明石城・巽櫓

明石城・巽櫓

兵庫県明石市明石公園、明石藩の藩庁だった明石城に現存する藩政時代の櫓のひとつが、巽櫓(たつみやぐら)。本丸東南端に、巽の方角に築かれた櫓というのが名の由来です。巽櫓、代用天守の坤櫓(ひつじさるやぐら)は日本に12基しか現存していない貴重な三重櫓で、ともに国の重要文化財に指定されています。

本丸東南端に築かれた三重櫓が現存!

江戸時代には、方位を示すために干支が用いられていて、北を子(ね)として時計回りに割り当て、
全方位(東西南北)を十二支で12等分した場合、北東、東南、南西、西北が表現できないため、東南が。辰(たつ)と巳(み)の間であることから巽、南西は未(ひつじ)と申(さる)の間であるため、坤(ひつじさる)と呼んでいました。

信濃松本8万石を領有した小笠原忠真(おがさわらただざね)が徳川秀忠の命を受け、西国諸藩に対する備えとして元和5年(1619年)、船上城(ふなげじょう/明石市新明町にあった平城)を廃城にして着工を開始したのが明石城です。

現存する代用天守の坤櫓は、元和の一国一城令で廃城となった伏見城から、巽櫓は明石城の築城で廃城にした船上城から移築されたと伝わっています(船上城の天守だった可能性もあります)。
ただし寛永5年(1628年)または寛永8年(1631年)に火災で焼失したため、現在ある櫓は再建されたものです。

櫓の大きさは、坤櫓よりもひと回り小さく、桁行五間(9.03m)、梁間四間(7.88m)、高さ七間一寸(12.53m)、240トンで、各階の高さは3m弱となっています。

明石城
南側からの眺め、左が坤櫓、右が巽櫓
明石城・巽櫓
名称 明石城・巽櫓/あかしじょう・たつみやぐら
所在地 兵庫県明石市明石公園1-27
関連HP 明石公園公式ホームページ
電車・バスで JR、山陽電鉄明石駅から徒歩3分
ドライブで 第2神明道路大蔵谷ICから約4.6km
駐車場 南駐車場(公園協会、366台/有料)、北駐車場(県営、134台/有料)
問い合わせ 県立明石公園 TEL:078-912-7600/FAX:078-913-6620
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
県立明石公園(明石城跡)

県立明石公園(明石城)

明石城は元和2年(1619年)、徳川家康の曾孫で明石、三木、加古、加東の4郡10万石を領した小笠原忠真(おがさわらただざね)が将軍家と姫路藩・本多家の支援を受けて築いた城が明石城。城跡は県立明石公園として整備され、往時のままに現存する東西の

明石城・坤櫓

明石城・坤櫓

兵庫県明石市明石公園、明石藩の藩庁だった明石城に現存する藩政時代の櫓のひとつが、坤櫓(ひつじさるやぐら)。明石城の本丸には天守を構えず、本丸御殿があっただけで、代用天守的な性格を有した三重櫓が、本丸未申の角(南西端)に築かれた坤櫓です。巽櫓

全国に現存する三重櫓 12基

全国に現存する三重櫓 12基

天守がない城や、天守が焼失し再建されなかった城では代用天守としても機能し、天守があった城でも、防備の拠点として重要な役割を担った櫓(やぐら)が、三重櫓。国内に数ある城郭の中で、往時の三重櫓は12基が現存、奇しくも現存12天守と同じ数です。弘

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ