兵庫県姫路市御国野町国分寺、壇場山古墳(だんじょうざんこふん)の北側の住宅地の一角に、小さな碑が立つだけの遺跡が播磨国分尼寺跡。天平13年(741年)、聖武天皇の詔により、諸国に建てられた国分尼寺(法華滅罪之寺)の跡。東西134m、南北180mの規模だったと推測されますが、発掘調査があまりないままに住宅地となっています。
土台跡、築地塀の遺構などが発見されている
現在は、礎石の残存する土壇があったという場所に「播磨国分尼寺跡参考地碑」が立てられているのみ。
寺域の北東にあった毘沙門池も埋め立てられてしまっています。
南大門、中門、金堂、講堂が一直線に並んでいたと推測されていますが、面影はまったくありません。
発掘調査で、瓦工人集団の略称ではないかと考えられる「嶋主」などの文字が描かれた瓦が50点以上が出土。
講堂や金堂とみられる土台跡、さらに東端部の発掘で築地塀の遺構や、塀の屋根から落ちる雨水を流すための溝も確認され、8世紀後半の築造ではないかと推測されています。
寺域の北辺を通る道が旧有馬道、西辺を通るのが丹波道で、南600mの場所に播磨国分寺跡が発掘されています。
播磨国分尼寺跡 | |
名称 | 播磨国分尼寺跡/はりまこくぶんにじあと |
所在地 | 兵庫県姫路市御国野町国分寺毘沙門252-1 |
関連HP | 姫路市公式ホームページ |
電車・バスで | JR御着駅から徒歩20分 |
駐車場 | なし |
問い合わせ | 姫路市役所教育委員会埋蔵文化財センター TEL:079-221-2786 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag