群馬県高崎市箕郷町(みさとまち)にある、日本100名城に選定される中世の平山城が、箕輪城(みのわじょう)。平成28年11月に9000万円の予算をかけて復元したのが郭馬出西虎口門(かくうまだしにしこぐちもん)。杉、欅(けやき)、松を使い中世の城門を復元しています。
箕輪城最大の城門を復元

天然の要害に築かれた箕輪城ですが、郭馬出西虎口門城下の南側(大手側)から箕輪城の中心部に出入りする重要な場所を守備する門。
箕輪城の最後の城主・井伊直政の時代(1590年〜1598年)、近世的な城郭の高崎城に移り、箕輪城が廃城となるまで使われた城門です。
高崎市では、箕輪城の中心部で城門7ヶ所の発掘調査を実施していますが、最大規模の城門だったのがこの郭馬出西虎口門で、門の重要性がよくわかります。
正確な絵図などは残されていないため、礎石の配置をもとに、現存する全国の城門、城絵図などから門の上部構造を考証、文化庁の検討委員会に復元案を提示して承認されたもの。
高さ6.5m、幅5.7mの櫓門で、欅の太い梁(はり)などは職人が手作業で削っています。
戦国時代の城門の復元としては全国最大規模のもので、見学する価値があります。
高崎市では本丸西虎口門も令和8年3月に復元。
本丸と蔵屋敷をつなぐ木橋「本丸・蔵屋敷間木橋」(ほんまる・くらやしきかんきばし)など、整備が進んでいます。

| 箕輪城・郭馬出西虎口門 | |
| 名称 | 箕輪城・郭馬出西虎口門/みのわじょう・かくうまだしにしこぐちもん | 
| 所在地 | 群馬県高崎市箕郷町西明屋 | 
| 関連HP | 高崎市公式ホームページ | 
| ドライブで | 関越自動車道前橋ICから約11km | 
| 駐車場 | 史跡箕輪城跡駐車場(78台/無料) | 
| 問い合わせ | 高崎市箕郷支所産業課 TEL:027-371-5111 | 
| 掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 | |













 
  
  
  
  
  
  
  
 








