頭ヶ島天主堂

頭ヶ島天主堂

長崎県上五島町、幕末まで無人島だった五島列島・中通島の東に位置する頭ヶ島(かしらがしま)に建つ聖堂が頭ヶ島天主堂。現存する教会は、大正8年に竣工した長崎県内で唯一の、また全国的にも珍しい切石積みの教会堂(設計は鉄川与助)で、国の重要文化財に指定されています。

頭ヶ島集落とともに世界遺産の構成資産に

頭ヶ島は、幕末までは無人島でしたが(伝染病の患者の療養地として人が近づかなかった島でした)、安政6年(1859年)頃から、中通島の鯛ノ浦の潜伏キリシタン(もともとは外海地域から渡った潜伏キリシタン)が迫害を逃れて移住した島。
有川の仏教徒・前田儀太夫(儀太夫の孫はカトリックに改宗)という開拓指導者のもとで信仰をカモフラージュしつつ、共同体を維持したのです。

最初の聖堂が完成した慶応3年(1867年)には、16戸(うち仏教徒1戸)が暮らすようになっていました。

明治維新後、久賀島から「五島崩れ」といわれる潜伏キリシタンの弾圧が始まり、頭ヶ島の潜伏キリシタンも捕縛され、算木責め(さんぎぜめ=三角に削った木を数本並べ、その上に正座させ、板石を膝の上に重ねる拷問)などの拷問を受けた後、有川の代官屋敷で3ヶ月に渡って改宗を迫られています。

明治6年に禁教令が廃止され、徐々に頭ヶ島にも島民が復帰。
その後、カトリックに復帰した信徒たちによって大正8年、禁教期における指導者・ドミンゴ松次郎の居宅・仮聖堂近くに建築されたのが頭ヶ島天主堂です。

幕末から大正時代にかけて、頭ヶ島はドミンゴ松次郎に従った潜伏キリシタンたちの頭ヶ島移住を発端に、上五島全体あるいは五島における宗教的なコミュニティーの中心的な拠点として存在したのです。

設計は教会設計の第一人者で、地元出身の大工棟梁・鉄川与助(中通島・青方村生まれ)によるもので、創建時の原型が完全に保たれながら、今なお現役。
壁面は、頭ヶ島周辺の海岸部から産出される砂岩をルスティカ積み(粗石積み)にしたもの。
頭ヶ島の信者が、生活費の中から建築費を捻出し、足りない分は山を売り、1日に2〜3個の石を運んで石工とともに積み上げ、10年という長い年月をかけて完成した天主堂です。
頭ヶ島天主堂は、石造りの司祭館とともに、国の重要文化財に指定されています。


ミサは、毎月第2・4日曜の16:00から実施され、現役の教会なので、見学の際には「教会見学時のマナー」を守り、十分な配慮を。
なお、頭ヶ島天主堂の見学は長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンターへの事前連絡が必要です。

頭ヶ島教会(頭ヶ島天主堂)、頭ヶ島キリシタン墓地を含め、「頭ヶ島の集落」は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産になっていますが、世界遺産登録にあたり、潜伏キリシタン関連遺産が重視されたから。

頭ヶ島には、「聖霊が宣教師の説教を通じて灯した火は、カトリック共同体の祈りの生活を隠れて維持した平信徒の中に息づいてきた」(フランシスコ教皇の談話)という歴史が息づいています。

頭ヶ島天主堂のある白浜地区への入場は、上五島空港でシャトルバスに乗り換えてのアクセスとなります。

●写真掲載に関しては、長崎大司教区の許可をいただいています。
画像・取材協力/長崎県観光連盟

頭ヶ島天主堂
名称 頭ヶ島天主堂/かしらがしまてんしゅどう
所在地 長崎県南松浦郡新上五島町友住郷頭ケ島638-1
関連HP 五島市公式ホームページ
電車・バスで 上五島空港から徒歩20分、有川港からタクシーで25分
ドライブで 有川港から約12km
駐車場 30台/無料
問い合わせ 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産インフォメーションセンター TEL:095-823-7650/FAX 095-895-9690
掲載の内容は取材時のものです。最新の情報をご確認の上、おでかけ下さい。
青砂ヶ浦教会

青砂ヶ浦天主堂

長崎県新上五島町、五島列島・中通島の奈摩湾を見下ろす小高い丘に建つ天主堂が青砂ヶ浦天主堂。寛政9年(1797年)、大村藩(西彼杵半島外海地方)の農民が迫害を逃れて当地に移住、明治11年頃に集会所を造ったのがルーツ。現存する青砂ヶ浦天主堂は、

頭ヶ島キリシタン墓地

頭ヶ島キリシタン墓地

長崎県南松浦郡新上五島町、中通島の東端、頭ヶ島にあるのが頭ヶ島キリシタン墓地。頭ヶ島天主堂(国の重要文化財)、そして頭ヶ島の集落は、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産ですが、頭ヶ島天主堂から徒歩すぐの場所にある

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でニッポン旅マガジンをフォローしよう!

ABOUTこの記事をかいた人。

アバター画像

日本全国を駆け巡るプレスマンユニオン編集部。I did it,and you can tooを合い言葉に、皆さんの代表として取材。ユーザー代表の気持ちと、記者目線での取材成果を、記事中にたっぷりと活かしています。取材先でプレスマンユニオン取材班を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

よく読まれている記事

こちらもどうぞ