富山県三大名城とは!?

富山県三大名城

富山県下に数ある城郭の中で、唯一、日本100名城に選定されているのが前田利長が築いた高岡城。続日本100名城に選定されるのが富山藩の藩庁、富山城と、越中三大山城の筆頭といえる砺波市の増山城で、以上の3城が富山県三大名城といえる城です。

高岡城|日本100名城

所在地:富山県高岡市古城1-6
築城年:慶長14年(1609年)
築城者:加賀藩2代藩主・前田利長
主な城主:前田利長
史跡:国の史跡
遺構:堀、石垣など
備考:高岡古城公園として整備
日本さくら名所100選、さらには日本の歴史公園100選、日本の都市公園100選にも選定

高岡城(高岡古城公園)

富山城に隠居した加賀藩2代藩主・前田利長が1609(慶長14)年築城した高岡城の城址。隠居城として使われたのは短期間で1615(慶長20)年の一国一城令で廃城となっています。「日本100名城」にも富山県で唯一選ばれ、日本さくら名所100選、

富山城|続日本100名城

所在地:富山県富山市本丸1
築城年:天文12年(1543年)
築城者:越中守護代・神保長職(じんぽうながもと)
主な城主:佐々成政、前田利長、前田利次、前田正甫(まえだまさとし=越中売薬の基礎を築いた藩主)
史跡:なし
文化財:千歳御門(富山市の文化財)
備考:富山城址公園として整備、模擬天守風の「富山市郷土博物館」

富山城(富山城址公園)

富山城は戦国時代に「冬の立山越え」で有名な佐々成政(さっさなりまさ)の居城だったもので、江戸時代には富山前田家の居城として、富山藩政の中心となった城。旧神通川と鼬川(いたちがわ)の合流する地の西、自然堤防の上に建っています。江戸時代以前は神

増山城|続日本100名城

所在地:富山県砺波市増山
築城年:貞治2年(1363年)以前
築城者:不明
主な城主:神保長職
史跡:国の史跡
遺構:曲輪、櫓台、切岸、竪堀、堀切、石垣、土塁、井戸など
備考増山城解説ボランティア「曲輪の会」がガイドを実施
松倉城(魚津市)、守山城(高岡市)と並び越中三大山城

増山城

増山城

富山県砺波市ある中世の山城の跡が増山城(ますやまじょう)。砺波郡(となみぐん)・射水郡(いみずぐん)・婦負郡(ねいぐん)の3郡境にあった山城で、松倉城(魚津市)、守山城(高岡市)と並び越中三大山城のひとつ。国の史跡に指定されるほか、続日本1

開催日時 日本100名城 北陸5城、石川県三大名城と相互リンクをお願いします
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
富山県三大名城

富山県三大名城とは!?

富山県下に数ある城郭の中で、唯一、日本100名城に選定されているのが前田利長が築いた高岡城。続日本100名城に選定されるのが富山藩の藩庁、富山城と、越中三大山城の筆頭といえる砺波市の増山城で、以上の3城が富山県三大名城といえる城です。高岡城

石川県三大名城

石川県三大名城とは!?

石川県下で日本100名城に選定されるのは、加賀百万石の藩庁だった金沢城、そして能登半島・七尾市の七尾城(日本五大山城のひとつ)。続日本100名城に数えられるのは、加賀一向一揆勢と織田軍との攻防の地にもなった白山市の鳥越城ので、この3城が石川

福井県五大名城

福井県五大名城とは!?

福井県下にある日本100名城選定の城は、江戸時代に築かれた天守が残る丸岡城、国の特別史跡の一乗谷城の2城。続日本100名城選定の福井藩の藩庁・福井城と、雲海に浮かぶ「天空の城」として有名な越前大野城、美浜町の国吉城を加えた5ヶ所が福井県五大

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ