中之条町六合赤岩伝統的建造物群保存地区

赤岩は、群馬県中之条町の山間にある養蚕集落。明治以前から養蚕が行なわれ、明治初期には近代養蚕技術の移入とともに前橋に繭が出荷され、その後は養蚕集落に変化しました。現在でも頑丈な養蚕農家の建物が現存し、一帯63haは、群馬県初の重伝建となる中之条町六合赤岩伝統的建造物群保存地区に選定されています。

明治時代に養蚕で繁栄した赤岩集落を見学

とくに、高野長英をかくまったとされる湯本家、関家の3階建ての建物(「サンカイヤ」と通称)は貴重。
3階建て(「サンカイヤ」)の湯本家は、1・2階は江戸時代後期の1806(文化3)年築、3階は蚕を飼う蚕室として明治30年の増築。
2階には「長英の間」が残されています。

周辺には1764(宝暦14)年再建で茅葺屋根の上の観音堂、1811(文化8)年再建の向城の観音堂(むこんじょうのかんのんどう)、江戸時代中期築と推測される毘沙門堂、水車小屋、赤岩神社など養蚕集落がそのまま残されています。

集落の西側の「ふれあいの家」、東側の「かいこの家」(昭和7年)などに駐車場があり、徒歩で集落内を散策する仕組み。
ふれあい家では、地元ガイドによる案内を依頼することも可能(有料)。

当初は「富岡製糸場と絹産業遺産群」の構成資産に含まれていましたが、残念ながら構成資産見直しの過程で候補から外れています。
同じ中之条町にある冨沢家住宅、桐生市桐生新町伝統的建造物群保存地区、永井流養蚕伝習所実習棟(片品村)などとともに日本遺産「かかあ天下-ぐんまの絹物語-」の構成資産にもなっています。

中之条町六合赤岩伝統的建造物群保存地区
名称中之条町六合赤岩伝統的建造物群保存地区/なかのじょうまちくにあかいわでんとうてきけんぞうぶつぐんほぞんちく
所在地群馬県吾妻郡中之条町赤岩
関連HP中之条町観光協会公式ホームページ
ドライブで関越自動車道渋川伊香保ICから約50km
駐車場赤岩ふれあい家駐車場を利用
問い合わせ中之条町観光商工課 TEL:0279-26-7727
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
殺人の滝

【関東の秘境】その名もズバリ、殺人の滝へ!

殺人の滝という恐ろしい名前の滝が落ちているのが、群馬県吾妻郡中之条町の世立地区。川底から湧き出す温泉で尻を温めて痔を治すという尻焼温泉に向かう国道405号途中にある、世立八滝(よだてはったき)のひとつで、正式な呼び名は「さつうぜんのたき」と

冨沢家住宅

冨沢家住宅

群馬県中之条町大道(だいどう)にある古民家。江戸時代に開かれた新田村である大道の名主を務めた冨沢家の邸宅が国の重要文化財に指定される冨沢家住宅。現存する建物は、屋根の正面が「かぶと造り」の大型養蚕農家の代表的なもので、江戸時代後期の築。大道

暮坂峠

暮坂峠

群馬県中之条町の沢渡(さわたり)と六合(くに)を結ぶ県道中之条草津線(群馬県道55号)にある峠が暮坂峠で、標高は1086m。かつては草津温泉と中之条を結ぶ主要道で、強酸性の草津温泉から、仕上げの湯として柔らかい湯の沢渡温泉へと向かう湯治客で

道の駅六合

道の駅六合

群馬県中之条町を走る国道292号沿い、応徳温泉にある道の駅。メイン施設の六合観光物産センター、六合の郷しらすな(観光案内と食事)、応徳温泉足湯(無料)、日帰り入浴施設の「応徳温泉くつろぎの湯」(六合高齢者センター)、くにっこハウス(観光案内

野反湖

野反湖

群馬・長野・新潟の3県を流れる信濃川水系の中津川の源流部分に建設された野反(のぞり)ダムによって誕生した周囲12kmの人造湖が野反湖(のぞりこ)。湖面の標高は1514mという高所で、一帯は上信越高原国立公園の特別地域に指定される原始性の高い

よく読まれている記事

こちらもどうぞ