13東京都
プレスマンユニオン編集部
染井霊園
東京都豊島区駒込5丁目にある都立霊園が、染井霊園。播州林田藩建部邸跡地に神葬墓地として開設されたのがルーツで、明治7年6月、公共墓地になったのが始まり。東京23区の四大墓地(青山、谷中、雑司ヶ谷、染井)のひとつですが、6.7haで都立霊園では最小規模の墓地。
高村光太郎、岡倉天心、二葉亭四迷の墓も
幕末には、播州林田藩(現・兵庫県姫路市)最後の藩主・建部政世(たけべまさよ)の下屋敷だった地(上屋敷は上神田明神下)。
明治維新後の明治7年6月、明治政府は東京都心部で勝手に埋葬することを禁じる代わりとして、青山神葬祭地など9ヶ所を市民のための公共墓地として指定。
明治7年9月1日、東京会議所の運営で、青山、谷中、雑司ヶ谷、染井などの公共墓地が開設されました(4ヶ所を除く墓地はその後閉鎖)。
染井墓地が共同墓地となったのは、僧侶・山田文應(やまだぶんおう)の尽力があったから。
染井霊園は、江戸時代後期にエドヒガンとオオシマザクラを交配、ソメイヨシノを生み出した上駒込村染井(大名屋敷に近い染井には植木職人が住んでいました)にあたり、園内にも100本ほどのソメイヨシノが植栽され、開花期には見事です。
園内には「東洋のナイチンゲール」ローダスカ・ワイリックの眠る外国人墓地や、旧津藩主・藤堂伯爵家、旧平戸藩主・松浦伯爵家の墓所があるほか、高村光太郎・高村智恵子・高村光雲、岡倉天心、二葉亭四迷(ふたばていしめい)、水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)らが眠っています。
雑司ヶ谷霊園、染井霊園については将来公園化する計画があるため、新規の墓地の貸付は行なわれていません。
染井霊園に眠る おもな有名人の墓
高村光太郎・高村智恵子・高村光雲=1種ロ6号1側
岡倉天心=1種イ4号14側
二葉亭四迷=1種イ5号37側
水原秋桜子=1種イ3号1側
染井霊園 |
名称 |
染井霊園/そめいれいえん |
所在地 |
東京都豊島区駒込5-5-1 |
関連HP |
東京都公園協会公式ホームページ |
|
電車・バスで |
JR・都営地下鉄巣鴨駅から徒歩10分。JR・東京メトロ駒込駅から徒歩12分 |
駐車場 |
周辺の有料駐車場を利用 |
問い合わせ |
染井霊園管理所 TEL:03-3918-3502 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
ABOUTこの記事をかいた人。

プレスマンユニオン編集部
日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!
-
日光東照宮・三猿
日光東照宮の神馬(しんめ)の厩舎(きゅうしゃ)である神厩舎の長押には、人間の人生を表す合計で16匹の猿が彫られています。そのうち、もっとも有名な猿が「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿(さんえん・さんざる)です。厩舎に猿...
-
東大寺・南大門
東大寺南大門の創建は奈良時代ですが、当初のものは平安時代に大風で倒壊。現存する南大門は、鎌倉時代、東大寺を復興した重源上人(ちょうげんしょうにん)により再建されたもので、1199(正治元)年から4年の歳月をかけ建てられた...
-
屈斜路湖
北海道東部、弟子屈町(てしかがちょう)にある屈斜路カルデラのカルデラ湖が屈斜路湖(くっしゃろこ)。湖面面積79.54平方キロで、日本第6位という巨大な湖です。もちろんカルデラ湖としては日本最大。全面結氷する淡水湖としても...
-
日本の古墳 ベスト10
古代のヤマト王権の大王や、地方の豪族が築いた古墳。とくに前方後円墳は、墳丘長486mという大仙陵古墳(仁徳天皇陵)を筆頭に巨大古墳の上位に君臨しています。なんと巨大古墳は27位までが西日本に築かれていますが、ベスト10に...
-
白山白川郷ホワイトロード・蛇谷大橋
石川県白山市と岐阜県の白川郷を結ぶ白山白川郷ホワイトロード。白山市側の中宮料金所から手取川上流の蛇谷(じゃだに)沿いの蛇谷峡谷を石川・岐阜県境目ざして、うねうねと走りますが、実は、本流である蛇谷をまたぐ橋は蛇谷大橋の1ヶ...
-
黒部ダム(黒四ダム)
黒部ダムは、戦後日本の電力不足を補うために昭和31年から7年の歳月をかけ完成した関西電力のアーチ式ダム。黒四ダムと通称されるのは、黒部川第四発電所から。とくにダム建設のために大町とダムサイトを結ぶトンネル工事は破砕帯(は...
-
四国八十八ヶ所 徳島県の霊場〜発心の道場〜
四国八十八ヶ所を順打ちに1番から始めると、阿波国(あわのくに)つまりは、徳島県が発心の道場。発心(ほっしん)とは、菩提心を起こすこと。遍路に旅立つ決意をして、空海(弘法大師)と「同行二人」での遍路が始まるぼがこの徳島県な...
-
徳栄山妙法寺あじさい祭り|富士川町|2019
2019年6月24日(月)~6月30日(日)、山梨県富士川町で『徳栄山妙法寺あじさい祭り』が開催されています。小室山の斜面に建ち「あじさい寺」の愛称もある徳栄山妙法寺は、6月下旬には境内一面をおおいつくすほどの2万株が開...
-
奥只見ダム
新潟県魚沼市と県南会津郡檜枝岐村にまたがり、只見川(阿賀野川水系)最上流部に、只見川電源開発計画で昭和35年に完成した重力式コンクリートダムが奥只見ダム。完成から時を経ていますが、堤高157.0mは、重力式コンクリートダ...
-
江津湖
熊本県熊本市の中央部から南東5kmにあり、加勢川の一部が湖となった河川膨張湖が江津湖。上江津湖と下江津湖がつながったひょうたん型で、湖の周囲は6km。熊本市民のオアシスでもある江津湖は、慶長年間に加藤清正が洪水防止のため...