兵庫県神戸市兵庫区西柳原町、柳原蛭子神社(柳原えびす)の社前が、兵庫津柳原惣門跡。兵庫津の町の西の玄関口で、西国街道が屈曲する場所には惣門と呼ばれる門がありました。惣門は平時には兵庫津の玄関の装飾門となり、戦時となると町と外部を遮断する防衛拠点という役割を担っていました。
兵庫津の町にあった西国街道西側の玄関門が、柳原惣門
中世に平清盛が整備した大輪田泊は、戦国時代の末期に兵庫城の築城で、城下に組み込まれ、近世に兵庫津の町の周囲には、都賀堤(とがのつつみ)、そしてその外側に堀が巡らされ、防御機能を有していました。
西国街道が兵庫津に入る場所は防御上の弱点で、西と北の入口に惣門(惣構の門)を築いて、出入りを監視していたのです。
惣門には隣接して番所と高札場が置かれ、玄関口の機能を果たし、街道を鍵の手に屈曲させることで、兵庫津の内部を見せないという構造をも有していました。
西の玄関である柳原惣門を入った西国街道は、札場の辻北に折れ、町の北側にある湊口惣門を抜けて兵庫津の町を出ていました。
街道時代には惣門の外側には田畑や松の茂る原が広がるというのどかな光景でしたが、今ではとても想像ができません。
柳原惣門の設置された時代は定かでありませんが、天正8年(1580年)、村重討伐に功で兵庫津を得、兵庫城の築造した池田恒興(いけだつねおき=織田家重臣、)が、城の周囲に溝渠(こうきよ)、町の外郭に惣構(そうがまえ)の都賀堤を築いた際、関門として築いたのが始まりだと推測されています。
撤去の時期は、明治2年の『兵庫津細見全図』に柳原惣門は描かれていますが、明治14年の地図にはないので、明治8年の都賀堤削平の際に、堤とともに撤去されたのだと推測できます。
柳原惣門(高麗門)の遺構は現在の柳原蛭子神社の境内地で、発掘調査では「従是東尼崎領」の標石の一部が出土しています。
兵庫津柳原惣門跡 | |
名称 | 兵庫津柳原惣門跡/ひょうごつやなぎはらそうもんあと |
所在地 | 兵庫県神戸市兵庫区西柳原町5 |
関連HP | 神戸市公式ホームページ |
電車・バスで | JR兵庫駅から徒歩6分 |
ドライブで | 阪神高速道路3号神戸線柳原出口から約500m |
駐車場 | なし/周辺の有料駐車場を利用 |
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。 |
最新情報をお届けします
Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!
Follow @tabi_mag