名和昆虫博物館

名和昆虫博物館

岐阜県岐阜市、金華山の山麓、岐阜公園内にある現存する日本最古の昆虫専門のミュージアムが名和昆虫博物館。明治16年にギフチョウを発見した昆虫学者の名和靖(なわやすし)が、明治29年、名和昆虫研究所を創立。大正8年の開館時に建てられた瀟洒な洋館である建物は、国の登録有形文化財になっています。

昆虫たちの美しくも不思議な世界を体感

名和昆虫博物館
名和昆虫研究所の特別標本室として明治40年に落成した記念昆虫館

現存する昆虫博物館としては日本最古で、館内には「春の女神」の別名をもつギフチョウなど、金華山に棲息する希少な昆虫から、国内外の昆虫約1万2000種、30万点を標本収集、展示しています。
1階ではギフチョウの紹介や生態展示をはじめ、世界中のカブトムシ、クワガタムシの大型種、有名種を中心に展示が行なわれています。
また「岐阜公園」「里山 I」「里山 II」「雑木林」「渓谷」「高原」に分け、各エリアで観察できる蝶を紹介。

歩く宝石カブリモドキ、飛ぶ宝石タマムシやコガネムシ、世界最大のセミ、世界最大を競うコガネムシの仲間などの「世界の珍虫・奇虫」も人気のコーナーになっています。

2階では「飛ぶ宝石」と形容されるミイロタテハの仲間など世界の蝶を展示するほか、実物標本を使った13問のクイズを通じて、昆虫の不思議な世界を体験する「クイズで学ぼう!遊ぼう! 不思議な昆虫の世界」コーナーがあります。
昆虫の下敷きなど来館記念オリジナルグッズも販売。

ギフチョウは、明治16年4月24日、初代館長で昆虫翁と称された名和靖が岐阜県郡上郡祖師野村(現・下呂市金山町祖師野)で発見したことから名付けられた蝶。
名和昆虫博物館では約100匹のサナギを飼育し、順に屋外から気温の高い館内に移して羽化させ、毎年、2月下旬から羽化が始まり(野生のギフチョウは3月下旬から羽化)、4月中旬まで
「春の女神」ギフチョウの羽化が公開されています(地元の新聞、テレビでは毎年ニュースになっています)。

ギフチョウ
明治16年4月24日、飛騨金山で発見されたギフチョウ
名和昆虫博物館
名称 名和昆虫博物館/なわこんちゅうはくぶつかん
所在地 岐阜県岐阜市大宮町2-18
関連HP 名和昆虫博物館公式ホームページ
電車・バスで JR岐阜駅・名鉄新岐阜駅から岐阜バスまたは、名鉄バス長良橋方面行きで15分、岐阜公園歴史博物館前下車、徒歩3分
ドライブで 東海北陸自動車道岐阜各務原ICから約12km。または、一宮木曽川ICから約13.5kmで岐阜公園堤外駐車場
駐車場 岐阜公園堤外駐車場第1(143台/1時間まで無料、以降有料)・第2(36台/1時間まで無料、以降有料)
問い合わせ 名和昆虫博物館 TEL:058-263-0038/FAX:058-264-0394
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
岐阜市歴史博物館

岐阜市歴史博物館

岐阜県岐阜市、金華山の西麓、岐阜公園内にある歴史博物館が岐阜市歴史博物館。金華山と長良川流域の人々の生活、歴史文化を紹介するミュージアムです。2階の常設展示室では、「ぎふ歴史物語」と題して原始・古代から戦国時代の歴史に関する展示し、織田信長

板垣退助銅像

板垣退助遭難の地碑・板垣退助銅像

岐阜県岐阜市大宮町1丁目、金華山(岐阜城)麓の岐阜公園の一角に立つのが、板垣退助遭難の地碑・板垣退助銅像。明治15年4月6日、自由党総理・板垣退助が岐阜中教院(ぎふちゅうきょういん)での演説を終え、会場を出たところで暴漢に襲われ、「板垣死す

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ