世界一小さい火山・笠山は、「世界遺産」萩城下町の北に!

世界一小さい火山・笠山

火山列島で、「世界の活火山の1割がある」といわれる日本列島。東日本大震災以来、各地の火山が活発化していますが、世界の1割もの火山があるんだからしかたがないことなのかもしれません。では、日本一、ひょっとすると世界一「標高が低い」(あるいは「小さい」)火山はどこにあるのでしょう?

まずは火山(活火山)の定義から

火山噴火予知連絡会の定義では、日本には110もの活火山がある!

火山噴火予知連絡会によれば、活火山の定義を国際標準に揃えて「概ね過去1万年以内に噴火した火山及び現在活発な噴気活動のある火山」として平成15年に日本の活火山は108座(うち11座は北方領土にあります)と発表しています。
まあ偶然ではありますが、108は仏教でいう煩悩の数。
この活火山の定義の見直しは、昭和54年に起こった御嶽山の水蒸気爆発を受けてのこと。
かつてのように活火山、休火山、死火山という分類はなく、活火山と、その他の火山に区分されているのです。

日本列島の火山の数は煩悩の数とピッタリ同じ。
と思ったら、平成23年に北海道の雄阿寒岳、支笏湖カルデラの風不死岳(ふっぷしだけ)、そして知床連山の天頂山が火山に加わったので、現在では110になっています。

活火山110のなかには、ベヨネース列岩(東京都)、西之島(東京都)など海底火山が海上に現れたものも多数あり、日本列島が名高い火山列島であることがよくわかります。

日本列島火山地図(気象庁報道発表資料)
日本列島火山地図(気象庁報道発表資料)

世界一小さい火山は山口県萩市に

萩・城下町の北、日本海に突き出した陸繋島が笠山(112.0m)

帽子のようにそびえる笠山

平成27年に世界文化遺産に登録された「明治日本の産業革命遺産」。
その構成資産のひとつが、萩城下町(城跡・旧上級武家地・旧町人地)。
萩城下町の北、日本海に突き出した陸繋島が笠山(112.0m)です。


日本列島の活火山には、富士山を筆頭に、名だたる名山が名を連ねるなかで、山口県では「阿武火山群」(あぶかざんぐん/Abu Volcanoes)という聞き慣れない火山が入っています。

中国地方(山陰山陽)ではこの阿武火山群以外には、三瓶山が入っているだけなのがちょっと意外な感じです。

この阿武火山群、山口県萩市・山口市・阿武町にある火山群。
大島、相島、笠山、千石台、羽賀台、伊良尾山など50ほどの火山があるのですが、地元萩市と山口県が「日本一、ひょっとすると世界一小さい火山」とPRするのが笠山なのです。

笠山山頂から沖に眺める6つの島々も実はすべて火山島。
火山群で最後に火山活動をしたのが笠山で、海岸沿いにも溶岩が残されています。
この溶岩は、世界文化遺産に登録される萩城下町で石材としても活用され、海岸沿いの溶岩には楔(くさび)を打ち込んだ跡も現存。

気象庁が活火山に認定するなかにも、ベヨネース列岩(東京都)があり、最高標高は9.9mなので、こちらのほうが、小さい火山という気もしますが、海底からの高さは1500mもあるので、火山帯としてはやはり笠山のほうが小さいということに。

笠山
火山丘(山頂部)には直径30m、深さ30mの噴火口も

「市女笠をかぶった女性のような山」が名の由来

笠山全体は、マグマのしぶき(スコリア)が地面に降り注いで誕生した地形

市女笠
これが市女笠(熊野古道にて)

笠山の標高は112.0m、遠くからの眺めると、市女笠(いちめがさ)をかぶった女性のように見えるのがその名の由来とか。
市女笠は、菅(すげ)などで編み、中央に高く巾子形(こじがた)という突起を作った笠。
たしかに外見も火山らしい雰囲気なのです。

笠山は山頂近くまで車道が通じ、笠山自然探求路で椿林などを探勝することができます。
地形図からも確認できますが、火山丘(山頂部)には直径30m、深さ30mの噴火口があり、火山だということは歴然。

1万年前に噴火し、噴火の初期に溶岩(安山岩)が流れ出して平らな溶岩台地が誕生、その後に空中高く噴き上げられたスコリア(黒っぽい火山噴出物)が降り積もってできた丘(スコリア丘)が形成、その丘が笠山というわけです。

笠山は、藩政時代には萩城の北東、つまりは鬼門の方角にあたるので、藩では笠山の樹木の伐採や鳥獣の捕獲を禁止していました。
明治以降に大木は切り倒されて用材となり、往時の原生林の雰囲気は薄れてはいますが、見事な椿林が残されています。

「活火山」である笠山に噴火の危険はないのかといえば、阿武火山群の活動周期は1万年で、同じ場所からは噴火しないという特性があるため、その危険はないとのこと。

笠山にある椿群生林
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

2003年に活火山の仲間入り! 「世界文化遺産」萩にある不思議な「阿武火山群」とは!?

世界遺産「明治日本の産業革命遺産―製鉄・製鋼、造船、石炭産業―」の構成資産である松下村塾、萩城下町、萩反射炉などがある山口県萩市。実は2003年に気象庁と火山噴火予知連絡会により、活火山に指定された阿武火山群があります。しかも世界的にも特異

笠山

笠山

山口県萩市、萩市街の北に位置する笠山は気象庁が活火山と認定する阿武火山群(あぶかざんぐん)に属する火山。越ヶ浜から突き出した標高112.2mの小さな火山で、山頂には直径30m、深さ30mの噴火口があります。山頂近くには展望台も設置され、萩沖

笠山椿群生林

笠山椿群生林

山口県萩市、日本で一番標高の低い活火山といわれる笠山(標高112.2m)の北西端に位置する虎ヶ崎周辺に広がる椿の群生林(自然林)が笠山椿群生林。10haの広さに約2万5000本のヤブツバキが自生し、例年2月第3土曜から3月の春分の日まで、椿

明神池

明神池

山口県萩市にある、日本で一番標高の低い活火山、笠山(112.2m)の東麓に位置する神秘的な池、明神池。もとは島だった笠山が、土砂や溶岩流などの影響で本土と陸続きになったときに埋め残されてできた池(海跡湖)です。今も玄武岩台地の溶岩のすき間か

萩・椿まつり

萩・椿まつり|萩市|2025

2025年2月15日(土)~3月16日(日)、山口県萩市で『萩・椿まつり』を開催。萩市の笠山の北端(虎ヶ崎)に位置する笠山椿群生林は、10haの敷地に2万5000本のヤブツバキが自生する地。椿まつり期間中の土・日曜、祝日10:00〜16:0

よく読まれている記事

こちらもどうぞ