上野国府跡(国庁伝承地 宮鍋神社)

646(大化2)年正月に発せられた大化改新の詔(みことのり)によって律令政治が開始。地方を治めていた国造(くにのみやつこ)制度は廃止され、大和朝廷から国司(こくし)が任命され、政庁としてしての国府が置かれました。上野国(こうずけのくに)の国府は、前橋市元総社町付近にあったと推測されています。

平将門が占領したこともある国庁の跡

上野国国府の遺構は、残念ながらまだ発見されていませんが、上野国総社の旧社地ともいわれる宮鍋神社は、有力な候補地。

宮鍋神社は、この地を治めた長尾氏が築いた蒼海城(あおみじょう)の跡で、蒼海城は上野の国府跡に建てられたという記録があるので、宮鍋神社一帯が上野国府跡の推定地とされています。

それを裏付けるように宮鍋神社周辺から、多数の古瓦が出土し、元総社小学校校庭から大型の掘立建物の遺構が見つかっています。

現在では、宮鍋神社を国庁とし、東西に八丁、南に八丁の国府域を想定。

一帯には関東でも最古級の白鳳寺院である山王廃寺跡(放光寺跡)や蛇穴山古墳、宝塔山古墳などの総社古墳群があり、古代に上毛野地域の中心地であることは明白です。

律令制度において、諸国にはその国力により、大国(たいこく)・上国(じょうこく)・中国(ちゅうこく)・下国(げこく)の4ランクの格付けが行なわれていますが、上野国は東山道では近江国、陸奥国と並んで大国の扱い。
さらに826(天長3)年、上野国は常陸国、上総国とともに国守として親王(皇族)が遥任される親王任国となっているので、その重要性がわかります。
そのため、現地に赴任する上野国のトップは次官の上野介(こうずけのすけ)が就任。
939(天慶2)年に勃発した平将門の乱では、平将門は上野国の国庁を占領。
時の上野介藤原尚範は、将門に印鎰(いんやく=国の印と倉の鍵)を献じています。
将門はここで上野総社の巫女の神託を受け、新皇と称したのです。

701(大宝元)年の大宝律令による上野国は、碓氷(うすい)・片岡(かたおか)・甘楽(かんら)・緑野(みどの)・那波(なは)・群馬(くるま)・吾妻(あがつま)・利根(とね)・勢多(せた)・佐位(さい)・新田(にふた)・山田(やまだ)・邑楽(おはらき)の13郡で形成されていました。

都とは近江(おうみ=現・滋賀県)、美濃(みの=現・岐阜県)、信濃(しなの=現・長野県)を通って東山道で結ばれていました。
また、隣国の武蔵国府に向かっては、東山道武蔵路(とうざんどうむさしろ)が現在の太田市で分岐していました。
埼玉県の東の上遺跡(所沢市久米)、東京都の旧国鉄中央鉄道学園跡地遺構(国分寺市泉町2丁目)などを通って、武蔵国府(東京都府中市)へと通じていました。

上野国府跡(国庁伝承地 宮鍋神社)
名称上野国府跡(国庁伝承地 宮鍋神社)/こうずけこくふあと(こくちょうでんしょうちみやなべじんじゃ)
所在地群馬県前橋市元総社町2038
関連HP群馬県公式ホームページ
電車・バスでJR新前橋駅から徒歩25分。または、群馬中央バスで元総社二丁目下車、徒歩6分
ドライブで関越自動車道前橋ICから約2.3km
駐車場前橋市立図書館元総社分館駐車場(77台/無料)を利用
問い合わせ群馬県教育委員会事務局文化財保護課 TEL:027-226-4684/FAX:027-243-7785
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
蛇穴山古墳

蛇穴山古墳

群馬県前橋市総社町にある総社古墳群の1基が、蛇穴山古墳(じゃけつざんこふん)。一辺44m、高さ5mの方墳で、埋葬施設として横穴式石室が備わっています。造営されたのは大化の改新以降、7世紀後半(古墳時代終末期)だと推測されています。国の史跡に

宝塔山古墳

宝塔山古墳

群馬県前橋市総社町にある総社古墳群を構成する1基が、宝塔山古墳(ほうとうざんこふん)。一辺66m、高さ12mという大型の方墳で、埋葬施設として横穴式石室が備わり、刳抜式の家形石棺が置かれています。大化の改新の始まる7世紀中葉(古墳時代終末期

上野国総社神社

上野国総社神社

群馬県前橋市にある、律令制の衰退期に誕生した古社が、上野国総社神社(正式名は總社神社)。古代、国府に赴任した国司は、一之宮から順に二之宮、三之宮と国内の神社を巡拝する習わしがありましたが、それを簡素化するために、国内の神々を合祀し、国庁近く

上野国分尼寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔(みことのり)で仏教による国家鎮護のため諸国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)と国分尼寺(法華滅罪之寺)のひとつが上野国分尼寺跡。上野国の国府(政庁)の北西に、僧寺(国分寺)と尼寺が東西に500mの

上野国分寺館

国指定史跡の上野国分寺跡のガイダンス施設。古代建築の権威である工藤圭章氏と考古学の大家である坪井清足氏の指導を得て、精密に再現した20分の1スケールの七重塔の模型などで往時の伽藍配置を学べるほか、発掘調査で出土した平瓦、軒先平瓦、丸瓦、軒先

上野国分寺跡

741(天平13)年、聖武天皇の詔(みことのり)で仏教による国家鎮護のため諸国に建立された国分寺(金光明四天王護国之寺)と国分尼寺(法華滅罪之寺)のひとつ。上野国(こうずけのくに、かみつけのくに)の国府(政庁)の北西に、僧寺(国分寺)と尼寺

よく読まれている記事

こちらもどうぞ