三ツ矢サイダー発祥の地(平野鉱泉工場跡)

三ツ矢サイダー発祥の地(平野鉱泉工場跡)

兵庫県川西市平野3丁目、国道173号の脇、ホームセンターの「コーナン川西平野店」北側にあるのが、三ツ矢サイダー発祥の地(平野鉱泉工場跡)。明治17年、「平野水」の名で瓶詰めにして販売された炭酸水が三ツ矢サイダーの始まり。「旧三ツ矢記念館」、「源泉地室」が現存しています。

三ツ矢サイダーの原点は、天然鉱泉「平野水」

三ツ矢サイダー発祥の地(平野鉱泉工場跡)
「源泉地室」(旧帝国鉱泉源泉地施設)

平安時代から塩泉が湧き出ていた兵庫県多田村平野(現・川西市平野)。
江戸時代にも温泉場として知られていました(現在も炭酸を含んだ鉱泉が湧出する場所があります)。

明治14年、イギリス人理学者で、「日本アルプス」の命名者としても知られるウィリアム・ガウランド(William Gowland=全国全国406基の古墳を調査、古墳研究の先駆者としても名高く、「日本考古学の父」とも)が、川西市の平野鉱泉から涌き出る炭酸水を分析し、「理想的飲料鉱泉なり」と賞賛したことで、炭酸水としての飲料化の道が生まれ、明治17年に平野鉱泉工場で瓶詰めが始まったのです。
三ツ矢サイダーに三ツ矢のマークの下にSINCE 1887と誇らしげに入っているのは、明治17年に平野鉱泉工場で瓶詰めが始まったことをルーツとしているから。

当初の鉱泉水は、ろ過された天然の鉱泉水を、鉱泉中に含まれる炭酸ガスとともに瓶詰めした、文字通りの鉱泉水。
甘味も酸味もなく、発売当初はあまり需要がありませんでしたが、明治30年、「三ツ矢印平野水」が嘉仁皇太子(よしひとこうたいし=後の大正天皇)の御料品の指定を受けたことで、名声も上がり、需要が高まったことで製造所も増設され、明治42年、「三ツ矢」印「平野シャンペンサイダー」を発売(「三ツ矢サイダー」の通称で広告展開)。
鉱泉水(平野水)に砂糖、クエン酸などを加えたものですが、そば1杯3銭の時代に1本10銭という高級品でしたが、ヒット商品となったのです。

源満仲が鷹狩りの際に見つけた霊泉が、平野の天然鉱泉だったと伝えられることから、源満仲の故事(城地を定める際に、3本の矢を放ち、それを見つけた者に三ツ矢紋を付与)から名付けたもの。

胃腸病の持病もあった夏目漱石も愛飲していたようで、随筆『思い出す事など』や小説『行人』に「平野水」が登場しています。

平野工場は山間部の狭い立地条件のため拡張することが困難で、西宮の工場に設備を移し、昭和34年、平野工場でのサイダーの製造停止、昭和42年、炭酸ガスの製造も停止して、閉鎖されています。
現在の透明飲料としての「三ツ矢サイダー」は昭和43年からの発売。

三ツ矢サイダー発祥の地に残る「旧三ツ矢記念館」は大正元年築の旧帝国鉱泉御料品製造所、「源泉地室」は、旧帝国鉱泉源泉地施設です。
また工場のシンボル塔だった三ツ矢塔も残されています。

見学は、公道側から金網越しとなるので、三ツ矢塔の外観しか見ることができません。

三ツ矢サイダー発祥の地(平野鉱泉工場跡)
名称 三ツ矢サイダー発祥の地(平野鉱泉工場跡)/みつやさいだーはっしょうのち(ひらのこうせんこうじょうあと)
所在地 兵庫県川西市平野3-23-1
関連HP 川西市公式ホームページ
電車・バスで 能勢電鉄平野駅から徒歩10分
駐車場 周辺の有料駐車場を利用
問い合わせ 川西市文化・観光・スポーツ課 TEL:072-740-1161/FAX:072-740-1187
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
旧アサヒビール多紀分工場炭酸源泉(三ツ矢サイダー源泉)

旧アサヒビール多紀分工場炭酸源泉(三ツ矢サイダー源泉)

兵庫県丹波篠山市後川新田にある、かつて三ツ矢サイダーの炭酸源泉として使われていた鉱泉が、旧アサヒビール多紀分工場炭酸源泉(三ツ矢サイダー源泉)。炭酸ガスの製造のため、大正9年、「三ツ矢サイダー」を製造する帝国鉱泉が多紀炭酸瓦斯を買収したのが

三ツ矢サイダー

日本のサイダーのルーツは、「三ツ矢サイダー」

3月28日は3(み)2(つ)8(や)の語呂合わせで、「三ツ矢サイダーの日」。「三ツ矢サイダー」は明治17年、兵庫県多田村平野(現・川西市平野)で、帝国鉱泉が平野鉱泉の鉱泉水を瓶に詰めて販売したのが始まり。「三ツ矢サイダー」にも、三ツ矢マーク

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ