長良川源流碑

長良川源流碑

岐阜県郡上市の大日ヶ岳(1709.0m)の東面に源を発し、濃尾平野を潤し、伊勢湾に注ぐ一級河川が長良川(ながらがわ)。ひるがの高原(郡上市)の入口、分水嶺公園近くの宿「B&B分水嶺」の横で国道156号を離れ、林道に入り、最初のT字路を左折、別荘地帯を抜けしばらく走ると長良川源流碑が立っています。

大日ヶ岳を源流にする叺谷を渡る林道脇に長良川源流碑が立つ

長良川源流碑
長良川源流、叺谷の清冽な流れ

長良川源流碑へのアプローチは、標示もないし判りづらいのですが、林道の舗装が途切れ、長良川源流・叺谷(かますだに)を渡る場所に長良川源流碑が立っています。
ちょうど夫婦滝の上流部にあたります。

渓流を流れる水は清冽で、岩魚も棲息。
源流碑の横から踏み跡で苔むした岩肌の渓流に下ると上流部に小さななめ滝を眺め、のんびりと源流の雰囲気を味わうことも可能。

実際の源流は、ここからさらに上流となりますが、道がないため一般には到達が不可能です。

長良川源流碑
長良川源流碑
名称長良川源流碑/ながらがわげんりゅうひ
所在地岐阜県郡上市高鷲町ひるがの
関連HP郡上市観光連盟公式ホームページ
ドライブで東海北陸自動車道高鷲ICから約13km。または、ひるがの高原スマートICから約8km
駐車場3台/無料
問い合わせ郡上市観光連盟 TEL:0575-67-1808/FAX:0575-67-1820
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

日本の川 長さ TOP50

日本国内には大小3万5000余りの河川がありますが、もっとも長大なのが信濃川で367kmです。2位は関東平野を流れる利根川、3位は北海道の石狩川で、以上がTOP3。TOP10入りする一級河川はすべて200km以上の距離を誇っています。源流、

清流長良川の鮎

世界農業遺産認定「清流長良川の鮎」、旬を味わうならいつ!?

日本三大清流のひとつ、岐阜県を流れ、伊勢湾に注ぐ長良川。「鵜飼」で有名ですが、「鵜飼」の鵜もゲットするのはおもに鮎。世界農業遺産にも認定される「清流長良川の鮎」ですが、旬を味わうならいつがいいのでしょう!? 例年5月中旬(遅くても6月)に解

冠山峠(揖斐川源流)

冠山峠(揖斐川源流)

岐阜県揖斐郡揖斐川町(いびがわちょう)と福井県今立郡池田町との間、福井・岐阜県境の峠が冠山峠。木曽三川のひとつ、揖斐川の源流で、「揖斐川源流 冠山」の石碑も立っています。昭和46年11月13日に山越えの林道冠山線が開通した際に、新しく誕生し

日本三大清流

日本三大清流とは!?

日本三大清流に数えられるのは、富士山の伏流水が溶岩流の末端から湧き出す柿田川(かきたがわ/静岡県)、長大な河川ながらダムのない清流の長良川(ながらがわ/岐阜県)、そして沈下橋で知られる四万十川(しまんとがわ/高知県)。詠み人知らずの「三大清

木曽川源流碑

木曽川源流碑

木曽川の源流は、御嶽山というイメージもありますが、実際は長野県木祖村、朝日村、松本市の境にそびえる鉢盛山(標高2446.6m)を源とし、南へ流れるワサビ沢(木祖村)の源頭部です。林道ながら鉢盛山登山に利用される車道途中、標高1650mのワサ

夫婦滝

夫婦滝

国道156号を郡上市白鳥町から旧高鷲村(たかすむら)のひるがの高原を目ざすと、高原の直前にある滝が夫婦滝(めおとだき)。大日ヶ岳(1709.0m)を源にする長良川源流・叺谷(かますだに)にかかる滝で、国道沿いの駐車場(5台、無料)に車を入れ

分水嶺公園

分水嶺公園

岐阜県郡上市、ひるがの高原の入口にある白樺林に囲まれた静かな公園が分水嶺公園。標高876mの園内にある小さな池は、大日ヶ岳(1709.0m)から流れ出た水が一方は庄川を経て日本海へ、一方は長良川を経て太平洋に流れる分水嶺となっています。中央

長良川河口堰

長良川河口堰

三重県桑名市の長良川の河口部分に造られた長良川河口堰は、塩水の遡上を防止するために設けられた堰。長良川は岐阜県郡上市の大日ヶ岳(標高1709.0m)を源に、濃尾平野を潤す幹線流路延長166kmの一級河川で、長良川河口堰は河口から5.4km上

よく読まれている記事

こちらもどうぞ