内郡千早赤阪村千早
形態:連郭式山城
築城年:元弘2年・正慶元年(1332年)
築城者:楠木正成
主な城主:楠木正成
史跡:国の史跡
文化財:曲輪、空濠のみ現存
備考:楠木七城のひとつで、赤坂城の詰めの城として千早城を築城、下赤坂城、上赤坂城、千早城の3城で鎌倉幕府軍と対峙、南北朝時代の元弘3年・正慶2年(1333年)、楠木正成が籠もる千早城にを鎌倉幕府軍が取り囲む千早城の戦いが勃発

千早城

千早城

大阪府千早赤阪村にある楠木正成が築いた難攻不落の中世の山城跡が千早城。大和国と河内国を結ぶ千早街道を抑える交通の要衝に位置しています。楠木正成は、鎌倉幕府軍との合戦の地、赤坂城の詰めの城として千早城を築き、下赤坂城、上赤坂城、千早城の3城で

芥川山城(あくたがわやまじょう|続日本100名城

所在地:大阪府高槻市原
形態:連郭式山城
築城年:永正12年(1515年)頃
築城者:能勢頼則
主な城主:細川晴元(芥川山城を拠点に室町幕府34代管領に就任、晴元政権を確立)、三好長慶、和田惟政
史跡:国の史跡(芥川城跡)
文化財:曲輪、堀切、石垣、土塁などが現存するのみ
備考:西国から京への入口に位置し、守りやすく、攻めにくい要害
織田信長から芥川山城を与えられた和田惟政は、居城を平地の高槻城に移して廃城に

芥川山城

芥川山城

大阪府高槻市の三好山(標高180m)にあった中世の山城の跡が、芥川山城(あくたがわやまじょう)。能勢頼則が永正12年(1515年)頃に築いたとされる城で、北・西・南の三方を芥川で囲まれた天然の要害で保存状態も良く、続日本100名城に選定され

飯盛山城(いいもりやまじょう)|続日本100名城

所在地:大阪府大東市・四條畷市
形態:山城
築城年:天文年間(1532年〜1555年)
築城者:畠山義堯(はたけやまよしたか)
主な城主:木沢長政、三好長慶(足利幕府の弱体化を背景に、細川政権を崩壊させ、三好政権を樹立=織田信長以前の天下人)、三好義継、畠山秋高
史跡:国の史跡
文化財:石垣、竪堀、井戸跡などが現存するのみ
備考:遊佐信教の謀反を織田信長が鎮圧して廃城に

飯盛山城

飯盛山城

大阪府大東市(だいとうし)と四條畷市(しじょうなわてし)の境、標高315.9mの飯盛山に築かれた中世の山城が飯盛山城(いいもりやまじょう/大東市では飯盛城と称しています)。京や大坂を抑え、大和への進軍も可能な飯盛山城は、一時天下人となった三

岸和田城|続日本100名城

所在地:大阪府岸和田市岸城町9-1
形態:輪郭式平城
築城年:建武元年(1334年)、近世城郭=天正15年(1587年)
築城者:楠正成、小出秀政(豊臣秀吉の命で近世城郭を築城)
主な城主:小出秀政、岡部宣勝
史跡:大阪府史跡・名勝(本丸庭園)
文化財:石垣、堀のみ現存
備考:楠正成が和田高家(にぎたたかいえ=楠木正季の三男、楠木正成の甥)に命じ、岸と呼ばれていた地に城を築城、その後「岸の和田氏」と呼ばれ、「岸和田」の地名の起こりに
本丸および二の丸一帯の4.9haは千亀利公園として整備
現存する天守は外観復興天守(昭和29年築)

岸和田城

岸和田城

建武元年(1334年)、楠正成(くすのきまさしげ)が和田高家(にぎたたかいえ=楠木正季の三男、楠木正成の甥)に命じ、岸と呼ばれていた地に城を築いたのが岸和田城の始まり。和田氏はこの地を根拠地としたことから「岸の和田氏」と呼ばれ、「岸和田」の

大阪五大名城とは!?
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本100名城 近畿14城

江戸時代まで朝廷があった京に近く、戦国武将の活躍の舞台として歴史の表舞台に登場する機会の多い、近畿の名城。さらに江戸時代の初めには徳川幕府の西国監視の役割を果たした姫路や明石の城。近畿には魅力あふれる城が多く、天空の城として有名な竹田城など

奈良県三大名城

奈良県三大名城とは!?

奈良県で日本100名城に選定されるのは、高取町の高取城だけですが、日本三大山城に数えられる名城。さらに城下町が宇陀松山伝統的建造物群保存地区となる宇陀松山城、江戸時代に郡山藩の藩庁となった大和郡山城が続日本100名城で、この3つの城が、奈良

滋賀県六大名城

滋賀県六大名城とは!?

京に近く、東海道・中山道・北陸道が合流する陸上交通、琵琶湖舟運の要衝でもあり、「近江を制する者は天下を制す」といわれた滋賀県。日本100名城選定の彦根城、安土城、小谷城(おだにじょう)、続日本100名城の観音寺城、八幡山城、鎌刃城(かまはじ

三重県六大名城

三重県六大名城とは!?

戦国時代に織田信長が一揆軍に手を焼き、江戸時代初期には徳川幕府が大坂城へ睨みを効かせた三重県(伊勢・伊賀)。日本100名城に選定の伊賀上野城、松坂城、続日本100名城の津城、多気北畠氏城館、田丸城、赤木城が三重県六大名城で、築城の名手、藤堂

兵庫県九大名城

兵庫県九大名城とは!?

兵庫県は日本一名城の多い県で、世界遺産の姫路城(姫路市)を筆頭に、竹田城(朝来市)、篠山城(篠山市)、明石城(明石市)、赤穂城(赤穂市)が日本100名城、出石城・有子山城(豊岡市)、黒井城(丹波市)、洲本城(洲本市)が続日本100名城で、以

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ