姫路城・にの門

菱の門から始まった二の丸の最奥の位置にあるのが乾曲輪(いぬいくるわ)です。堅固な門の「はの門」をくぐると、さらに隅櫓式櫓門の「にの門」が待ち構えています。江戸時代初期の慶長年間築の門が残され、国の重要文化財に指定されています。

本丸入口を守る櫓門は姫路城でも屈指の難攻不落さを誇る

姫路城之図・にの門

「はの門」の石段を上がると登城道は右へと続きますが、ここでもトリックが。
さらに道が左右に分かれているよう見えますが、実は右側は袋小路で行き止まり。
一見、左側が行き止まりのような感じに見えますが、実は登城道はUターンして細い坂道を上る左手へ。
天守を背にして狭い坂道を上るのですから、初めて姫路城を攻略する敵兵は、大いに戸惑うに違いありません。
しかも坂道は狭く、1列縦隊で「にの門」への突入を余儀なくされます。

その「にの門」、天井が低い穴蔵で、さらに右側に屈曲するという難解な構造。
槍を手にした状態では通り抜けが困難で、櫓門の天井からは守備隊が攻撃を仕掛けてくる仕組みに。

実は、「にの門」とそれに続く「ぬの門」は、最後の砦として姫路城でも最高レベルの防御力、攻撃力を誇っているのです。
門柱、冠木、大戸からくぐり戸まで鉄板で覆うというのは、火防の配慮から。

つまり、ここまで敵兵が進軍するということは、落城寸前。
つまりは、最悪のケースでは、時間稼ぎも必要となります。

「にの門」をくぐると、大天守西側の西北腰曲輪(にしきたこしぐるわ)。
いよいよ本丸となります。

それゆえに、あらゆることを想定した防御態勢を「にの門」には込めているわけなので、じっくりと見学を。

「黒田官兵衛が残した隠し十文字」はマユツバ!?
ちなみに、「にの門」の西面の唐破風の上に黒田官兵衛ゆかりの十字紋を焼きつけた鬼板瓦がある(「黒田官兵衛が残した隠し十文字」)とするガイド書などもありますが、史実に反しています(建築年代には黒田官兵衛はキリスト教に帰依していません)。
黒田官兵衛(黒田孝高)が城主だった時代の姫路城の鬼瓦を転用したという話ですが、羽柴秀吉が黒田官兵衛に姫路城普請を命じるのは、三木の干殺し(みきのひごろし)と呼ばれる秀吉の三木城攻めの後の天正8年(1580年)。
高山右近や蒲生氏郷らの勧めによって黒田官兵衛がキリスト教に入信するのは1585(天正13)年で、「黒田官兵衛が残した隠し十文字」の可能性はなくなります。
大名家の家紋でも、実際、島津十文字、日置十文字、猪飼十文字というように十文字紋も使われており、キリシタンの久留子紋とは違う可能性が大なのです(真相は今も謎ですが・・・)。
ブログなどで「黒田官兵衛が残した隠し十文字」とまことしやかに引用されていますが、史実ではないと考えるのが妥当です。

姫路城・にの門
名称 姫路城・にの門/ひめじじょう・にのもん
Ni Gate(Ni-no-Mon),Himeji Castle
所在地 兵庫県姫路市本町68
関連HP 姫路城公式ホームページ
電車・バスで JR・山陽電鉄姫路駅から徒歩15分
ドライブで 山陽自動車道山陽姫路東ICから約6km
駐車場 市営大手門駐車場(600台/有料)、市営姫山駐車場(250台/有料)、市営城の北駐車場(150台/有料)
問い合わせ 姫路城管理事務所 TEL:079-285-1146/FAX:079-222-6050
掲載の内容は取材時のものです、最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。

姫路城

2017年12月7日

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ