群馬県館林市にある『分福茶釜』ゆかりの寺として有名な曹洞宗の寺、茂林寺(もりんじ)。応永33年(1426年)、大林正通(だいりんしょうつう)が創建したと伝わります。本尊は釈迦牟尼仏。寺の北には県指定の天然記念物である茂林寺沼湿原が広がっています。
参道に狸の置物が並ぶ分福茶釜で知られる館林の寺


大林正通は、華叟派(かそうは)の祖、龍泰寺(現・岐阜県関市)開山の華叟正蕚(かそうしょうがく)の法嗣(はつす=師匠の教えを受け継いだ僧)。
寺伝によると美濃国土岐氏の出目である正通は、諸国行脚の折、 上野国・伊香保山麓で老僧・守鶴と出会います。
守鶴とともに館林の地に来住し、小さな庵を結んだのが始まり。
青柳(あおやぎ)城主・赤井正光は、正通に深く帰依し、自領内に8万坪という土地を寄進。
さらに応仁2年(1468年)には堂宇を整備し、青龍山茂林寺と号しています。
黒門(総門)は、開基大檀那となった赤井正光が創建した当時のものと伝えられています。
黒門(総門)から赤門(山門)へと続く参道には、21体の狸(たぬき)像が並んでいますが、これは茂林寺が『分福茶釜』ゆかりの寺だから。
寺伝によると正通に帯同した老僧・守鶴は、正通没後も代々の住職に仕えたとのこと。
戦国時代の元亀元年(1570年)、茂林寺で『千人法会』が催された際、巨大な湯釜が必要になりましたが、守鶴は一夜のうちに、どこからか大きな茶釜を持ってきて、茶堂に備えますが、不思議なことにこの茶釜、湯をいくら汲み出しても尽きることがなかったのです。
守鶴は自ら、この茶釜を福を分け与える「紫金銅分福茶釜」と名付け、茶釜の湯で喉を潤す者は、開運出世、寿命長久など、8つの功徳を得ることができると話したのです。
後に守鶴、狸(たぬき)が化けていたことがわかり、天正15年(1578年)、寺を去ったと伝えられています。
本堂には本尊の釈迦牟尼仏像のほか、狸が化けたとされる伝説の「分福茶釜」も安置されています。
境内の聖観音菩薩坐像は、上州邑楽郡・高瀬善兵衛(利根川の舟運を一手に握っていた回船問屋「髙瀬」主人)の寄進で(病没した娘の供養)、江戸神田鍋町・太田久右衛門の鋳造。
東京浅草・浅草寺境内の二尊仏(浅草大仏)も同じく髙瀬善兵衛寄進、太田久右衛門の鋳造。
ともに江戸初期を代表するすぐれた鋳造仏です。
茂林寺では注目の行事も多く、毎年3月上旬には『茂林寺 たぬきのおひな様祭り』、4月上旬~5月下旬に『茂林寺 たぬきのこどもの日』、11月上旬~11月中旬に『館林菊花大会』、12月下旬には『茂林寺たぬきの御身拭い』も開かれています。
ちなみに、世に知られる『文福茶釜』は、巌谷小波(いわやさざなみ)によって明治25年に『茂林寺の文福茶釜』として出版されたもの。
オリジナルの『茂林寺の釜』伝承とは少し異なる内容になっています。



| 茂林寺 | |
| 名称 | 茂林寺/もりんじ |
| 所在地 | 群馬県館林市堀工町1570 |
| 関連HP | 茂林寺公式ホームページ |
| 電車・バスで | 東武伊勢崎線茂林寺前駅から徒歩10分 |
| ドライブで | 東北自動車道館林ICから約5.5km |
| 駐車場 | 茂林寺駐車場/無料 |
| 問い合わせ | 茂林寺 TEL:0276-72-1514 |
| 掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 | |






















